イベント情報
イベント情報
2020年(令和2年度)
2020年度SPARC Japanセミナー年間予定表

第2回 SPARC Japan セミナー2020
「プレプリントは学術情報流通の多様性をどこまで実現できるのか?」

日時

2020年12月18日(金)13:00-17:05

logo
場所

オンライン開催

イベントは終了しました。
多数のご参加,アンケートご協力ありがとうございました。

更新記録

ニュースレターを掲載しました。(2021/6/15)
ドキュメントを掲載しました。(2021/4/28)
ビデオ映像開催報告を公開しました。(2021/1/28)
・Webアンケートの受付を終了しました。(2020/12/23)
発表資料を公開しました。(2020/12/15)
参加申込受付を開始しました。(2020/11/18)
プログラムを更新し,講師紹介講演要旨を公開しました。(2020/11/18)
・ウェブページを公開しました。(2020/11/18)

arrow 概要
arrow プログラム

 

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

第2回 SPARC Japanセミナー2020

アウトライン

【概要】

  プレプリントによる研究成果の迅速な共有は複数の分野で拡がりつつあり,過去のSPARC Japanセミナーでも数回にわたって取り上げてきた。現在,COVID-19を契機としてプレプリントの活用はますます加速している。 さらに,プレプリントを公開するためのプラットフォームとして,arXivなど特定の分野を中心としたサーバのみならず,オープンピアレビューから出版までのフローを含むF1000 Research,Research GateなどのアカデミックSNS,学術出版社が提供するサービスなどが登場している。
  本セミナーでは,多様なプラットフォームによるプレプリント公開の最新動向や目的を共有することによって,プレプリントの方向性を展望する。その際,オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)による『Bibliodiversity(書誌多様性)の形成に向けた行動の呼びかけ』で学術情報流通における多様性の障壁として挙げられた4項目を論点としたい。すなわち,「(1)共通言語としての英語の優位性」,「(2)基盤とサービスの集中」,「(3) 限定的資金モデル」,「(4)学術雑誌ベースの評価という偏狭な視点」である。
  パネルディスカッションでは,さまざまなプレプリントのあり方を4項目に沿って検討することによって,学術情報流通の多様性をどこまで実現できるのかを議論したい。

【参加対象者】
  図書館員,研究者,URA,学術出版職にある方々

▲ページTOPへ戻る
プログラム
司会: 矢吹 命大 (横浜国立大学大学戦略情報分析室)

時間

内容

講師

発表資料

ビデオ映像

ドキュメント

13:00-13:05

開会挨拶/概要説明

矢吹 命大
(横浜国立大学大学戦略情報分析室)

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

13:05-13:35

機関リポジトリによるプレプリント公開

河合 将志
(国立情報学研究所 / オープンサイエンス基盤研究センター )

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

13:35-14:05

研究成果公開のグローバルスタンダードに向けた筑波大学の取り組み

森本 行人
(筑波大学 URA研究戦略推進室)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

14:05-14:35

コロナ時代における研究情報発信 – プレプリントに関する出版社の取り組み

アントワーン・ブーケ
(シュプリンガー・ネイチャー(日本))

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

14:35-14:50

休憩

14:50-15:20

生命科学研究におけるプレプリントやSNS活用の現状と課題

坊農 秀雅
(広島大学 大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

15:20-15:50

Preprint が誘導する研究サイクルの力学考

引原 隆士
(京都大学図書館機構長)

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

15:50-16:00

休憩

16:00-17:00

パネルディスカッション

【モデレーター】
池内 有為
(文教大学 文学部) 
山形 知実
(北海道大学付属図書館) 

【パネリスト】
河合 将志
(国立情報学研究所 / オープンサイエンス基盤研究センター)

森本 行人
(筑波大学 URA研究戦略推進室)

アントワーン・ブーケ
(シュプリンガー・ネイチャー(日本))

坊農 秀雅
(広島大学 大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム)

引原 隆士
(京都大学図書館機構長)

pdf

池内氏・山形氏資料


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

pdf

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

17:00-17:05

閉会挨拶

武田 英明
(国立情報学研究所)

 

video
YouTube




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

 
参加費
無料
参加申込

イベントは終了しました。多数のお申込み誠にありがとうございました。
今回ご参加いただけなかった方は,恐縮ですが終了後に当サイトで公開する資料等をご参照ください。


お問い合わせ先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課支援チーム SPARC担当
E-mail sparc-seminar@nii.ac.jp

▲ページTOPへ戻る
講師紹介

◇河合 将志  (国立情報学研究所 / オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)

大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。オープンサイエンス基盤研究センターではデータ解析を担当しており,システムの利用統計処理などに携わっている。

◇森本 行人  (筑波大学 URA研究戦略推進室 リサーチ・アドミニストレーター(URA))

京都生まれ。関西大学大学院経済学研究科にて博士(経済学)の学位を取得。関西大学URAを経て,2013年度より筑波大学本部URA。2017年に人文社会分野から特許出願(特願2017-138751),2018年にはURA業務の一環として,科研費の奨励研究獲得。

◇アントワーン・ブーケ  (シュプリンガー・ネイチャー(日本)代表取締役社長)

アントワーン・ブーケは,シュプリンガー・ネイチャーのヴァイス・プレジデントとして,東京を拠点に日本,東南アジア,オセアニアのインスティテューショナル・セールスを担当している。アジア太平洋地域の学術出版界で20年以上の経験を持ち,シュプリンガー・ネイチャー(日本)の代表取締役社長も務める。これまでアジア地域の出版プログラムを指揮したほか,日本で医学情報事業を立ち上げた。また,書籍のコミッショニング・エディターとしての経験もある。オーストラリアで生まれ,ブリスベンのグリフィス大学卒業。東京大学で博士号(物理学)を取得。1994年から日本在住。

◇坊農 秀雅  (広島大学 大学院統合生命科学研究科 生命医科学プログラム 特任教授)

理化学研究所,埼玉医科大学を経て,2007年より情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)にて統合TVや統合データベース講習会AJACSを立ち上げ,日本DNAデータバンク(DDBJ)と連携して第きび塩基配列データ解析技術開発とその利活用を行う。2020年4月より広島大学大学院統合生命科学研究科 特任教授として卓越大学院(ゲノム編集先端人材育成プログラム)でのバイオインフォマティクス教育に取り組みつつ,ゲノム編集データ解析基盤技術の開発とバイオインフォマティクスによる遺伝子機能解析を行う研究室(bonohulab)を立ち上げている。京都大学博士(理学)。

◇引原 隆士  (京都大学図書館機構長)

1997年以来京都大学大学院工学研究科に所属し,現在同電気工学専攻教授。研究分野は非線形力学の工学的応用,計測とシステム制御,パワープロセッシング。2012年以来京都大学図書館機構長として長きに亘り,オープンサイエンスに関わる活動に従事し,2015年にオープンアクセスポリシー,2020年にオープンデータポリシーを機関として取りまとめた。これらの活動を通じて,オープンサイエンスと同時に図書館だけでなく科学技術 活動全般のデジタルトランスフォーメーションを指向している。2016-2018年 arXiv.org MAB。

◇池内 有為  (文教大学 文学部 専任講師)

文教大学文学部専任講師。博士(図書館情報学)。慶應義塾大学法学部卒業(1995年),同文学研究科図書館・情報学修士課程修了(1997年)の後,1997年から2005年までフェリス女学院大学附属図書館勤務。主婦,筑波大学大学院博士後期課程を経て,2019年より現職。専門領域は研究データ共有とオープンサイエンス。日本学術振興会人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進センター研究員,総合地球科学研究所オープンチームサイエンス共同研究員,2020年度SPARC Japanセミナー企画ワーキングメンバー。

◇山形 知実  (北海道大学附属図書館)

北海道大学附属図書館管理課図書受入担当係員,2020年度SPARC Japanセミナー企画ワーキングメンバー。 大学図書館コンソ―シアム連合(JUSTICE)協力員としてOA2020対応検討チームに所属。主な関心は,オープンアクセスの広がりによる学術情報流通の変転。

◇矢吹 命大  (横浜国立大学大学戦略情報分析室)

2020年度SPARC Japanセミナー企画ワーキングメンバー。横浜国立大学大学戦略情報分析室准教授/研究推進機構リサーチアドミニストレーター。 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻単位取得退学,修士(国際政治経済学)。筑波大学大学院人文社会系特任研究員として巨大科学を巡る国家間関係の研究に従事した後,2014年横浜国立大学特任教員(講師)・URA。2020年4月より現職。大学戦略情報分析室において大学経営判断を支援する各種情報収集,提言を行うと共に,URAとしては研究力分析,オープンサイエンスの推進に取り組んでいる。
▲ページTOPへ戻る
講演要旨

◆機関リポジトリによるプレプリント公開

   (河合 将志)

本報告では,機関リポジトリによるプレプリント公開の可能性について検討する。具体的には,プレプリントサーバーとしての機能が求められるようになった背景や,実装にあたって見込まれる問題などについて論じる。加えて,機関リポジトリのこうした機能変化が,学術情報流通における書誌多様性に与える影響についても言及する。

◆研究成果公開のグローバルスタンダードに向けた筑波大学の取り組み

   (森本 行人)

人社系研究の成果発信,そして社会との関連づけがより強く求められている中で,筑波大学では国内の人社系の研究成果やそのクオリティを,日本のみならず世界に示すことを目指し,新たな評価指標や研究成果の発信について議論を続けてきました。その成果として学術誌の多様性をはかるiMD (index for Measuring Diversity)を開発し,さらに新たな学術情報の発信手法として11月末にオープンを予定している筑波大学ゲートウェイを用いて,より多くの方に人文知を届けられる仕組みを構築しています。

◆コロナ時代における研究情報発信 – プレプリントに関する出版社の取り組み

   (アントワーン・ブーケ)

研究成果への早期かつ迅速なアクセスは、科学のペースを加速させ、発見を進展させるために重要である。特にコロナ時代において、その重要性は顕著である。そのため、出版社は、研究をできるだけ早くアクセスできるように取り組んでいる。シュプリンガー・ネイチャーのジャーナルは、長きにわたって、プレプリントの共有をサポートしてきた。また、NatureのジャーナルおよびBMCジャーナルは、20年以上も前から、出版前の原稿を共有することへの価値を認識してきた。
シュプリンガー・ネイチャーでは、ジャーナルへの投稿と査読(ピアレビュー)プロセスに、早期共有と透明性の高い査読を統合した革新的なサービス、In Review(イン・レビュー)を導入している。
今回の発表では、コロナ時代における研究出版の変化、プレプリントの長所と短所、およびIn Reviewを通じてどのように研究の早期共有を推進しているかを紹介する。また、どのようにして研究をオープンにしているのか、さまざまなオプションについても解説する。

◆生命科学研究におけるプレプリントやSNS活用の現状と課題

   (坊農 秀雅)

bioRxiv(バイオアーカイブ)をはじめとするプレプリントの活用が生命科学分野においても急速に広まり,演者も海外での学会発表の前にはその発表のプレプリントをアップロードするようにしている。また,ResearchGateに代表される研究者向けのSNSも普及し,それを介した(電子的な)別刷り請求やポスドク申し込みなど,従来の学術コミュニケーションに変革が訪れている。しかしながら,それぞれその情報の質や有償コンテンツの受け渡しなど問題点も多く指摘されている。そこで本講演では演者の実体験を交えながら,その利点と欠点に関して生命科学分野におけるプレプリントとSNSの使われ方の現状を紹介する。

◆Preprint が誘導する研究サイクルの力学考

   (引原 隆士)

arXiv.orgが醸成してきた学術コミュニティにおける内的手段であった preprint が, 既にこの手段の準備があったバイオ系を含む分野において,コロナウイルス感染下の情報共有及び日々変わる状況への議論の手法として脚光を浴びた。このpreprint を含む動きが学術情報流通の新しい手段,もしくは別の手段を生み出すかどうかは,研究のサイクルを生み出す動力学を理解することで,議論することができる。多くのOAムーブメントの位置づけも合わせて,成熟したからこそ考えるべき,日本の今後の研究の多様性と展開を生む必要条件を論じる。

▲ページTOPへ戻る
開催報告
2020年12月18日(金)に第2回SPARC Japanセミナー2020「プレプリントは学術情報流通の多様性をどこまで実現できるのか?」を開催しました。
オンライン視聴者の皆様にアンケートにご協力いただきましたのであわせてご報告します。
参加者数(Webex Events) 251名
◆会場参加者アンケートから
アンケート結果 回答数:121 

※ご意見は,公開の同意をいただいたものです。

■参加目的
    業務に関連するため:113  研究に関連するため:13  教養:17  その他:2  無回答:0
■今回の内容について
  目的達成度
    役に立つ:97  普通:23  期待と異なる:1  無回答:0
  ご意見 【所属/職種】
  【学協会/研究者】
   
  • 注目の極めて高まるf1000Researchの長短が分かり有益であった。
  【大学/図書館関係】
   
  • Preprintについて、理解が深まりました。ありがとうございました。
  • プレプリントサーバの位置付けについていろいろな立場からの意見を聞くことができて大変参考になりました。特に坊農先生と引原先生のご講演は、研究活動と学術メディアの関わりという学術コミュニケーションの原点に立ち戻ることができる内容で、大変興味深く拝聴しました。
  • 多様なプレプリント等があり、整理がついていなかったので勉強になった。
  • F1000などの論文発表の新しい形態を知ることができた。
  • 研究支援業務担当部署に異動になって1年になり、まだ知らないことが多く、学術情報の研究支援について参考となりました。
  【大学/その他】
   
  • 研究者が持つプレプリントサーバーの捉え方が興味深かった。
  【企業/図書館関係】
   
  • 実際に投稿している先生のお話やURA担当の方のお話が聞けたのは貴重な機会で大変ありがたく思いました。
  【企業/研究者】
   
  • F1000 Research 販売代理店として広く論文投稿を巡る環境や研究者コミュニティの問題意識の一側面を垣間見ることができたように思います。
  【その他/図書館関係】
   
  • とても興味を持つ内容でした。利用者サービスに、どうつなげればいいのかが自身の課題です。
  • 現在の動向等を知るのに役立つ。
 
■今後,聞いてみたい内容・テーマ・講演者について
  【学協会/研究者】
   
  • 学術情報の普及(認知度向上、広報、流通)
  【大学/学術誌編集関係】
   
  • planSの動向と国内に与える影響を知りたいです。
  【大学/図書館関係】
   
  • OAリポジトリの存在意義について
  • オープンサイエンスに関する最新の話題・世界のトレンドについて具体的な情報収集ができれば嬉しいです。
  • 日本の学会のあり方、将来
  • 政府主導の研究資金・業績管理システム
  • 電子リソースの統計をどう活用するか。
  • 機関リポジトリの将来
  • NIIの取り組みの今後
  • 人文系の状況、また、文理問わず今回の引原先生のような根本的な議論
  • ORCIDについて
  • 紙媒体を利用するときはどんな時か。
  【大学/その他】
   
  • 研究者のオープンアクセスへの関心・興味についての議論,日本の学協会のオープンアクセスへの関心・興味について議論
  【企業/図書館関係】
   
  • 今回の筑波大学さんのように、大学や図書館として、研究成果を世界に発信する新しい取り組みを始めた事例が聞けるとうれしいですし、先生からの発信に関してのお話ももっと聞きたいと思いました。
  【企業/研究者】
   
  • APC 予算管理の実際と、将来の理想形とはどのようなものか。何が求められているか。
  【その他/図書館関係】
   
  • ILLを担当しております。昨今、プレプリントという言葉が業務の中でも頻繁になり、複写する側として安全なサイトなのかなど知りたく受講させていただきました。特にresearch gateに関しては先生に閲覧できると紹介したところ、お叱りをいただきまして、どのようなものなのか大変興味を持ったものです。こちらについては研究者でなければわからないものでしたので、具体的な話を聞くことができて大変ためになりました。また研究者によってもそれぞれ考え方、とらえ方が違うことにも大変興味を持ちました。更に今後の展開としてどうなっていくのか今後聞いてみたいと思っております。今回はどうもありがとうございました。
  • オープンサイエンス
  • フォーマットフリーなど、論文の編集方法の動向
  【その他/URA】
   
  • 学術誌の商業出版の今後について(アントワーン・ブーケ先生),図書館の今後のあるべき姿について(引原 隆士先生)
  【その他/その他】
   
  • 研究データをリポジトリへ上げた実例を紹介してもらいたいです。
  • 剽窃、不正を防ぐための仕組みづくり(昨日の日経にNIIさん東大定量生命科学研の試みが載っていました。誰がやっても手のかかるステップで、官の手動でできたらみなさん助かるでしょうが、一方で、徹底できるのか、第一線の方から見方やアイディアをお聞き出来たらありがたいです。)
■その他,当企画に関するご意見・感想
  【学協会/研究者】
   
  • 困難な時期に充実した企画を次々とありがとうございます。
  【大学/学術誌編集関係】
   
  • オンライン開催で地方にいても気軽に参加できました。コロナが終息してもオンラインでも視聴できる環境を整えていただればありがたいです。
  【大学/図書館関係】
   
  • 各分野のプレプリントアーカイブの状況を知りたく参加いたしました。最先端の話で理解できない部分もございましたが、研究支援に不可欠な内容でとても参考になりました。ありがとうございました。
  • 引原先生の忌憚なく自身の意見を述べる講演は素晴らしかった。
  • 続けてほしい。
  • ありがとうございました。
  • 論点が多いトピックですので企画された側も苦労されたことと思いますが、最後のパネルディスカッションについては、もう少し論点を絞って、リアルなやり取りを可能にしていただけると良かったのではないかと思います。やり取りを伺っていて、新たに質問したいことがいろいろ出てきたのですが、登壇者の方にぶつけるチャンスがなかったのが少し残念でした。
  • 今回2回目でしたが、内容が濃く、大変勉強になっています。アーカイブも充実していて、ありがたいです。
  • パネルディスカッションは、パネリストに順に意見を述べていただくだけで「議論」とは言い難かったが、限られた時間で四つもの論点についていろいろな意見を聞けたので有益ではあった。
  • 今回の企画はまとまりがなかった。講演者の内容レベルがまちまちで、企画で何を伝えたかったのか不明だった。
  • 利用する立場からの話、資料の利用の全体の流れがわかり視点が広がり勉強になる。
  • 引原先生のご講演は刺激的であった。これだけでも十分に聞く価値があった。
  • いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
  • ありがとうございました。理解できたものもあり、難しいというわけではないのですが、理解できない内容もありました。
  【大学/研究者】
   
  • ありがとうございました。
  【大学/その他】
   
  • 引原先生の、研究者コミュニティのライフを物理学的(?)にモデル化した解説は、文系の身にとっても大変わかりやすく、かつ面白かった。その他、オープンアクセスについて視座が上がる講演ばかりで、参加してよかった。
  • 研究者の方の生の意見が聞けて、たいへん参考になった。
  • プレプリントの利活用といっても、それにとどまらず、研究評価やSNSでの結びつき、インタラクティブに反応や評価を得ることにまでつながっていることが学べたのがよかった。また、学術コミュニケーションの変革のお話も興味深く拝見しました。
  • シンポジウムでのご議論がとても参考になりました。パネリストの方もモデレータの方も分かりやすく興味深いお話をしていただいたと思います。もうちょっと時間を長くしいただいても良かったように思いました。
  【企業/学術誌編集関係】
   
  • 大変良い企画で勉強になりました。SPARC Japanセミナーはいつも興味のあるところを取り上げていただいており大変参考になります。企画者の皆様に深く感謝申し上げます。
  【企業/図書館関係】
   
  • いつもタイムリーなテーマと充実の内容をお伝えくださり大変助かります。
  【企業/研究者】
   
  • 司会、モデレータの皆さんの進行がとても良かったと思います。講演者の方々もオンラインプレゼンテーションに慣れておられ流石だと思いました。
  【その他/図書館関係】
   
  • パネルディスカッションの論点が事前に示されていたのは良かったと思います。ただ、論点が主語のみの形で示され、述語(良いと思うか/良くないと思うか、メリットとデメリット、など)がないため、特に参加者にはわかりづらかったです。
  • パネルディスカッションではパネラーの反応を見てみたいなと思いました。全員のお顔を映し出していただけたら良かったと思います。
  • 当日の議事報告、動画配信等もしっかりしており、非常に参考になる企画。
  • 図書館関係に配属されたばかりであまり言葉や単語慣れしていないのですが、どの先生のお話も大変わかりやすく、興味深く、プレプリントのポジションがとてもよくわかりました。特に坊農先生の講義内で、実際プレプリントで投稿するとどうなるのか?それらの画面はなかなか見られるものではないので、大変貴重なものを見せて頂けて感謝しています。
  【その他/URA】
   
  • 本日は大変貴重なセミナーに参加させていただきありがとうございました。次回も楽しみにしております。
  【その他/その他】
   
  • 今回もさまざまなバックグラウンドの方がそれぞれの知見を忌憚なく出され、概観するのに役に立ちました。ありがとうございました。Preprint serverがcommunityと深いつながりがあることは、知識としては知っていますが、そんな中、「敵」にみなされがちなCommercial publisherのTonyさんが、ご自分の研究者としての経験もまじえながら、オープンに、説得力のある話をされたのも印象に残りました。

最終更新日:2021年6月15日