イベント / EVENT

NIIオープンハウス 2016

Demos & Poster Exhibition

NIIオープンハウス 2016

[A] 量子コンピュータ/未知への挑戦 (A01~A02)[B] アーキテクチャ/うごかすちから (B01~B16)[C] 計算・論理/情報や計算とは何かを考える (C01~C04)[D] 人工知能/計算機に思考させる (D01~D08)[E] 映像・音・メディア/意味を見出す (E01~E15)[F] ネットワーク・セキュリティ/安心につながる (F01~F02)[G] 社会と情報/情報世界と現実世界の融合 (G01~G18)特別展示 (01~O03・S01)

[A] 量子コンピュータ/未知への挑戦
A01 ダイヤモンドで量子コンピュータを作る
「ダイヤモンドNVセンターを用いた量子コンピュータ」
根本 香絵 (情報学プリンシプル研究系)
概要
A02 組合せ情報爆発を物理の力で高速に解決する、非ノイマン型コンピュータ
「光発振器ネットワークで組合せ最適化問題を高速に解くコヒーレントイジングマシン」
宇都宮 聖子 (情報学プリンシプル研究系)
玉手 修平、針原 佳貴、坂口 潤将、山本 喜久
概要
[B] アーキテクチャ/うごかすちから
B01 しなやかなソフトウェアのつくりかた
「自己適応ソフトウェアのためのソフトウェア開発プロセス」
鄭 顕志 (アーキテクチャ科学研究系)
片江 将希、田邉 萌香
概要
B02 変化している世界を変化しよう
「ソフトウェア工学における双方向プログラミング」
胡 振江 (アーキテクチャ科学研究系)
ライオネル モントウリウス
概要(英文)
B03 変化している世界を変化しよう
「双方向プログラミングの理論と実践」
胡 振江 (アーキテクチャ科学研究系)
柯 向上、胡 振江
概要(英文)
B04 Can software motivate people?
「ソフトウェアは人間のやる気を引き出せるか?」
坂本 一憲 (アーキテクチャ科学研究系)
西村 晃治
概要
B05 ソフトウェアシステムの要件の複雑さに抽象化で挑む
「複雑な要件の抽象化・詳細化に関する研究」
小林 努 (アーキテクチャ科学研究系)
石川 冬樹、本位田 真一
概要
B06 街のすべてのモノ・ヒトをつなぐ
「スマートシティーにおいて市民の「力」を高めるモノのクラウドClouT」
石川 冬樹 (コンテンツ科学研究系)
鄭 顕志、ClouTコンソーシアム
概要
B07 ソフトウェアシステムの「約束」をどう書く?組み立てる?守らせる?
「「約束」を用いた賢く頼れるソフトウェアのつくりかた」
石川 冬樹 (コンテンツ科学研究系)
石川研究室、本位田研究室
概要
B08 生物のような適用性をもつ分散システム
「生物ような適用性により、環境変化にしたたかに動く分散システムを作るには」
佐藤 一郎 (アーキテクチャ科学研究系)
概要
B09
demo
安心・安全なシステムを創る
「車載制御システム向け高信頼プラットフォーム」
米田 友洋 (アーキテクチャ科学研究系)
概要
B10
demo
コンピュータは水中で動くか?光の無線でコンピュータを相互に接続できるか?
「水と光をつかった未来のコンピュータの建築学」
鯉渕 道紘 (アーキテクチャ科学研究系)
藤原 一毅、胡 曜、Truong Thao NGUYEN
概要
B11
demo
システムの運用力を鍛える
「効率的なクラウド運用のための支援基盤の御紹介」
先端ICTセンター
概要
B12
demo
インタークラウドの新しい形
「Overlay Cloud」
クラウド基盤研究開発センター
概要
B13
demo
インフラの運用って泥臭で分かりにくいよね、スマートに見える化しませんか?
「運用作業の証跡も、再利用する手順の記述も、教材作成もNotebookでやってみる」
クラウド基盤研究開発センター
概要
B14
demo
ビックデータを世界のどこにでも高速に届ける
「恒速ファイル転送プロトコルMMCFTP」
クラウド基盤研究開発センター
阿部 俊二、漆谷 重雄
概要
B15
demo
世界トップレベルの先端ソフトウェア工学の研究・教育・実践を推進
「GRACEセンター: 先端ソフトウェア工学・国際研究センター」
GRACE Center
概要
B16
demo
ものづくりの現場に科学を伝える
「トップエスイー:サイエンスによる知的ものづくりプログラム」
トップエスイー
中村 太一、吉岡 信和、石川 冬樹、鄭 顕志
概要
[C] 計算・論理/情報や計算とは何かを考える
C01 道路や橋に設置したセンサーの解析による交通状況分析システム
「センサーのデータによる通過車両計測手法」
魯 巍 (コンテンツ科学研究系)
概要
C02 大規模なデータを高速に機械学習するための並列化アルゴリズム
「機械学習を高効率に並列化する」
川勝 孝也 (連携大学院)
概要
C03 Image Restoration
「Modulus Iterative Methods for Box Constrained Least Squares Problems Arising from Image Restoration」
ニン ゼン (総合研究大学院大学)
Ken HAYAMI, Jun-Feng YIN
概要(英文)
C04
demo
ビッグデータ数理国際研究センター
「最先端の数学的理論を駆使して巨大ネットワークを解析する」
河原林 健一 (情報学プリンシプル研究系)
ビッグデータ数理国際研究センター(JST ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト)
概要
[D] 人工知能/計算機に思考させる
D01 データ解析は人々に普及するか
「データをわかりやすくするデータ研磨」
宇野 毅明 (情報学プリンシプル研究系)
概要
D02 いろいろな情報から新たな知識を発見するには?
「多様な情報からの知識発見技術」
市瀬 龍太郎 (情報学プリンシプル研究系)
Md-Mizanur RAHOMAN、Khai NGUYEN、Natthawut KERTKEIDKACHORN、蛭子 琢磨、Xin LIU
概要
D03 コンピュータが法律推論?
「論理プログラミングによる要件事実推論システムPROLEG」
佐藤 健 (情報学プリンシプル研究系)
概要
D04 逆境に強い人工知能
「ダイナミック環境における推論・意思決定」
井上 克巳 (情報学プリンシプル研究系)
Sophie TOURRET, Taisuke SATO, Tenda OKIMOTO, Maxime CLEMENT, Kotaro OKAZAKI, Nicolas SCHWIND
概要
D05 Challenges for Constraint Optimization in AI
「Dealing with Dynamical Changes and Multiple Criteria」
Maxime Clement (連携大学院)
Emir Demirovic, Théo Le Calvar
概要(英文)
D06 データはどのように効率的に作るのか?
「ローカル内因性次元を使用する特徴選択」
オサマ チェリー (連携大学院)
概要(英文)
D07 データの複雑さはどのように測定するのか?
「次元数と識別能力:極値理論的な基盤」
マイケル フール
概要
D08 ロボットは東大に入れるか
「人工頭脳プロジェクト ―東大入試に迫るコンピュータから見えてくるもの―」
新井 紀子 (情報社会相関研究系)
穴井 宏和、石井 愛、石下 円香、磯崎 秀樹、稲邑 哲也、岩根 秀直、狩野 芳伸、川添 愛、神門 典子、菊井 玄一郎、小林 実央、佐藤 理史、杉山 弘晃、平 博順、堂坂 浩二、東中 竜一郎、藤田 彬、星野 力、松崎 拓也、南 泰浩、宮尾 祐介、宮下 洋、横野 光
概要
[E] 映像・音・メディア/意味を見出す
E01 複数のスマートホンを使って、複数人の会話を聞き分ける技術
「アドホックマイクロホンアレイ用いた複数話者同時音声認識」
越智 景子 (情報学プリンシプル研究系)
小野 順貴、宮部 滋樹、牧野 昭二
概要
E02 混ざった音を分ける技術!音楽からボーカルだけ,ギターだけを聴くには?
「音源分離技術のメカニズムとその実力とは」
北村 大地 (総合研究大学院大学)
小野 順貴
概要
E03 音声合成に関する最先端研究成果を紹介
「自分の声でコミュニケーション! 最先端音声合成技術」
山岸 順一 (コンテンツ科学研究系)
概要
E04 高品質音声合成研究の成果を紹介
「ニューラルネットワークに基づくテキスト音声合成」
高木 信二 (コンテンツ科学研究系)
Xin WANG、山岸 順一
概要
E05 NII広報みならい、情報犬ビット君と話そう
「MMDAgentを用いた音声対話システム」
山岸 順一 (コンテンツ科学研究系)
高木 信二
概要
E06 「離散曲線、離散曲面の連結性について」
杉本 晃宏 (コンテンツ科学研究系)
関弥 史紀
概要
E07 「映像を対象とした領域ベースの視覚的顕著性モデル」
杉本 晃宏 (コンテンツ科学研究系)
Nghia LE
概要
E08 ソーシャルマルチメディアのデータと実際のユーザー行動との関係を示すことができますか?
「ソーシャルイベントの発見と可視化に関する新たな研究」
ユ イ (コンテンツ科学研究系)
シャー ラジブ ラタン
概要
E09 画像処理から光線情報処理へと発展する視覚環境の高度化
「多視点画像への視差情報の埋め込みに基づく高精度な視点補間」
児玉 和也 (コンテンツ科学研究系)
福井 健太
概要
E10 昨日よく寝ました?
「ビデオと音声の分析により睡眠時無呼吸症候群の検出」
チョン ジーン (コンテンツ科学研究系)
Cheng YANG, Vladimir STANKOVIC, Kevin CHAN, Nobutaka ONO
概要(英文)
E11 どんなキャラクターが推薦する商品を買いたくなるか?
「旅行を推薦する擬人化エージェント」
松井 哲也 (コンテンツ科学研究系)
山田誠二
概要
E12
demo
大量の映像から欲しい情報を探す
「映像メディア解析によるセマンティックギャップ克服への挑戦」
佐藤 真一 (コンテンツ科学研究系)
片山 紀生、Duy-Dinh LE、孟 洋
概要
E13
demo
バーチャルリアリティーは我々の身体感覚をどう変えるのか?
「バーチャルリアリティーを用いたニューロリハビリテーション」
稲邑 哲也 (情報学プリンシプル研究系)
概要
E14
demo
情報学研究に使えるこんなデータセットが欲しかった?!
「情報学データ資源の共同利用」
データセット共同利用研究開発センター (コンテンツ科学研究系)
大山 敬三、神門 典子、佐藤 真一、宮尾 祐介、小野 順貴、山岸 順一
概要
E15
demo
毛細血管、見てみます!?
「医療向け生体データの可視化と画像解析」
佐藤いまり (コンテンツ科学研究系)
Yinqiang Zheng、備瀬 竜馬、島野 美保子
概要
[F] ネットワーク・セキュリティ/安心につながる
F01 写真共有によるプライバシー侵害を防止するには
「Privacy Tag:SNS投稿ユーザの主観的な判断基準のみに依存しない被写体のプライバシー保護」
町田 史門 (総合研究大学院大学)
越前 功
概要
F02 どのようにソフトウェアにセキュリティやプライバシーを守らせる?
「安全なソフトウェアの構築に関する研究」
吉岡 信和 (アーキテクチャ科学研究系)
大久保 隆夫、鷲崎 弘宜、海谷 治彦、櫨山 淳雄
概要
F03
demo
カメラの写りこみによるプライバシー侵害を防止するには
「PrivacyVisor:光の反射・吸収特性を利用した撮影画像からの顔検出防止手法」
越前 功 (コンテンツ科学研究系)
概要
openhouse 2016-index page246

注目コンテンツ / SPECIAL