イベント / EVENT

2024年度 軽井沢土曜懇話会

国際高等セミナーハウス(軽井沢)での、著名な講師による多様なテーマの公開講演会です。

開催プログラム

第1回 AIはどうして急に賢くなったのか、これからどうなるのか

講演日:2024年7月6日(土)
講演時間:14時00分〜15時45分 ※質疑応答含む
受付開始:13時30分
講師:黒橋 禎夫(国立情報学研究所 所長)

 大規模言語モデルに基づくチャットボットChatGPTをはじめとして、生成AIの「賢さ」が社会に大きなインパクトを与えはじめている。人類は、AIとの共存という新しい時代の入り口に立ったともいえる。ChatGPTなどが生み出された技術的背景を説明するとともに、AIに関する懸念事項、AIの将来展望などについて議論する。また、日本語に強い大規模言語モデルの研究開発を行う組織横断プロジェクトLLM-jpの活動等を紹介する。

第2回 生命のインテリジェンスとAI

講演日:2024年9月7日(土)
講演時間:14時00分〜15時45分 ※質疑応答含む
受付開始:13時30分
講師:河口 洋一郎(コンピュータグラフィックスアーティスト、東京大学名誉教授、デジタルコンテンツ協会会長、文化功労者)

 1975年よりの私の一貫したテーマは、アートにアルゴリズムを取り入れた自己増殖、自己組織系の形と色彩と動きの発生です。1976年にロトカ・ボルテラの方程式 Lotka-Volterra equations)を組み込んだ作品Growth;Ecology を発表して以来、生物のインテリジェンスは私の作品のアイディアの宝庫です。
 昨今ではAIにより、絵心が無い人、訓練を受けていない人でも、容易に美しく完成したイメージ画像を制作出来るようになりました。しかし、AIは3次元プログラミングによるアルゴリズムを理解する力が弱いので、私の作品は二次元の類似した画像として捉えがちです。AIを過去の作品の自分超えの自己鍛錬として捉えてみました。近未来のAIの可能性に期待したいと思います。

第3回 日本文化をAIとビッグデータで読み解く
- 過去の日本文化を「見える化」するデジタル技術

講演日:2024年10月26日(土)
講演時間:13時30分〜14時45分 ※質疑応答含む
受付開始:13時00分
講師:北本 朝展(国立情報学研究所コンテンツ科学研究系 教授)

 日本の過去の文化遺産が大規模にデジタル化されウェブサイトで公開される時代。ビッグデータやAI(人工知能)などのデジタル技術を活用して、過去の日本文化を現代の知として「再生」する研究を進めています。
江戸時代のくずし字を現代の文字に変換するAIや、古文を現代文に翻訳するAIなど、AIの威力は過去の文化遺産と現代の人々との距離を縮めるのに大きな役割を果たします。また、過去のデータをコンピュータが処理できる形式に変換し、過去の世界を復元して現代のビッグデータ技術で分析する「歴史ビッグデータ」研究によって、日本文化の謎に迫ることができるかもしれません。
 日本人が長年にわたって大切に保存してきた文化遺産を、現代の我々が活用できるように再生する。文化のルネサンス(再生)は、日本とは何なのかを過去から振り返り、未来に向けて再考するための基盤になると考えています。

第3回 同日講演 バイオリンコンサート 華麗なる変奏 〜 ウィーンを舞台に!

講演日:2024年10月26日(土)
講演時間:15時00分〜16時15分 ※質疑応答含む
受付開始:13時00分
講師:大津 純子(バイオリニスト)、 鷲宮 美幸(ピアニスト)

<曲目>
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.934 Op.159
フリッツ・クライスラー:珠玉の小品集

参加お申込み方法

2024年度 軽井沢土曜懇話会 第1回の参加申込を受付中です。
以下の参加申込フォームよりお申し込みください。

2024年 度 軽井沢土曜懇話会 参加申込フォーム

  • 複数名での参加をご希望の方は、ご人数分のお申し込みをお願いいたします。
  • ご登録いただいたご連絡先は今後のご案内の送付と開催中止等の緊急連絡に使用させていただきます。
  • キャンセルをされる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
  • 本イベントは、記録および広報目的で講演、演奏の写真・ビデオ撮影を行っております。撮影した写真・映像で講師等の承諾を得たものについては、国立情報学研究所のWEBサイト等で公開致します。
参加費 無料
会場 長野県北佐久郡軽井沢町
大字軽井沢字長倉往還南原1052-471
国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス
※軽井沢駅よりタクシーで約5分
※駐車場は大変せまいため、タクシー等でご来場くださいますようお願いいたします。
定員 40名
※定員に達し次第締め切ります。
注意事項 講演後の懇談会は行いません。
会場には飲み物の自販機はございません。
主催 国立情報学研究所
後援 軽井沢町

過去の開催情報

刊行物について

「軽井沢土曜懇話会講演集 知と美のハーモニー」

「軽井沢土曜懇話会」におけるさまざまなジャンルの講演内容を単行書にまとめた講演集です。
都道府県立図書館、政令指定都市の図書館に寄贈しています。(非売品)

軽井沢土曜懇話会とは(ダイジェスト動画)

お問合せ先

国立情報学研究所 総務部 企画課 広報チーム
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
TEL:03-4212-2145
kouhou(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。

karuizawa 2024-index page6354

注目コンテンツ / SPECIAL