イベント / EVENT

大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」

 2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学等においては遠隔講義に関する検討がなされてきました。国立情報学研究所ならびに大学の情報環境のあり方検討会では、大学等における遠隔授業や教育DX等に関する情報を共有することを目的に、2020年3月末より週1回から隔週のペースで、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」から名称変更)を継続的に開催しています。

大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」

bnr_edxArchive.png

【第88回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(5/15 オンライン開催)

開催日時 2025年5月15日(木)10:30 -
共催 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構

本講演は終了いたしました。

プログラム
  • 10:30 はじめに
    1.「はじめに」
    喜連川 優 情報・システム研究機構長
  • 10:32 生成AIと業務DX
    2.「京都大学のGoogleテナントでの生成AI活用に向けた取り組み」
    古村 隆明 京都大学 情報環境機構
    | 資料
    概要
  • 10:52 教員研修・授業改善
    3.「教育のデジタル化を推進するための教員研修の高度化と教員の授業改善支援」
    小﨑 誠二 奈良教育大学大学院教育学研究科 教授
    | 資料
    概要
  • 11:17 人工知能と学習支援
    4.「適応的学習支援のための能力値推定手法の開発」
    堤 瑛美子 法政大学 理工学部創生科学科・専任講師
    | 資料
    概要
  • 11:42 生成AI
    5.「生成AIを用いた文献調査ツールの動向」
    矢田 竣太郎 筑波大学 図書館情報メディア系・准教授
    | 資料
    概要
  • 12:07
    6.「ディスカッション」
  • 12:27
    おわりに
    喜連川 優 情報・システム研究機構長

ChatGPT利用経験アンケート調査 ご協力のお願い

当シンポジウムで取り上げたChatGPTについて、経験談を集約することでその能力と限界を明らかにすることを目的としたアンケート調査を実施いたします。
皆様のChatGPT3.5/4.0を使った経験談のご提供をよろしくお願い申し上げます。
なお、ご提供いただいた内容は、現状の把握ならびに今後の研究のために利用させていただきます。
https://nii.qualtrics.com/jfe/form/SV_39Gc0qluKEvgsRg

GPT_QUESTIONNAIRE_QR.pngスマートフォンでお答えの場合は
こちらのQRコードから

お問い合わせ

国立情報学研究所
大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」」運営担当
dc-sympo[at]nii.ac.jp

bnr_edxPast.png

参考情報

other decs-index page4383

注目コンテンツ / SPECIAL