イベント / EVENT
図書館総合展2015
第17回図書館総合展は終了いたしました。多くのご来場誠にありがとうございました。
開催日時
2015年11月10日(火)~ 12日(木) 10:00~18:00 (※入場無料)
会場
パシフィコ横浜 展示ホール(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
Twitterハッシュタグ
Twitterハッシュタグは「#niiLF2015」です。感想や疑問・質問など、皆様のご意見をお寄せください。
NIIブース出展内容
NIIサービス A to Z!
NIIが提供する図書館・図書館利用者向けのサービス最新動向を紹介
国立情報学研究所(NII)は、情報学という新しい学問分野での「未来価値創成」を目指すわが国唯一の学術総合研究所として、ネットワーク、ソフトウェア、コンテンツなどの情報関連分野の研究開発を総合的に推進しています。
また大学共同利用機関として、学術コミュニティ全体の研究・教育活動のための学術情報基盤の構築を進めるとともに、全国の大学・研究機関や民間企業等との様々な連携・協力を重視した運営を行っています。
学術コンテンツに関しては、学術コミュニティに不可欠なコンテンツを大学などとの密接な連携により形成・確保し、付加価値をつけて広く発信するための情報基盤の構築を進めています。
今回の出展では、「CiNii Dissertations」「ERDB-JP」「JAIRO Cloud」「KAKEN & JSTプロジェクトデータベース」を予定しています。
以下の時間帯には、説明員がブースに常駐していますので、個別相談等にお気軽にお立ち寄りください。
各日3回 11:30~13:00 / 14:30~15:30 / 17:00~17:50
NIIフォーラム内容
NIIサービスA to Z
進化し、深化するNIIのサービス
開催日時
2015年11月10日(火) 10:00~11:30 (※入場無料、要申し込み)
会場
第4会場(アネックスF204)
内容
CiNii D、ERDB-JP、JAIRO Cloud、学認、SINET5...皆さんはどれだけご存知ですか?
知られているようで知られていない国立情報学研究所(NII)のサービスですが、本フォーラムでは、NIIが提供する、図書館もしくは図書館利用者向けのサービスについて、最近の動向をご案内します。
(司会: 吉田 幸苗(NII学術コンテンツ課 係長))
資料
本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
- 図書館の新たな可能性を拓く超高速SINET5
漆谷重雄(NII学術基盤推進部長) - NIIのコンテンツ事業紹介
細川聖二(NII学術コンテンツ課長) - CiNii Dissertations -日本の博士論文をさがす-
服部綾乃(NII学術コンテンツ課係長) - ERDB-JPのご紹介
上村順一(NII学術コンテンツ課係長 ) - 共用リポジトリサービスJAIRO Cloud:
前田 朗(NII学術コンテンツ課係長 ) - NII-REO -電子コンテンツよ永遠に。-
齊藤泰雄(NII学術コンテンツ課係長 ) - 統合成果データベースへ -KAKEN & JSTプロジェクトデータベース-
片岡 真(NII学術コンテンツ課係長 )
申込み
定員に達したため申込み受付は終了しました。
USTREAM中継
本フォーラムはUSTREAMでの中継を予定しております。ぜひご覧ください。
http://www.ustream.tv/channel/lpeq2011
NIIスピーカーズ・コーナー
図書館総合展では、NII主催フォーラム「NIIサービスA to Z~進化し、深化する NIIのサービス」のほかスピーカーズ・コーナーにも登場します。展示会場内の 「スピーカーズ・コーナー」にて以下の時間帯でプレゼンします。参加申し込みは不要です。お気軽にお越しください。
- 11月10日 11:45-12:30 JAIRO Cloud/14:00-14:45 ERDB-JP
- 11月11日 11:45-12:30 JAIRO Cloud/14:00-14:45 ERDB-JP
- 11月12日 10:30-11:15 ERDB-JP/14:00-14:45 JAIRO Cloud
資料
本資料はクリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
- JAIRO Cloudに参加するには
前田 朗(NII学術コンテンツ課係長 ) - 日本の電子リソースを世界へ-ERDB-JPのパートナーになりませんか
これからの学術情報システム構築検討委員会電子リソース共有作業部会
お問い合わせ
国立情報学研究所の出展内容に関して
国立情報学研究所 広報チーム
libraryfair[at]nii.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください
TEL: 03-4212-2131
図書館総合展に関して
図書館総合展運営委員会事務局
第17回図書館総合展 http://www.libraryfair.jp/
アーカイブ
「情報学最前線」 平成28年度 特別会 Q&A 平成28年度 第6回 Q&A 平成28年度 第5回 Q&A 平成28年度 第4回 Q&A 平成28年度 第3回 Q&A 平成28年度 第2回 Q&A 平成28年度 第1回 Q&A 平成27年度
「情報学最前線」 平成27年度 第6回 Q&A 平成27年度 第4回 Q&A 平成27年度 第3回 Q&A 平成27年度 第2回 Q&A 平成27年度 第1回 Q&A 平成26年度
「未来を紡ぐ情報学」 平成26年度 第8回 Q&A 平成26年度 第7回 Q&A 平成26年度 第6回 Q&A 平成26年度 第5回 Q&A 平成26年度 第4回 Q&A 平成26年度 第2回 Q&A 平成26年度 第1回 Q&A 平成25年度
「未来を紡ぐ情報学」 平成25年度 第8回 Q&A 平成25年度 第7回 Q&A 平成25年度 第6回 Q&A 平成25年度 第5回 Q&A 平成25年度 第4回 Q&A 平成25年度 第3回 Q&A 平成25年度 第2回 Q&A 平成25年度 第1回 Q&A 平成24年度
「人と社会をつなぐ情報学」 平成24年度 第8回 Q&A 平成24年度 第7回 Q&A 平成24年度 第3回 Q&A 平成24年度 第1回 Q&A 平成23年度 平成23年度 第8回 Q&A 平成23年度 第7回 Q&A 平成23年度 第6回 Q&A 平成23年度 第5回 Q&A 平成23年度 第4回 Q&A 平成23年度 第3回 Q&A 平成23年度 第2回 Q&A 平成23年度 第1回 Q&A 平成22年度 平成22年度 第8回 Q&A 平成22年度 第7回 Q&A 平成22年度 第6回 Q&A 平成22年度 第5回 Q&A 平成22年度 第4回 Q&A 平成22年度 第3回 Q&A 平成22年度 第2回 Q&A 平成22年度 第1回 Q&A 平成21年度 平成21年度 第8回 Q&A 平成21年度 第7回 Q&A 平成21年度 第6回 Q&A 平成21年度 第5回 Q&A 平成21年度 第4回 Q&A 平成21年度 第3回 Q&A 平成21年度 第2回 Q&A 平成21年度 第1回 Q&A 平成20年度 平成20年度 第8回 Q&A 平成20年度 第7回 Q&A 平成20年度 第6回 Q&A 平成20年度 第5回 Q&A 平成20年度 第4回 Q&A 平成20年度 第3回 Q&A 平成20年度 第2回 Q&A 平成20年度 第1回 Q&A 平成19年度 平成19年度 第8回 Q&A 平成19年度 第7回 Q&A 平成19年度 第5回 Q&A 平成19年度 第2回 Q&A 平成19年度 第1回 Q&A 平成18年度 平成18年度 第8回 Q&A 平成18年度 第7回 Q&A 平成18年度 第5回 Q&A 平成18年度 第3回 Q&A 平成17年度 平成16年度 平成15年度 市民講座アーカイブ
注目コンテンツ / SPECIAL
2024年度 要覧 SINETStream 事例紹介:トレーラー型動物施設 [徳島大学 バイオイノベーション研究所] ウェブサイト「軽井沢土曜懇話会アーカイブス」を公開 情報研シリーズ これからの「ソフトウェアづくり」との向き合い方 学術研究プラットフォーム紹介動画 教育機関DXシンポ 高等教育機関におけるセキュリティポリシー 情報・システム研究機構におけるLGBTQを尊重する基本理念 オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック 教育機関DXシンポ
アーカイブス コンピュータサイエンスパーク