|
国立情報学研究所 学術認証推進室 特任研究員(特定有期雇用職員) 募集
|
|
広域データ収集・解析プログラム開発支援ソフトウェアパッケージ 「SINETStream」1.5版公開
|
|
新型コロナウイルス関連の不満アンケートデータを研究用データセットとして提供開始
|
|
情報学プリンシプル研究系 五十嵐研究室 事務補佐員(短時間雇用職員)募集
|
|
コンテンツ科学研究系 ユイ研究室 技術補佐員(短時間雇用職員)募集
|
|
2020年度 国立情報学研究所 市民講座 「情報学最前線」全4回の講義映像を公開
|
|
提供中の「楽天データセット」を更新
|
|
東京大学柏Ⅱキャンパス 情報基盤センター・国立情報学研究所 柏分館の合同開所式を開催
|
|
量子情報国際研究センター 特任研究員(特定有期雇用職員・准教授または助教相当)募集
|
|
オープンサイエンス基盤研究センター 事務補佐員(有期雇用職員)募集
|
|
「リモート夢旅体験」で国内・海外をバーチャル訪問 ~足立区立第九中学校の生徒180名が総合的な学習で体験~
|
|
「大阪大学 マルチモーダル対話コーパス(Hazumi)」を更新
|
|
データ活用社会創成プラットフォームmdxを導入 -9大学2研究機関が共同運営しデータ活用の産学官連携・社会実装・研究を推進-
|
|
訃報:坂内 正夫 元情報・システム研究機構理事/元国立情報学研究所長
|
|
Guillaume Dupontさん(元NIIインターン生)、石川 冬樹 准教授、小林 努 特任研究員(ともにアーキテクチャ科学研究系)らの論文がThe 22nd International Conference on Formal Engineering Methods(Virtual)にてBest Paper Awardを受賞
|
|
北本 朝展教授(コンテンツ科学研究系)の「エレクトリカル・ジャパン」が一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)の2020年度 勝手表彰 ダッシュボード賞を受賞
|
|
次世代学術研究プラットフォームの動画を公開
|
|
空撮映像からの災害カテゴリ識別において傑出した推定精度を達成 米国国⽴標準技術研究所主催の映像検索技術評価"TRECVID"でトップレベルの評価を獲得
|
|
神門 典子教授(情報社会相関研究系)がACM SIGIR Academyを受賞
|
|
研究データ管理基盤「GakuNin RDM」本運用を開始 全国学術機関の研究データ管理・共有を支援
|
|
提供中の「楽天データセット」を更新
|
|
広報誌 NII Today 第90号 「NII20年の軌跡とこれから」を発行
|
|
遠隔授業やプログラミング教育のためのデジタル機器をNIIが提供 ~小学校から大学・研究機関まで多様な教育現場のDX化を支援~
|
|
国立情報学研究所長の決定について
|
|
国立情報学研究所の公式キャラクター「情報犬 ビットくん」LINEスタンプに第3弾を追加 ~研究所オンライン公開での投票で選ばれた16種類を販売スタート~
|
|
国立情報学研究所 2020年度 要覧(英語版)を刊行
|
|
萩生田文科大臣がNIIを視察 超高速データ転送やくずし字やコロナ肺炎に関するAI開発などについて意見交換
|
|
「[第23回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(12/25オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
アーキテクチャ科学研究系 石川研究室 特任研究員(特定有期雇用職員)募集
|
|
「大学間連携に基づく情報セキュリティ体制の基盤構築」事業における研究用データを提供開始
|
|
鯉渕 道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)が日本学士院 第17回(令和2年度)日本学士院学術奨励賞を受賞
|
|
世界最大のテクノロジー見本市CES 2021に出展(1/11-14)
|
|
「[第22回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(12/11オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
水地 良明特任研究員(情報学プリンシプル研究系)、山田 裕基特任技術専門員、稲邑 哲也准教授(情報学プリンシプル研究系)が第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2020)で優秀講演賞を受賞
|
|
国立情報学研究所設立20周年 記念式典・記念講演会・記念フォーラムの映像と資料を公開
|
|
武田 和樹さん(「情報科学の達人」育成官民協働プログラム受講生)がWISS 2020: 第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップにて萌芽発表賞を受賞
|
|
鯉渕 道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)が第17回(令和2年度)日本学術振興会賞を受賞
|
|
全国 58,000 店以上の不動産情報ネットワークによる物件情報データを学術研究目的に提供開始
|
|
Nicolas Bougieさん(総研大情報学専攻、市瀬研究室)と市瀬 龍太郎准教授(情報学プリンシプル研究系)の論文がICANN20でBest Paper Awardを受賞
|
|
学校のバーチャルイベントのための「サイバー大講堂」の提供を開始 ~小学校から大学・研究機関までの教育研究イベントのオンライン開催を支援~
|
|
[開催報告]国立情報学研究所設立20周年行事をオンライン開催 2日間にわたり、記念式典・記念講演会、記念フォーラムを生配信
|
|
「[第21回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(11/20オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
広報誌 NII Today 第90号 「NII20年のあゆみと未来の情報学の役割 〜データ駆動科学を支え、社会課題を解決するために〜(喜連川所長インタビュー)」を公開
|
|
第22回図書館総合展 国立情報学研究所 主催フォーラムの映像と資料を公開
|
|
記念出版物「国立情報学研究所 二十年の歩み」を発刊
|
|
国立情報学研究所 設立20周年記念ウェブサイトを公開
|
|
国立情報学研究所(NII)20周年行事を12月3・4日にオンライン開催! ~デジタルとNIIへの期待を語り合う2日間~
|
|
橋爪 宏達教授(アーキテクチャ科学研究系)らの論文が国際会議 SENSORDEVICES 2020にてBest Paper Awardを受賞
|
|
「[第20回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(11/6オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
菅野 楓さん(「情報科学の達人」育成官民協働プログラム受講生)がグローバルサイエンスキャンパス(GSC)令和2年度全国受講生研究発表会にて優秀賞を受賞
|
|
量子コンピュータの小型化・高速化を実現する回路圧縮手法を開発 −ソフトウエア新技術で大規模量子コンピュータ開発を加速化−
|
|
研究データを含めた幅広い研究リソースの統合検索を実現 ~「CiNii Research プレ版」を先行公開~
|
|
「[第19回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(10/23オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
国立情報学研究所グローバルサイエンスキャンパス(GSC) 2021年度「情報科学の達人」プログラム 受講生募集を開始
|
|
稲邑 哲也准教授、水地 良明特任研究員(ともに情報学プリンシプル研究系)、山田 裕基特任技術専門員のチーム「Team NII」がロボカップジャパンオープン2020@ホームシミュレーション Technical Challengeで優勝
|
|
NIIフォーラム(第22回 図書館総合展)の講演資料を公開
|
|
[開催報告]「大学共同利用機関シンポジウム2020」初のオンライン開催
|
|
広報誌 NII Today 第89号 「COVID-19と向き合う 情報学の挑戦」を発行
|
|
「[第18回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(10/9オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
時間結晶が可能にする、量子の世界の複雑なネットワーク構造を発見 −量子コンピュータ上で動く新しいシミュレーションの可能性
|
|
大学共同利用機関シンポジウム2020「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化:オンラインで研究者と話そう」を開催
|
|
国立情報学研究所 2020年度 要覧(日本語版)を刊行
|
|
Paolo Arcaini特任准教授(アーキテクチャ科学研究系)らの論文が12th Symposium on Search-Based Software EngineeringにてBest Paper Awardを受賞
|
|
「[第17回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(9/25オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の研究データへの迅速アクセスを提供 〜「COVID-19データポータルJAPAN」を公開~
|
|
2021年度 国立情報学研究所 公募型共同研究の募集を開始
|
|
新型コロナウイルス肺炎CT画像をAI解析するためのプラットフォームを開発 〜全国の病院から集めたCT画像をAIで選別し高品質なAI研究用データセットとして整備〜
|
|
松尾凜太朗さん、米田優峻さん、米田寛峻さん(いずれも「情報科学の達人」育成官民協働プログラム受講生)が第32回国際情報オリンピック シンガポール大会(オンライン開催)にて金メダル等を受賞
|
|
「[第16回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(9/11オンライン開催)」の映像と資料、ならびに「遠隔授業に関するアンケート調査結果(8/21-22、9/4-9/6実施)」を公開
|
|
中島 震教授(情報社会相関研究系)らの論文が2020年度 情報処理学会 卓越研究賞(SE研究会)を受賞
|
|
「[第15回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(9/4オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
米田 友洋教授(アーキテクチャ科学研究系)の論文が情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会にて優秀論文賞を受賞
|
|
広報誌 NII Today 2020特別号 「コロナ時代の科学技術とICT ~Society 5.0 は何をめざすか」を公開
|
|
「[第14回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(8/21オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
「大阪大学 マルチモーダル対話コーパス(Hazumi)」提供開始のお知らせ
|
|
「[第13回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(7/31オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
Paolo Arcaini特任准教授(アーキテクチャ科学研究系)らの論文がThe Second IEEE International Conference On Artificial Intelligence TestingにてBest Paper Awardを受賞
|
|
北本 朝展教授(コンテンツ科学研究系)、カラーヌワット・タリン特任研究員/ROIS特任助教(データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター)らの研究がデジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)2020デジタルアーカイブ産業賞 技術賞を受賞
|
|
高須 淳宏教授(コンテンツ科学研究系)らによる論文がHCI International 2020のIntl. Conf. HCI for Cybersecurity, Privacy and TrustでBest Paper Awardを受賞
|
|
産官学一体のデータ流通・利活用をめざす推進団体「dataex.jp」の準備協議会が発足
|
|
「[第12回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(7/10オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
産官学連携活動:事例紹介のページを公開
|
|
「理研記述問題採点データセット」提供開始
|
|
意思決定支援システムが示す選択肢の正しさと計算スピードを両立する手法を開発 ~工業製品の品質確認、自動運転、マーケット投資などの戦略の高速計算への道を拓く~
|
|
学認クラウド導入支援サービス:オンライン会議サービス用チェックリスト情報を公開
|
|
子どもから大人まで、楽しみながらプログラミング的思考を学ぶ、あそび場 「コンピュータサイエンスパーク」のウェブサイトを公開
|
|
「[第11回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(6/26オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
「NII SEEDs~時代を躍進するNII研究者による研究シーズ集2020」を発刊
|
|
鯉渕 道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)が電子情報通信学会 令和2年度 情報・システムソサイエティ査読功労賞を受賞
|
|
国立情報学研究所 2020年度 概要(日本語版)を刊行
|
|
「[第10回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(6/5オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
今週末のNIIオープンハウス2020オンライン開催にコンテンツ追加!
|
|
「[第9回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(5/29オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
今年の国立情報学研究所オープンハウス2020はオンライン開催! 〜6.12金の基調講演は経団連会長の中西宏明氏/NII研究者との対話ラウンジも設置〜 〜6.13土はNII医療ビッグデータ研究センター長の佐藤真一が基調講演/ プログラミング的思考を学ぶあそび場コンピュータサイエンスパークも開催〜
|
|
朱 成敏特任助教、小出 誠二元特任研究員、武田 英明教授(いずれも情報学プリンシプル研究系)らによる論文が2020年度農業情報学会論文賞を受賞
|
|
オープンハウス2020のプログラム概要を公開し、参加申し込み受付を開始
|
|
「[第8回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(5/15オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
廣瀬 啓吉特任教授(ロバストインテリジェンス・ソーシャルテクノロジー研究センター)が日本音響学会第43回功績賞(令和2年)を受賞
|
|
「[第7回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(5/8オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
「[第6回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(5/1オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
選抜した高校生等を先端共同研究により20代のエリート研究者に育てる「情報科学の達人」育成官民協働プログラムをスタート ―情報学分野の最先端研究を行う若手研究者が直接指導―
|
|
「[第5回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/24オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
NTTビズリンクと国立情報学研究所、全国の大学・研究機関・医療機関の職員向けにセキュアなリモート映像会議サービスを提供
|
|
広報誌 NII Today 第87号 「『情報科学の達人プログラム』始動」を発行
|
|
「[第4回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/17オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
「[第3回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/10オンライン開催)」の映像ファイル(mp4)を公開
|
|
「[第3回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/10オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
国立情報学研究所における教職員および学生等の在宅勤務導入について
|
|
構造化特異値の新しい解釈とそのシステム科学への応用研究により NII准教授の岸田昌子が若手科学者賞を受賞 〜令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰〜
|
|
学術情報サービス基盤CiNiiの開発業績によりNII客員准教授/東大人文社会系研究科准教授の大向一輝が令和2年度 文部科学大臣表彰・科学技術賞(開発部門)を受賞
|
|
高等教育機関のための情報セキュリティ規定と教材の普及啓発で 文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を受賞 曽根秀昭 東北大教授、金谷吉成 東北大特任准教授、上田浩 法政大教授、 長谷川明生 中京大教授、小川賢 神戸学院大教授が共同で受賞
|
|
「[第2回]4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(4/3オンライン開催)」の映像と資料を公開
|
|
大規模高性能データベースシステムの理論と応用に関する先駆的研究により国立情報学研究所(NII)所長の喜連川優が日本学士院賞を受賞
|
|
学認クラウド導入支援サービス クラウド事業者による新型コロナウイルス感染症対応支援プログラムについて
|
|
新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた「授業目的公衆送信補償金制度」の早期施行について(要請)
|
|
シスコと国立情報学研究所、全国の大学・短期大学・高等専門学校の遠隔教育を支援 - 180日間無償のCisco Webex高等教育機関特別支援プログラムをシスコが提供 -
|