情報のデジタル化、ネットワーク化のトレンドは研究情報においても例外ではなく、構成員及び組織の現況を収集、整理、提供するための研究情報システムは、機関の重要な情報インフラとして認識されつつある。その背景には、外部環境として著作物や知的財産に関する情報流通網の整備、内的な動機としてデータに基づく機関のパフォーマンスとポテンシャル評価の重視等、様々な要因がある。本講演では、京都大学の研究情報システム(教育研究活動データベース)の事例を中心に、機関内外双方の横断的な研究情報流通システムの構築と利活用の展開を紹介するとともに、これからの機関研究情報システムに求められる機能、制度、効果について議論を深める。
|