イベント / EVENT

AFEDS2009

研究・教育のためのデータ連携ワークショップ(第1回)
The 1st Workshop on Establishing Academic Federation for Data Sharing (AFeDs)

開催趣旨プログラム(当日資料)お申込み方法お問い合わせ

チラシ(PDF)

アンケート結果(PDF)

  • 日 時:平成21年4月22日(水) 10:30〜18:00(開場:10:00〜)
  • 会 場:学術総合センター 一橋記念講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2) [→MAP]
  • 参加費:無料 →お申込み方法はこちら
  • 主 催:国立情報学研究所
  • 後 援:高知大学、国立歴史民俗博物館、情報セキュリティ大学院大学、統計数理研究所、新潟大学法科大学院、理化学研究所脳科学総合研究センター、NHK 放送技術研究所

開催趣旨

科学のパラダイム・シフトがおころうとしている。それは、実験科学、理論科学、計算科学に次ぐ、第四の科学と言われるデータ中心科学(Data Centric-Science)である。コンピュータとネットワーク技術の進歩により、研究・教育のためのユビキタス環境が整った。このため、データやコンテンツを相互に利用し、データの統合や連携などの課題を解決しなくてはならない。そこで、データとコンテンツの技術的あるいは社会・文化的な違いを明らかにして、データ連携の仕組みを検討する必要がある。本ワークショップは、具体的な研究・教育のデータ活用事例を取り上げ、分野を超えたデータ連携の在り方について議論する。

プログラム
時間:演題/講演者 ※敬称略資料
10:30-:[開会]
データ共同利用とデータ連携研究にむけて
曽根原 登(国立情報学研究所)
2.5MB
10:40-12:00:[研究・教育のためのデータ連携の課題 技術・産業] モデレータ:越前 功(国立情報学研究所)
技術戦略マップ(コンテンツ分野)のコンセプト
村上 敬亮(経済産業省)
921KB
科学データの国際連携の現状 脳情報科学データを中心として
臼井 支朗(理化学研究所)
505KB
コンテンツからデータへ 産業競争力強化の視点から
土井 美和子(株式会社東芝)
391KB
データ連携の技術進歩は? 連想的情報アクセス技術 -検索から連想へ-
高野 明彦(国立情報学研究所)
279KB
討論 コンテンツとデータの法制度的違いとは? 分野毎のデータの性質から
須川 賢洋(新潟大学)
405KB
13:30-:[基調講演]
分野を超えたデータ中心科学の推進基盤
坂内 正夫(国立情報学研究所)
1MB
14:00-15:00:[データ連携の現状と課題 メディア・社会・文化] モデレータ:佐藤 真一(国立情報学研究所)
ユビキタスデータ通信環境の実現 -クラウドネットワークを活用したデータ連携-
渡辺 克也(総務省)
3.1MB
放送コンテンツの研究開発とビジネス面の課題
八木 伸行(NHK放送技術研究所)
141KB
音声データ利用の連携 音声資源コンソーシアムの現状
板橋 秀一・山川 仁子(国立情報学研究所)
550KB
文化資源情報の研究機関間連携の課題
安達 文夫(国立歴史民俗博物館)
324KB
討論 マルチメディア技術開発でのコンテンツとデータの扱い
佐藤 真一(国立情報学研究所)
134KB
15:20-16:20:[データ付加価値化] モデレータ:山地 一禎(国立情報学研究所)
医療・保健・福祉データ連携の現状と課題
藤田 利治(統計数理研究所)
1.3MB
医療・健康データ中心科学の実際 データクレンジングとマイニング
倉本 秋・片岡 浩巳(高知大学 医学部)
549KB
新統計法にもとづく統計データの二次利用について
廣松 毅(情報セキュリティ大学院大学)
1.1MB
研究評価データのオーガナイゼーション
孫 媛(国立情報学研究所)
167KB
討論 統計的データリンケージの方法と可能性
椿 広計(統計数理研究所)
505KB
16:40-17:50:[データ連携の制度設計 人間・社会と制度] モデレータ:柿沼 澄男(国立情報学研究所)
社会調査のデータ・オーガニゼーション 海外の状況・日本の現状と展望
吉野 諒三(統計数理研究所)
102KB
データ連携の法制度課題 個人情報・プライバシーの視点から
鈴木 正朝(新潟大学)
391KB
データ内容・品質の表示と責任
林 紘一郎(情報セキュリティ大学院大学)
108KB
データ連携セキュリティの課題
越前 功(国立情報学研究所)
1.1MB
時空間データと地域・文化データの連携科学
柴山 守(京都大学東南アジア研究所)
2.6MB
討論 学術データ連携政策
柿沼 澄男(国立情報学研究所)
328KB
-18:00:[閉会]
データ連携の進め方
曽根原 登(国立情報学研究所)
2.8MB

※都合により変更になることがあります。

お申込み方法

参加を希望される方は、「ワークショップ申込み」と明記し、(1)氏名、(2)連絡先(ご所属、電話番号、E-mailアドレス)をご記入のうえ、E-mailまたはFAXにて下記事務局宛にお申込みください。折り返し参加可否のご連絡をさしあげます(ご連絡先は緊急連絡に使用いたします)。

お問い合わせ

AFeDsワークショップ事務局
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター 国立情報学研究所 [→MAP]
TEL: 03-4212-2166
FAX: 03-4212-2150
E-mail: afeds@nii.ac.jp

workshops afeds-index page258

注目コンテンツ / SPECIAL