イベント / EVENT
NIIオープンハウス 2016
Demos & Poster Exhibition
[A] 量子コンピュータ/未知への挑戦 (A01~A02)[B] アーキテクチャ/うごかすちから (B01~B16)[C] 計算・論理/情報や計算とは何かを考える (C01~C04)[D] 人工知能/計算機に思考させる (D01~D08)[E] 映像・音・メディア/意味を見出す (E01~E15)[F] ネットワーク・セキュリティ/安心につながる (F01~F02)[G] 社会と情報/情報世界と現実世界の融合 (G01~G18)特別展示 (01~O03・S01)
[A] 量子コンピュータ/未知への挑戦
A01 | ダイヤモンドで量子コンピュータを作る 「ダイヤモンドNVセンターを用いた量子コンピュータ」 根本 香絵 (情報学プリンシプル研究系) 概要 |
A02 | 組合せ情報爆発を物理の力で高速に解決する、非ノイマン型コンピュータ 「光発振器ネットワークで組合せ最適化問題を高速に解くコヒーレントイジングマシン」 宇都宮 聖子 (情報学プリンシプル研究系) 玉手 修平、針原 佳貴、坂口 潤将、山本 喜久 概要 |
[B] アーキテクチャ/うごかすちから
B01 | しなやかなソフトウェアのつくりかた 「自己適応ソフトウェアのためのソフトウェア開発プロセス」 鄭 顕志 (アーキテクチャ科学研究系) 片江 将希、田邉 萌香 概要 |
B02 | 変化している世界を変化しよう 「ソフトウェア工学における双方向プログラミング」 胡 振江 (アーキテクチャ科学研究系) ライオネル モントウリウス 概要(英文) |
B03 | 変化している世界を変化しよう 「双方向プログラミングの理論と実践」 胡 振江 (アーキテクチャ科学研究系) 柯 向上、胡 振江 概要(英文) |
B04 | Can software motivate people? 「ソフトウェアは人間のやる気を引き出せるか?」 坂本 一憲 (アーキテクチャ科学研究系) 西村 晃治 概要 |
B05 | ソフトウェアシステムの要件の複雑さに抽象化で挑む 「複雑な要件の抽象化・詳細化に関する研究」 小林 努 (アーキテクチャ科学研究系) 石川 冬樹、本位田 真一 概要 |
B06 | 街のすべてのモノ・ヒトをつなぐ 「スマートシティーにおいて市民の「力」を高めるモノのクラウドClouT」 石川 冬樹 (コンテンツ科学研究系) 鄭 顕志、ClouTコンソーシアム 概要 |
B07 | ソフトウェアシステムの「約束」をどう書く?組み立てる?守らせる? 「「約束」を用いた賢く頼れるソフトウェアのつくりかた」 石川 冬樹 (コンテンツ科学研究系) 石川研究室、本位田研究室 概要 |
B08 | 生物のような適用性をもつ分散システム 「生物ような適用性により、環境変化にしたたかに動く分散システムを作るには」 佐藤 一郎 (アーキテクチャ科学研究系) 概要 |
B09![]() |
安心・安全なシステムを創る 「車載制御システム向け高信頼プラットフォーム」 米田 友洋 (アーキテクチャ科学研究系) 概要 |
B10![]() |
コンピュータは水中で動くか?光の無線でコンピュータを相互に接続できるか? 「水と光をつかった未来のコンピュータの建築学」 鯉渕 道紘 (アーキテクチャ科学研究系) 藤原 一毅、胡 曜、Truong Thao NGUYEN 概要 |
B11![]() |
システムの運用力を鍛える 「効率的なクラウド運用のための支援基盤の御紹介」 先端ICTセンター 概要 |
B12![]() |
インタークラウドの新しい形 「Overlay Cloud」 クラウド基盤研究開発センター 概要 |
B13![]() |
インフラの運用って泥臭で分かりにくいよね、スマートに見える化しませんか? 「運用作業の証跡も、再利用する手順の記述も、教材作成もNotebookでやってみる」 クラウド基盤研究開発センター 概要 |
B14![]() |
ビックデータを世界のどこにでも高速に届ける 「恒速ファイル転送プロトコルMMCFTP」 クラウド基盤研究開発センター 阿部 俊二、漆谷 重雄 概要 |
B15![]() |
世界トップレベルの先端ソフトウェア工学の研究・教育・実践を推進 「GRACEセンター: 先端ソフトウェア工学・国際研究センター」 GRACE Center 概要 |
B16![]() |
ものづくりの現場に科学を伝える 「トップエスイー:サイエンスによる知的ものづくりプログラム」 トップエスイー 中村 太一、吉岡 信和、石川 冬樹、鄭 顕志 概要 |
[C] 計算・論理/情報や計算とは何かを考える
C01 | 道路や橋に設置したセンサーの解析による交通状況分析システム 「センサーのデータによる通過車両計測手法」 魯 巍 (コンテンツ科学研究系) 概要 |
C02 | 大規模なデータを高速に機械学習するための並列化アルゴリズム 「機械学習を高効率に並列化する」 川勝 孝也 (連携大学院) 概要 |
C03 | Image Restoration 「Modulus Iterative Methods for Box Constrained Least Squares Problems Arising from Image Restoration」 ニン ゼン (総合研究大学院大学) Ken HAYAMI, Jun-Feng YIN 概要(英文) |
C04![]() |
ビッグデータ数理国際研究センター 「最先端の数学的理論を駆使して巨大ネットワークを解析する」 河原林 健一 (情報学プリンシプル研究系) ビッグデータ数理国際研究センター(JST ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト) 概要 |
[D] 人工知能/計算機に思考させる
D01 | データ解析は人々に普及するか 「データをわかりやすくするデータ研磨」 宇野 毅明 (情報学プリンシプル研究系) 概要 |
D02 | いろいろな情報から新たな知識を発見するには? 「多様な情報からの知識発見技術」 市瀬 龍太郎 (情報学プリンシプル研究系) Md-Mizanur RAHOMAN、Khai NGUYEN、Natthawut KERTKEIDKACHORN、蛭子 琢磨、Xin LIU 概要 |
D03 | コンピュータが法律推論? 「論理プログラミングによる要件事実推論システムPROLEG」 佐藤 健 (情報学プリンシプル研究系) 概要 |
D04 | 逆境に強い人工知能 「ダイナミック環境における推論・意思決定」 井上 克巳 (情報学プリンシプル研究系) Sophie TOURRET, Taisuke SATO, Tenda OKIMOTO, Maxime CLEMENT, Kotaro OKAZAKI, Nicolas SCHWIND 概要 |
D05 | Challenges for Constraint Optimization in AI 「Dealing with Dynamical Changes and Multiple Criteria」 Maxime Clement (連携大学院) Emir Demirovic, Théo Le Calvar 概要(英文) |
D06 | データはどのように効率的に作るのか? 「ローカル内因性次元を使用する特徴選択」 オサマ チェリー (連携大学院) 概要(英文) |
D07 | データの複雑さはどのように測定するのか? 「次元数と識別能力:極値理論的な基盤」 マイケル フール 概要 |
D08 | ロボットは東大に入れるか 「人工頭脳プロジェクト ―東大入試に迫るコンピュータから見えてくるもの―」 新井 紀子 (情報社会相関研究系) 穴井 宏和、石井 愛、石下 円香、磯崎 秀樹、稲邑 哲也、岩根 秀直、狩野 芳伸、川添 愛、神門 典子、菊井 玄一郎、小林 実央、佐藤 理史、杉山 弘晃、平 博順、堂坂 浩二、東中 竜一郎、藤田 彬、星野 力、松崎 拓也、南 泰浩、宮尾 祐介、宮下 洋、横野 光 概要 |
[E] 映像・音・メディア/意味を見出す
E01 | 複数のスマートホンを使って、複数人の会話を聞き分ける技術 「アドホックマイクロホンアレイ用いた複数話者同時音声認識」 越智 景子 (情報学プリンシプル研究系) 小野 順貴、宮部 滋樹、牧野 昭二 概要 |
E02 | 混ざった音を分ける技術!音楽からボーカルだけ,ギターだけを聴くには? 「音源分離技術のメカニズムとその実力とは」 北村 大地 (総合研究大学院大学) 小野 順貴 概要 |
E03 | 音声合成に関する最先端研究成果を紹介 「自分の声でコミュニケーション! 最先端音声合成技術」 山岸 順一 (コンテンツ科学研究系) 概要 |
E04 | 高品質音声合成研究の成果を紹介 「ニューラルネットワークに基づくテキスト音声合成」 高木 信二 (コンテンツ科学研究系) Xin WANG、山岸 順一 概要 |
E05 | NII広報みならい、情報犬ビット君と話そう 「MMDAgentを用いた音声対話システム」 山岸 順一 (コンテンツ科学研究系) 高木 信二 概要 |
E06 | 「離散曲線、離散曲面の連結性について」 杉本 晃宏 (コンテンツ科学研究系) 関弥 史紀 概要 |
E07 | 「映像を対象とした領域ベースの視覚的顕著性モデル」 杉本 晃宏 (コンテンツ科学研究系) Nghia LE 概要 |
E08 | ソーシャルマルチメディアのデータと実際のユーザー行動との関係を示すことができますか? 「ソーシャルイベントの発見と可視化に関する新たな研究」 ユ イ (コンテンツ科学研究系) シャー ラジブ ラタン 概要 |
E09 | 画像処理から光線情報処理へと発展する視覚環境の高度化 「多視点画像への視差情報の埋め込みに基づく高精度な視点補間」 児玉 和也 (コンテンツ科学研究系) 福井 健太 概要 |
E10 | 昨日よく寝ました? 「ビデオと音声の分析により睡眠時無呼吸症候群の検出」 チョン ジーン (コンテンツ科学研究系) Cheng YANG, Vladimir STANKOVIC, Kevin CHAN, Nobutaka ONO 概要(英文) |
E11 | どんなキャラクターが推薦する商品を買いたくなるか? 「旅行を推薦する擬人化エージェント」 松井 哲也 (コンテンツ科学研究系) 山田誠二 概要 |
E12![]() |
大量の映像から欲しい情報を探す 「映像メディア解析によるセマンティックギャップ克服への挑戦」 佐藤 真一 (コンテンツ科学研究系) 片山 紀生、Duy-Dinh LE、孟 洋 概要 |
E13![]() |
バーチャルリアリティーは我々の身体感覚をどう変えるのか? 「バーチャルリアリティーを用いたニューロリハビリテーション」 稲邑 哲也 (情報学プリンシプル研究系) 概要 |
E14![]() |
情報学研究に使えるこんなデータセットが欲しかった?! 「情報学データ資源の共同利用」 データセット共同利用研究開発センター (コンテンツ科学研究系) 大山 敬三、神門 典子、佐藤 真一、宮尾 祐介、小野 順貴、山岸 順一 概要 |
E15![]() |
毛細血管、見てみます!? 「医療向け生体データの可視化と画像解析」 佐藤いまり (コンテンツ科学研究系) Yinqiang Zheng、備瀬 竜馬、島野 美保子 概要 |
[F] ネットワーク・セキュリティ/安心につながる
F01 | 写真共有によるプライバシー侵害を防止するには 「Privacy Tag:SNS投稿ユーザの主観的な判断基準のみに依存しない被写体のプライバシー保護」 町田 史門 (総合研究大学院大学) 越前 功 概要 |
F02 | どのようにソフトウェアにセキュリティやプライバシーを守らせる? 「安全なソフトウェアの構築に関する研究」 吉岡 信和 (アーキテクチャ科学研究系) 大久保 隆夫、鷲崎 弘宜、海谷 治彦、櫨山 淳雄 概要 |
F03![]() |
カメラの写りこみによるプライバシー侵害を防止するには 「PrivacyVisor:光の反射・吸収特性を利用した撮影画像からの顔検出防止手法」 越前 功 (コンテンツ科学研究系) 概要 |