イベント情報
イベント情報
2019年(令和元年度)
2019年度SPARC Japanセミナー年間予定表

第2回 SPARC Japan セミナー2019
「オープンサイエンスを支える研究者情報サービスとその展望」

日時

2019年12月20日(金)13:00-17:15

logo
場所

筑波大学東京キャンパス文京校舎  120講義室


※今回は会場が通常と異なります。ご注意ください。

イベントは終了しました。
多数のご参加,アンケートご協力ありがとうございました。
動画は編集後に再公開いたします。ご了承ください。

更新記録

ニュースレターを掲載しました。(2021/3/31)
ドキュメントを掲載しました。(2020/6/5)
ビデオ映像を公開しました。(2020/1/30)
開催報告を公開しました。(2020/1/23)
発表資料を公開しました。(2020/1/17)
・Webアンケートの受付を終了しました。(2019/12/24)
・お申込み多数により会場の定員に達しましたため,参加申込受付を終了しました。(2019/12/16)
プログラムを更新しました。(2019/12/16)
講師紹介を更新しました。(2019/12/6)
プログラム講演要旨を更新しました。(2019/12/5)
参加申込受付を開始しました。(2019/12/2)
・一部の講師紹介講演要旨を公開しました。(2019/11/29)
・ウェブページを公開しました。(2019/11/28)

arrow 概要
arrow プログラム
arrow 参加申込
arrow 講師紹介
arrow 講演要旨
arrow 発表資料
arrow ビデオ映像
arrow 開催報告

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

第2回 SPARC Japanセミナー2019

アウトライン

【概要】

今日進展しつつあるオープンサイエンスは,オープンアクセス,オープンリサーチデータの取り組みを通じて,サイエンスの営みに多様な主体が参画することを可能とする。その際,どのような論文,データ等の研究成果があり,誰がそれを成しているのか,研究成果と人の情報が効率的,効果的に収集され,多様な担い手候補に情報が展開されることが重要となる。研究者情報サービスは,それ単体,あるいは他のサービスとの連携を通じて,まさにこの役割を担い,オープンサイエンスを支える情報基盤となりうるものである。

また,各大学・研究機関は,組織運営から組織経営への転換を長らく迫られている。研究者情報基盤を充実させることは,研究者のアクティビティをより正確に捉えることにもつながるため,マネジメントの観点からも重要性が増している。

本セミナーでは,特に研究者総覧・研究者データベースや機関リポジトリ等,大学・研究機関において組織的に整備されるサービスを中心に取り上げる。同時に,国レベルで整備されるresearchmapや,民間セクター,非営利セクターにおいて整備される研究者情報サービスについても視野に入れつつ,その現状を共有するとともに,「令和時代のオープンサイエンス」における研究者情報サービスの課題と展望を議論する。

【参加対象者】
図書館員,研究者,URA,学術出版職にある方々

▲ページTOPへ戻る
プログラム
司会: 山形 知実 (北海道大学附属図書館)

時間

内容

講師

発表資料

ビデオ映像

ドキュメント

13:00-13:05

開会挨拶

武田 英明
(国立情報学研究所)

 

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

13:05-13:10

概要説明

高久 雅生
(筑波大学)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

13:10-13:50

機関研究情報システムの内外展開とこれからの課題

[講演要旨]

青木 学聡
(京都大学情報環境機構)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

13:50-14:30

横浜国立大学における研究者データベースと外部サービスの連携

[講演要旨]

矢吹 命大
(横浜国立大学研究推進機構)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

14:30-14:40

休憩

14:40-15:20

教員評価とリンクするリポジトリ登録~OA率採用とその効果~

[講演要旨]

上原 藤子
(沖縄科学技術大学院大学図書館)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

15:20-16:00

原子力機構の研究開発成果の効果的な普及~その管理と活用~

[講演要旨]

海老澤 直美
(日本原子力研究開発機構)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

16:00-16:10

休憩

16:10-17:10

パネルディスカッション

【モデレーター】
矢吹 命大
(横浜国立大学研究推進機構)

【パネリスト】
青木 学聡
(京都大学情報環境機構)

上原 藤子
(沖縄科学技術大学院大学図書館)

海老澤 直美
(日本原子力研究開発機構)

 

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

17:10-17:15

閉会挨拶

山形 知実
(北海道大学附属図書館)

 

video
YouTube


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

 
▲ページTOPへ戻る
参加費
無料
参加申込

会場定員に達しましたため,受付は終了いたしました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
今回ご参加いただけなかった方は,恐縮ですが終了後に当サイトで公開する資料等をご参照ください。


※申込後,数日経っても返信が届かない場合や,キャンセルをご希望の場合は下記へお問い合わせください。
※ご連絡いただいた個人情報は,国立情報学研究所主催イベント等のご案内と開催変更等の緊急連絡に使用いたしますのでご了承ください。

申込期限: 2019年12月17日(火)

定員: 70名

  •   動画中継を行う予定です。詳細は当日までに,Webサイトにてお知らせします。
     なお会場の通信環境によっては,中継中断の可能性もございますのでご了承ください。
  •   動画中継をご利用の場合はお申し込みの必要はございません。
  •   会場の都合により,申込期限より前に受付を締め切る場合がございますのでご了承ください。
  •   締め切り後に参加ご希望の方は,恐縮ですが当日の動画中継をご利用いただくともに,終了後に当サイトで公開する資料等をご参照ください。

お問い合わせ先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課支援チーム SPARC担当
E-mail co_sparc_all@nii.ac.jp FAX 03-4212-2375

▲ページTOPへ戻る
講師紹介

◇青木 学聡  (京都大学情報環境機構)

博士(工学)。ナノスケール加工・計測技術のシミュレーションを中心テーマに,2000年より各種研究プロジェクト研究員等として活動。2007年2月より工学研究科講師。教育研究活動と並行し,同附属情報センターにて研究科内の情報基盤の運営業務を担当。 2016年3月より現職。研究支援部門長として全学レベルでの研究支援の支援のためのクラウド基盤,研究データ管理,研究情報システム等の計画,設計,運用に携わる。

◇矢吹 命大  (横浜国立大学研究推進機構)

2019年度SPARC Japanセミナー企画ワーキングメンバー。横浜国立大学研究推進機構特任教員(准教授)/リサーチアドミニストレーター。 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻単位取得退学,修士(国際政治経済学)。筑波大学大学院人文社会系特任研究員として巨大科学を巡る国家間関係の研究に従事した後,2014年横浜国立大学特任教員(講師)・URA。URAとしては科学技術政策動向調査,研究IR,オープンサイエンス推進,サイエンスカフェ支援,などを担当。

◇上原 藤子  (沖縄科学技術大学院大学図書館)

沖縄科学技術大学院大学図書館アシスタント・マネージャー。JPCOARコンテンツ流通促進作業部会会員。 同大学前身の沖縄科学技術研究基盤整備機構に2011年10月に採用され11月に同機構は学校法人として認可された。それ以降,同大学の図書館の方針策定,コレクション構築,システム整備に携わってきた。 ハワイ大学大学院マノア校図書館情報学修士課程修了,シラキュース大学大学院情報管理修士課程修了。

◇海老澤 直美  (日本原子力研究開発機構 研究連携成果展開部)

茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構(原子力機構)の図書館に勤務。原子力機構の研究開発成果情報管理及び機関リポジトリである研究開発成果検索・閲覧システム(JOPSS)の運用に従事。主にシステム管理及び開発を担当。

◇山形 知実  (北海道大学附属図書館)

北海道大学附属図書館管理課図書受入担当係員,2019年度SPARC Japanセミナー企画ワーキングメンバー。大学図書館コンソ―シアム連合(JUSTICE)協力員としてOA2020対応検討チームに所属。主な関心は,オープンアクセスの広がりによる学術情報流通の変転。
講演要旨

◆機関研究情報システムの内外展開とこれからの課題

   (青木 学聡)

情報のデジタル化,ネットワーク化のトレンドは研究情報においても例外ではなく,構成員及び組織の現況を収集,整理,提供するための研究情報システムは,機関の重要な情報インフラとして認識されつつある。その背景には,外部環境として著作物や知的財産に関する情報流通網の整備,内的な動機としてデータに基づく機関のパフォーマンスとポテンシャル評価の重視等,様々な要因がある。本講演では,京都大学の研究情報システム(教育研究活動データベース)の事例を中心に,機関内外双方の横断的な研究情報流通システムの構築と利活用の展開を紹介するとともに,これからの機関研究情報システムに求められる機能,制度,効果について議論を深める。

◆横浜国立大学における研究者データベースと外部サービスの連携

   (矢吹 命大)

本報告では,研究者データベースと外部の研究者情報サービスを連携させている事例として,横浜国立大学教育研究活動データベース(研究者総覧)について紹介する。横浜国立大学では,情報発信の強化,また大学の研究活動と戦略への活用の観点から,教育研究活動データベース(研究者総覧)の収録情報の充実化,正確性の向上が求められていたが,その一方で,入力負担の軽減も課題となっていた。この課題解決のために外部の文献データベース等との連携を通じて効率化を図っており,現在はORCID(国際的な研究者IDシステム)との連携も推進している。この事例紹介を通じて,オープンサイエンスに資する基盤としての研究者データベース構築に向けた展望を議論したい。

◆教員評価とリンクするリポジトリ登録 ~OA率採用とその効果~

   (上原 藤子)

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2017年にオープンアクセス方針策定し,機関リポジトリ(OISTIR)運用を開始した。図書館では研究者と協働してオープンアクセスを推進する方法を考案し, 学術論文のOISTIR登録に一定の成果をあげている。その有効な方法として1回限りの提出で在職中の研究成果物の公開の許諾を研究者から得るデポジットライセンスの提出の義務化がある。2019年 には教員評価の参考指標としてオープンアクセス率が採用されたことによりOISTIR登録を組織的に支援する体制作りに成功した。OISTのオープンアクセスの取り組みについて紹介する。

◆原子力機構の研究開発成果の効果的な普及 ~その管理と活用~

   (海老澤 直美)

日本原子力研究開発機構(原子力機構)は,従前よりその研究開発成果の普及に努めてきた。本講演では,これまで原子力機構がどのように効果的な研究開発成果の普及を行ってきたか,その歴史と現状を概観するとともに,それを支える研究開発成果情報の管理から発信に至る業務フローやシステム,投稿料等の費用の助成制度について報告する。加えて,これまで蓄積してきた研究開発成果情報を用いた研究者・技術者のつながりの可視化や現在計画中の研究者総覧の構築など,新たな試みについて紹介する。

開催報告
2019年12月20日(金)に第2回SPARC Japanセミナー2019「オープンサイエンスを支える研究者情報サービスとその展望」を開催しました。
会場参加者に加えて,動画中継視聴者の皆様にもアンケートにご協力いただきましたのであわせてご報告します。
参加者数 77名
◆会場参加者アンケートから
アンケート結果 回答数:27 

※ご意見は,公開の同意をいただいたものです。

■参加目的
    業務に関連するため:25  研究に関連するため:4  教養:3  その他:0 無回答:0
■今回の内容について
  目的達成度
    役に立つ:24  普通:3  期待と異なる:0  無回答:0
  ご意見 【所属/職種】
  【大学/図書館関係】
   
  • 本学は,学術論文の自校リポジトリからの登録・公開が,非常に遅れています。大変参考になりました。ありがとうございました。
  【大学/大学・教育関係】
   
  • 運用している研究者情報システムの見直し時期に差し掛かっているため,先行大学の知見を得ることができて有意義であった。
  【大学/その他】
   
  • 各大学の取り組みが分かり興味深かった。研究者総覧一つとっても様々な内容があるのでもう少しテーマを絞っても良い気がした。パネルディスカッションは2つの国大と,他2つの機関でのみぞを感じた。モデレーターが意見を言いつつ司会をするのは難しいなと思った。
  • 研究者情報の在り方を考えるよい機会でした。
  【企業/その他】
   
  • 新しい切り口で新鮮だった。
  【その他/図書館関係】
   
  • 研究者情報サービスの問題点と今後の課題もあきらかになった。
  • 研究者情報DBが複数存在している中で,統一していく方向が大切では?他にもJIAF等もある中,経費労力面での省力化が必要なのでは。
  • 学んできた研究者情報サービスの部品(リポジトリ,研究者情報)を繋がりました。大学と研究機関の異なる事例が提示されたのも,様々な選択肢がわかり,良かったです。
  【その他/その他】
   
  • 役に立つのかどうかがわからない。
■今後,聞いてみたい内容・テーマ・講演者について
  【大学/図書館関係】
   
  • おなじみのメンバーばかりではなく色々な機関の方のお話を聞いてみたいです。
  • テーマ:各大学におけるオープンアクセス方針の策定の経緯と実務(これからオープンアクセス方針を策定する大学の関係者の参考になるものだと大変ありがたいです。)
  • 海外のオープンアクセスの状況について
  • テーマ:IRDBとgoogle scholarの機能の比較 先日,google scholarとIRDBの比較調査を行いました。IRDBではJAIRO cloudを使った本学リポジトリに登録したある英文の学術論文について,著者の表記がアルファベットでも漢字でも検索できたのですが,google Scholar では,アルファベットのみでした。IRDBのデータがgoogle scholar に渡っていると思いましたが,メタデータの全項目ではないのでしょうか?小さなテーマですいません。講演者は武田英明先生に,教えて頂けますと大変うれしいです。
  • オープンアクセス・オープンサイエンスについて,もっと実践の事例についてお聞きしてみたいです。
  • オープンサイエンスへの研究者の認識度と施設の普及活動
  • 研究者情報データベースの登録の詳細について。たとえば,私立大学等経常費補助金特別補助に係る調査で「学術論文の国際共著数」の項目がありますが,研究業績システムで,「学術論文の国際共著数」を判断できる項目がない(英語で共著の論文でも国際共著とは限らない)場合,算出が困難となります。その場合,他機関ではどのように対応されているのか,等々。実際に登録を担当している大学職員の方に講師になってもらい,お話を伺いたいです。
  【大学/大学・教育関係】
   
  • 各大学でのORCIDの取り扱い。根拠データを図書館(機関リポジトリ)で取り扱っている事例について。大学のデータポリシーまたはデータポリシー作成ガイドラインの先行事例について。
  •   
  【大学/その他】
   
  • 良い取り組みだけでなく,考えられるリスクへの対応や実際のトラブル等についてもお話を聞いてみたい。(例えば教員のネットでの炎上等)
  【企業/その他】
   
  • 研究者や研究力の評価指標および指標の特徴など
  【その他/図書館関係】
   
  • 研究者評価への情報サービス部門の貢献について踏み込んだ議論をしたい。
  【その他/大学・教育関係】
   
  • これからの機関リポジトリを考える
  【その他/その他】
   
  • 世の中の個人,任意団体,その他法人(一社・NPO等)の研究者のとりこみ
■その他,当企画に関するご意見・感想
  【大学/図書館関係】
   
  • 綺麗な会場で良かった。Twitter担当さんはタイムリーに作業されていて驚いた。
  • 大変有意義でした。
  • セミナーに参加しますと,世の中の流れが分かってきて,個々の難しい事項も理解することができ,いつも,大変感謝申しあげています。
  • なかなか業務にそのまま活かすのは難しい内容もありましたが,運用や現状について大変勉強になる内容でした。ありがとうございました。
  • 本学として取り組むため,どういった部署へ呼びかけを行えばよいかという参考にしたく,セミナー参加の部署(機関)名を参加者から許可を得て,公表していただけたらありがたいと思いました。 本学では,研究者情報,業績集,リポジトリを連携したものを構築しておりましたが,WEKOのバージョンアップで躓き,今年度リポジトリを切り離しました。義務の部分とそうでない部分とで研究者の意識が異なるため,三位一体だと登録率があがるというご意見がありましたが,一概にそうとも言い切れないように感じ,今後他機関の事例などと突き合わせて考えてみたいと感じました。ありがとうございました。
  • 今回の会場は駅からも近く,半日業務を終えてからのアクセスがしやすく,よかったです。また,質疑応答にsli.doを用いたのも,口頭の質疑応答よりも効率がよく理解しやすかったです。
  【大学/その他】
   
  • 4人のご講演は面白かったが,時間が長く冗長な印象を受けた。会場が狭かった。
  【その他/図書館関係】
   
  • 会場はロケーションは良かったですが,座席が窮屈でしたね。パネルは興味深いものでしたが,やや司会の方の発言が多すぎたかもしれません。
  【その他/その他】
   
  • オープンサイエンスと言いながら,在野の民間市民研究家が相手にされていないのではないか。ORCID・DOIとか普通の人々は知らないよ。研究者データはAIにつくらせたら?
  • 大変参考になりました。ありがとうございます。
     
◆動画中継視聴者アンケートから
 アンケート結果 回答数:8 
 

※ご意見は,公開の同意をいただいたものです。

■参加目的
    業務に関連するため: 7  研究に関連するため: 2  教養: 2  その他: 1 
■今回の内容について
  目的達成度
    役に立つ: 8  普通: 0  期待と異なる: 0 
  ご意見 【所属/職種】
  【大学/図書館関係】
   
  • 現在従事している(図書館に求められている)業務内容と今回のメインテーマである研究者情報サ―ビスは直結しているわけではありませんが,今後,関わりが強まっていくものと想像しています。概況や課題など大変勉強になりました。
  • さまざまな事例を紹介いただき,大変,勉強になりました。ただ,このテーマでしたら,ID提供者側の発表等(ORCID,科研費番号)あるとより面白かったかなと感じました。
■今後,聞いてみたい内容・テーマ・講演者について
  【大学/図書館関係】
   
  • 研究業績データについて,研究支援部門と図書館部門等連携が必須だと思いますのでその辺が成功している事例等があれば知りたいです。
  • 研究データ管理について(同テーマで多くのセミナー・シンポジウム等が開催されておりますが,研究者視点と図書館視点の両側面から話を伺いたいと思っております)
  • 研究データ管理の事例紹介など
■その他,当企画に関するご意見・感想
  【大学/図書館関係】
   
  • 動画配信してくださり,ありがとうございました。
  • 今回初めて動画中継を視聴しましたが,会場に行かなくても共有できるのは非常にありがたいと思います。職場のモニターで複数で視聴しましたが,合間でコメントを言い合ったりしながら,業務の合間に参加できる範囲でも視聴できるなど,可能性が広がると思います。今後も引き続き動画中継をしていただきたいです。
  • 中継があるのはありがたいです。途中スライドが明るすぎて文字が見えないときがあったので,資料ファイルも参照できるとありがたい。
  【その他/図書館関係】
   
  • 毎回,Web配信してくれてとてもありがたいです。ありがとうございました。
  【その他/その他】
   
  • オープン・サイエンスが議題なので,プロ研究者だけではなく,在野のアマチュア研究者もまぜてください。
▲ページTOPへ戻る

最終更新日:2021年3月31日