時間 |
内容 |
講師 |
発表資料 |
ビデオ映像 |
ドキュメント |
13:00-13:05 |
開会挨拶・概要説明 |
林 賢紀
(国立研究開発法人国際農林水産業研究センター) |
|
|
|
13:05-13:20 |
日本における研究力強化とオープンアクセス
|
大隅 典子
(東北大学) |
|
|
|
13:20-13:35 |
オープンアクセスによる研究者の学術情報流通における主体性の再興
|
引原 隆士
(京都大学) |
|
|
|
13:35-13:45 |
ライフサイエンスにおけるオープンアクセスの歴史
|
川島 秀一
(ライフサイエンス統合データベースセンター) |
|
|
|
13:45-13:55 |
オープンサイエンス実装社会で活きるブリッジコミュニケーション
|
高橋 修一郎
(株式会社リバネス) |
|
|
|
13:55-14:10 |
休憩 |
14:10-14:20 |
オープンな協働型マッピングの展開とデータ活用
|
瀬戸 寿一
(駒澤大学 / 東京大学空間情報科学研究センター) |
|
|
|
14:20-14:30 |
知の循環のミッシングリンク:知的資産はどのような利用事例を生み出すか?
|
北本 朝展
(国立情報学研究所) |
|
|
|
14:30-14:40 |
学術情報流通の次の10年の見取り図
|
武田 英明
(国立情報学研究所) |
|
|
|
14:40-14:50 |
オープンアクセス時代の情報リテラシー
|
野末 俊比古
(青山学院大学) |
|
|
|
14:50-15:00 |
オープンアクセス義務化後の大学図書館の姿としての『2030デジタル・ライブラリー』
|
竹内 比呂也
(千葉大学) |
|
|
|
15:00-15:15 |
休憩 |
15:15-16:55 |
パネルディスカッション
|
【モデレーター】
池内 有為
(文教大学)
矢吹 命大
(横浜国立大学)
【パネリスト】
引原 隆士
(京都大学)
川島 秀一
(ライフサイエンス統合データベースセンター)
高橋 修一郎
(株式会社リバネス)
瀬戸 寿一
(駒澤大学 / 東京大学空間情報科学研究センター)
北本 朝展
(国立情報学研究所)
武田 英明
(国立情報学研究所)
野末 俊比古
(青山学院大学)
竹内 比呂也
(千葉大学)
【準パネリスト】
林 和弘
(科学技術・学術政策研究所)
江沢 美保
(一橋大学)
野中 雄司
(京都大学)
林 賢紀
(国立研究開発法人国際農林水産業研究センター)
|
|
|
|
16:55-17:00 |
閉会挨拶 |
細川 聖二
(国立情報学研究所)
|
|
|
|