 |
■今後,聞いてみたい内容・テーマ・講演者について |
 |
|
【大学/図書館関係】 |
|
|
- 「研究データ公開・管理」に携わる専門の部局、部門、専任者がいない中、0「ゼロ」から体制を整えていった大学の事例があれば、プロセスをうかがいたい。
- 「初めての研究データ」ということで参加いたしました。これまで参加した「研究データ」関係の研修やフォーラムよりは、今回の各ご講演は大変参考になりました。ただ、できましたら「研究データ」の概念や事例についてもご紹介いただきたかったと思います。本学は人文系の大学のため、「研究データ」の例でよく取り上げられる理系・医療系の事例では、なかなかうまく「研究データ」自体がイメージできずにおります。
- リポジトリから派生する業務となる場合、図書館が担当する部分が多くあると思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
- JAIRO Cloudについて
- データ管理の業務の流れ(規程整備も含めて)を可能な限り具体的に見てみたい。
- リポジトリとは何か?(超初級編)
- 機関リポジトリとRDMの関係を分かり易く具体的に説明して頂きたいです。
- 研究データ管理サービスの事例報告について聞きたいです。
- 研究データ管理サービスの体制を整えるにあったって、専属の部局、部署、専任者がいない機関が、体制を構築していった事例があればお聞きしたい。
- 研究者の方による研究データ管理の具体例・経験談など。
- 今回特にコメントはありません。
- 人文・社会科学分野における研究データ管理について、各種研究機関における事例を知りたい。(特に、人社データカタログ等ではなく個別機関での取り組みについて)
- 転換契約の国内の状況について
- 文系の研究分野における具体的な研究データの保存について(対象とするデータ種別、管理方法等)
- 北海道大学の事例が役に立ちました。
- 本セミナーのフォローアップを兼ねて、RDMに関する内容を継続的に取り上げていただきたいと思います。
|
 |
|
【大学/研究者】 |
|
|
- オープンサイエンスに賛同しない研究者による講演。
- 欧文論文雑誌が高くなり、論文を安く、しかも早くする情報基盤の構築。
|
 |
|
【大学/その他】 |
|
|
- 中小大学におけるRDM推進体制の構築,特に図書館が動かない場合。
- 閉会のご挨拶のなかで、研究の仕組みが変わったとのお話がありました。まずはデータ管理の必要性について周知していかなければならないと改めて感じました。そしてそれは研究者一人ではできないのだ・・・と。ぜひそのような学内の理解を得ていくための手段や説明のための資料などを実施している又はしようとしている機関で共有していければと思います。人文系の、「データ」は関係ない、と思われている先生方に理解していただけるような本当に初歩からのお話もお聞きすることができれば幸いです。
|
 |
|
【企業/学術誌編集関係】 |
|
|
- ISMTE、F1000
- Pmid、国際的な動きにあった国内の運用
- 海外の学術機関、図書館による事例
|
 |
|
【その他/学術誌編集関係】 |
|
|
|
 |
|
【その他/図書館関係】 |
|
|
- 私の所属する機関では研究データ管理基盤や研究データポリシー策定等の研究インフラへの認識が低く他機関に比べ遅れをとっています。そうした遅れをとっている機関や大学は少数派かもしれませんが他にもあるものと思います。頑張りの足りない機関のために貴重はお時間と労力を割いて頂くのは大変恐縮ですが、そうした機関、大学向けにまだ数年は初心者向けのセミナーを定期的に開催していただけると嬉しく思います。
|
 |
|
【その他/研究者】 |
|
|
- WEKO3の登録の工夫・課題
- 今回の北大のような取組事例を多く知りたい。
- 山中伸弥氏のデータ管理方法や広報活動
- 特にないが、新たな情報を沢山欲しい。
|
 |
|
【その他/その他】 |
|
|
- 実際にされている事例は大変参考になるので、これからもお願いしたい。
- 様々な科学技術情報のリンクについて 終了したがFreya プロジェクトなど、文献、特許、研究者、研究資金、研究データ等のリンクとその活用について議論する。
|
 |