イベント / EVENT

NIIオープンハウス 2015

NIIオープンハウス 2015 プログラム

NIIオープンハウス2015

日時: 2015年6月12日(金)11:00-18:00/6月13日(土)11:00-17:00
場所: 学術総合センター

プログラム

講演・ワークショップ | 6月12日(金)
一橋講堂(2F)
13:00-13:30 所長挨拶・活動報告
「新SINETへ向けて:全国・対米100ギガ化を目指す」
喜連川 優 (国立情報学研究所長)
喜連川 優
13:30-14:20 基調講演
「これからのメディアと教育」
角川 歴彦 (株式会社KADOKAWA取締役会長)
角川 歴彦
16:00-16:50 基調講演
「見えざるシステムの伸びゆく手~ソフトウェア工学の方向」
中島 震 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授)
配布資料
中島 震
小会議室(2F)
14:30-15:50 産官学連携交流会
「AIの可能性:要素技術とその応用」
新井 紀子 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授)
市瀬 龍太郎 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
坂本 一憲 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 助教)
相澤 彰子 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授)
特別会議室(1F)
14:30-15:50 新学術領域研究発表
「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」
太田 順 (東京大学 工物工学研究センター 教授)
大木 紫 (杏林大学 医学部 医学科 教授)
稲邑 哲也 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)

講演・ワークショップ | 6月13日(土)
一橋講堂(2F)
13:30-14:45 「NII研究100連発」
秋葉 拓哉 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教 )
高山 健志 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 助教)
坂本 一憲 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 助教)
小林 哲郎 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授)
鯉渕 道紘 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授)
吉岡 信和 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授)
小野 順貴 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
宇野 毅明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授)
小林 亮太 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教)
北本 朝展 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
-------
武田 英明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授)
大向 一輝 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
NII研究100連発
小会議室(2F)
11:15-12:15 小中学生のための情報学ワークショップ
「くまを動かそう:楽しいプログラミング講座」
坂本 一憲 (国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 助教)
坂本 一憲
12:30-13:30 小中学生のための情報学ワークショップ
「プライバシーをガードするメガネをつくろう」
越前 功 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授)
越前 功
14:15-15:45 高校生のための研究体験講座
「プレゼン実践!!」
岡田 仁志 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授)
小林 哲郎 (国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授)
坊農 真弓 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
特別会議室(1F)
11:15-12:15 小中学生のための情報学ワークショップ
「暗号カギをわたせるか」
根本 香絵(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授)
根本 香絵
12:30-13:30 小中学生のための情報学ワークショップ
「「楽しいコミュニケーション」を考えよう!」
LINE株式会社
LINE株式会社
14:15-15:45 女子高校生のためのサイエンスLife Cafe
「ワークスタイルラボ」
佐藤 寛子 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
宇都宮 聖子 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
相良 美織 (株式会社バオバブ 代表取締役社長)
高橋 菜奈子 (国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課 副課長)

内容の一部は、下記および動画チャンネルYouTubeで動画配信を予定しています。

デモ・ポスター展示

[A] 量子コンピュータ/未知への挑戦

A01: 量子人工脳で、組み合わせ最適化問題を高速に解くことができるのか?
レーザー・光パラメトリック発振器を用いたコヒーレント・イジングマシン
宇都宮 聖子(玉手 修平、松尾 康広、針原 佳貴、坂口 潤将、丸尾 大貴、山本 喜久)

概要


A02: ダイヤモンドで量子コンピュータを作る
ダイヤモンドNVセンターを用いた量子コンピュータ
根本 香絵(マイケル トラプク、デビット サイモン、バーカード シャルフェンバーガ、ホルヘ シュミットメイヤー)

概要


[B] アーキテクチャ/うごかすちから

B01:双方向変換を利用してデータ同期を行う新しいテクニック
XMLドキュメントの同期のためのBiFluX言語
胡 振江(柯 向上、昝 涛、朱 子潤)

概要


B02:双方向変換はどのようにデータを保護することができるか?
双方向変換でプライバシーを保持するデータ共有機構
ライオネル モントウリウス(胡 振江)

概要


B03:ビッグデータはより簡単に処理できるか?
系統的な方法でビッググラフを変換する
レ ドウク トウン(李 翀、胡 振江)

概要


B04:自分を変えるソフトウェアのつくりかた
自己適応ソフトウェアのためのソフトウェア開発プロセス
鄭 顕志(末永 俊一郎、高橋 竜一、相澤 和也、片江 将希、田邉 萌香)

概要


B05:数理論理を活用する
ソフトウェア抽象のエンジニアリング
中島 震

概要


B06:ソフトウェアは人間のやる気を引き出せるか?
Can software motivate people?
坂本 一憲(時武 佑太)

概要


B07:同じ意味を持つ異なる構造のデータに効率的にアクセスするには?
データ相互運用の効率化
加藤 弘之(石原 靖哲[大阪大学]、トルステン・グラスト[テュービンゲン大学])

概要


B08:グラフ間の同期-不整合な更新についてもきちんと説明ができるシステム
グラフ双方向変換におけるトレースに基づく編集可能性および対応関係解析
日高 宗一郎(マーティン ビレス[ダルムシュタット大学]、クアン ミン トラン[ダイムラーIT イノベーションセンター/ベルリン工科大学]、松田 一孝[東北大学])

概要


B09:ディジタル回路はどこまで速くなるか?
ダイナミック・タイム・ボローイングを可能とするクロッキング方式
五島 正裕(神保 潮)

概要


B10:ソフトウェアシステムに対する複雑な要件をどう整理し、保証するのか?
複雑な要件の分析・検証・推論に関する研究
石川 冬樹(池下 克彦、八木田 樹、小林 努、フェルナンド・タリン、田辺 良則、本位田 真一)

概要


B11:グラフ理論とデータセンター/スパコンネットワークの協調設計
みんなで設計「将来のスパコン、データセンターのネットワークトポロジ」
鯉渕 道紘(藤原 一毅、藤田 聡(広島大学)、中野 浩嗣(広島大学)、宇野 毅明)

概要


B12:間違ったプログラムの修正を簡単にするには?
既存コンパイラの機能を利用した型エラーデバッグ手法
対馬 かなえ

概要


B13:世界トップレベルの先端ソフトウェア工学の研究・教育・実践を推進
GRACEセンター: 先端ソフトウェア工学・国際研究センター
GRACEセンター

概要


B14:ものづくりの現場に科学を伝える
トップエスイー:サイエンスによる知的ものづくりプログラムー
中村 太一(吉岡 信和、石川 冬樹)

概要


お問い合わせ先

国立情報学研究所 総務部企画課広報チーム
オープンハウス実行委員会
TEL : 03-4212-2131
oh[at]nii.ac.jp
※ [at]を@に置き換えてご送信ください。

openhouse 2015-index page247

注目コンテンツ / SPECIAL