|
胡振江教授(アーキテクチャ科学研究系)が日本工学会のフェローに選出されました
|
|
根本香絵教授(情報学プリンシプル研究系、量子情報国際研究センター長)が米国物理学会のフェローに選出されました
|
|
情報研シリーズ最新刊 『カメラ?カメラ!カメラ?!』発刊
|
|
対馬かなえ助教(アーキテクチャ科学研究系)らのチームが日本ソフトウェア科学会の第20回研究論文賞(2015年度)を受賞
|
|
井上克巳教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームが日本ソフトウェア科学会の第20回研究論文賞(2015年度)を受賞
|
|
日並遼太さん(東京大学情報理工学研究科電子情報学専攻、佐藤真一研究室)が東京大学大学院情報理工学研究科研究科長賞を受賞
|
|
藤原一毅特任准教授、鯉渕道紘准教授のチームが第四回HPCアイデアコンテストで最優秀賞を受賞
|
|
「セキュリティポリシーサンプル規程集」最新版を公開
|
|
秋葉拓哉助教(情報学プリンシプル研究系)が日本データベース学会上林奨励賞を受賞
|
|
NII秋葉拓哉 助教が「船井研究奨励賞」を受賞
|
|
検索クエリのパターン抽出の効率的手法を開発/Web検索ユーザーの意図の推測根拠をより簡単・高速・的確に
|
|
観光アプリケーション「ながさきロケなび」をリリース/NII・長崎大学 共同開発の「自己拡張型オープンプラットフォーム」を活用
|
|
越前功教授(コンテンツ科学研究系)が第12回情報セキュリティ文化賞を受賞
|
|
「コグニティブ・イノベーションセンター」を新設〜新技術コグニティブ・テクノロジーで社会、産業、新ビジネスにイノベーションを〜
|
|
街なかの状況把握と活用に関する実証実験/ドライブレコーダーアプリを活用したクラウドセンシングで
|
|
「金融スマートデータ研究センター」を設置〜国立情報学研究所、三井住友アセットマネジメントが共同で〜
|
|
北本朝展 准教授(コンテンツ科学研究系)が「じんもんこん2015」の最優秀論文賞を受賞
|
|
宇野毅明教授(情報学プリンシプル研究系)が技術指導を行った愛媛県法人会連合会ビッグデータ活用事例が、総務省「地域情報化大賞2015」の特別賞を受賞
|
|
メンテナンスのお知らせ(2月1日)
|
|
チョン ジーン准教授(コンテンツ科学研究系)がAPSIPA Distinguished Lecturer に選出されました
|
|
公開中の「楽天データセット」に新規データを追加しました
|
|
ディジタル・シルクロード・プロジェクト『東洋文庫所蔵』貴重書デジタルアーカイブを更新、収録ページ数は7万ページ超えに
|
|
NII Today 第70号を発行「特集:クラウドソーシング/クラウドセンシング」
|
|
優れたグラフ発見の3チーム計7名を表彰/応募は284件〜効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ「グラフゴルフ」〜
|
|
藤原一毅 特任准教授(アーキテクチャ科学研究系)がIEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2015を受賞
|
|
伝統工芸と先端光学技術を融合させた産学協同プロジェクト/日本橋三越で箔工芸品へのプロジェクションマッピングを展示(12/2〜8)
|
|
北村大地さん(総研大情報学専攻、小野研究室)が第9回IEEE Signal Processing Society Japan Student Paper Award (Conference 部門)を受賞
|
|
稲邑哲也 准教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームが公益社団法人計測自動制御学会の2015年システム・情報部門SSI優秀論文賞を受賞
|
|
不動産情報の「HOME’Sデータセット」を研究コミュニティに提供へ/株式会社ネクストから無償提供を受けNIIが配布
|
|
NII人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」/センター試験模試の偏差値57.8/数学と世界史の計3科目で偏差値60突破
|
|
日本ユニシスがセンター試験模試「世界史B」で好成績/NII人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」
|
|
NII、富士通、名古屋大学のチームがセンター試験模試の数学で好成績/NII人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」
|
|
「ロボットは東大に入れるか2015 成果報告会」(11月14日)をUSTREAMで中継配信します。
|
|
チョン ジーン 准教授(コンテンツ科学研究系)が、学会誌 “IEEE Transactions on Circuits and Systems for Video Technology” のassociate editorに選ばれました。
|
|
第17回図書館総合展ではNIIフォーラム「NIIサービスA to Z」(11月10日)をUSTREAM中継します。
|
|
クラウド基盤研究開発センター 特任研究員(特定有期雇用職員・ポスドク相当)募集
|
|
井上克巳教授(情報プリンシプル研究系)らのチームがThe 16th International Symposium on Advanced Intelligent SystemsにおいてBest Presentation Awardを受賞
|
|
国文学研究資料館の「古典籍データセット」公開に協力/NIIの「情報学研究データリポジトリ」を通じて提供
|
|
末松安晴博士(東京工業大学栄誉教授、国立情報学研究所名誉教授、元国立情報学研究所長)が、2015年度の文化勲章受章者に決定
|
|
新開発の「音楽レコメンド」アルゴリズム、音楽配信サービスに採用/ユーザの嗜好をより正確に反映した推薦曲の選定が可能に
|
|
ユイ助教(コンテンツ科学研究系)らのチームがYahoo Flickr grand challenge 2015のランナーアップに選ばれました。
|
|
胡振江教授(アーキテクチャ科学研究系)が、SLE 2015 (8th International COnference on Software Language Engineering) にてDistinguished Reviewer Awardを受賞
|
|
Tiep Nguyenさん(元NIIインターンシップ生、University of Information Technology)、Duy-Dinh Le准教授、佐藤真一教授らによる論文が国際会議MMSP(IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing)2015 にてTop 10% Paper Awardを受賞
|
|
喜連川優所長が公益財団法人 NEC C&C財団の2015年度C&C賞を受賞
|
|
一藤裕 特任研究員(曽根原研究室)が、第14回ドコモ・モバイル・サイエンス賞において社会科学部門奨励賞を受賞
|
|
「JSTプロジェクトデータベース」の開発・運用にNIIが協力〜JSTが整備、公開した研究課題情報の検索サービス
|
|
塚谷俊介さん(佐藤真一研究室、NII連携大学院生、東京大学)が一般社団法人 情報処理学会のFIT2015 第14回情報科学技術フォーラムにおいてFIT奨励賞を受賞
|
|
平成27年度関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験 第一次試験合格者からの採用について ※採用を終了しました
|
|
青木康憲博士(Uppsala大学, 元NII MOUインターンシップ生)、速水謙教授(情報学プリンシプル研究系)、小長谷明彦客員教授(東京工業大学)が、本年度の日本応用数理学会ベストオーサー賞を受賞
|
|
佐藤真一教授(コンテンツ科学研究系)が、電子情報通信学会よりフェロー称号を贈呈されました。
|
|
漆谷重雄教授(アーキテクチャ科学研究系)が、電子情報通信学会よりフェロー称号を贈呈されました。
|
|
ICFPプログラミングコンテストで秋葉助教らのチームが優勝
|
|
日本語ボイスバンク 音声障碍者向け個人用音声合成システム実証実験モニター募集
|
|
秋葉拓哉 助教(情報プリンシプル研究系)がGoogle Code Jam 2015の決勝に進出
|
|
ビッグデータ数理国際研究センター/応用数理分野における世界最大の学会で研究機関紹介ビデオに登場
|
|
顔検出を防ぐ「プライバシーバイザー」商品化へ/研究成果を社会実装し、地場産業の発展に貢献
|
|
中島震教授(アーキテクチャ科学研究系)が一般社団法人情報処理学会2015年度山下記念研究賞を受賞
|
|
北本朝展准教授(コンテンツ科学研究系)が一般社団法人情報処理学会2015年度山下記念研究賞を受賞
|
|
チョン ジーン 准教授(コンテンツ科学研究系)が国際ジャーナル“IEEE Transactions on Image Processing”のassociate editorとして選ばれました。
|
|
プレンディンガー・ヘルムト教授(コンテンツ科学研究系)らによる論文が、“2014 Hojjat Adeli Award for Innovation in Computing”を受賞
|
|
秋葉拓哉 助教(情報学プリンシプル研究系)が、一般社団法人情報処理学会より2015年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞
|
|
井上克巳 教授(情報学プリンシプル研究系)らによる論文が、一般社団法人人工知能学会の全国大会優秀賞を受賞
|
|
NIIとYahoo! JAPANが検索技術研究のために新たな提携/「Yahoo!検索」の検索クエリデータをNIIのワークショップに無償提供
|
|
坂本一憲 助教(アーキテクチャ科学研究系)、石川冬樹 准教授(コンテンツ科学研究系)らのチームが International Symposium on Software Testing and Analysis (ISSTA 2015) において Best Artifact Award を受賞
|
|
中村素典特任教授(学術基盤課)らによる論文が情報処理学会 DICOMO2015 シンポジウムの優秀論文賞を受賞
|
|
宮田真里さん(共同研究員、東京理科大学大学院)、児玉和也 准教授(コンテンツ科学研究系)らが3次元画像コンファレンス 優秀論文賞を受賞
|
|
チョン ジーン 准教授(コンテンツ科学研究系)らのチームによる論文がIEEE International Conference on Multimedia and Expoにおいてbest paper candidateに選ばれました。
|
|
国内唯一 日本の博士論文を一元的、網羅的に検索できる新サービス「CiNii Dissertations」の試験運用を開始
|
|
石川冬樹 准教授(コンテンツ科学研究系)、吉岡信和 准教授(アーキテクチャ科学研究系)らのチームによる論文が 1st Formal Methods in SW Engineering Education and Training Workshop (FMSEET 2015) においてBest Paper Award を受賞
|
|
相原健郎 准教授(コンテンツ科学研究系)が特定非営利活動法人 観光情報学会の第12回全国大会 大会優秀賞を受賞
|
|
日本語ボイスバンクプロジェクトにFC岐阜が連携 ホームゲームでプロジェクト紹介、ボランティア参加も呼びかけ
|
|
神門典子 教授(情報社会相関研究系)が一般社団法人人工知能学会より研究会優秀賞を受賞
|
|
「NII研究100連発」をニコ生で生中継―ドワンゴが全面協力 オープンハウス2015
|
|
動作検証用サーバへの不正アクセスについて
|
|
平成27年度市民講座「情報学最前線」開講のお知らせ 第1回は山岸准教授が音声合成技術の現在と未来を解説
|
|
NII前所長の坂内正夫氏が電子情報通信学会の功績賞を受賞
|
|
効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ開催 〜専門家以外でも「理想のスパコン」実現に貢献可能〜
|
|
喜連川優 所長が、平成27年度全国発明表彰において21世紀発明賞を受賞
|
|
Making Sense of Microposts (#Microposts2015) におけるコンペティション“Named Entity rEcognition and Linking (NEEL) Challenge”で、NII特別共同利用研究員の山田育矢さん(慶応義塾大学大学院)、武田英明 教授(情報学プリンシプル研究系)らのチームによるプログラムが優勝
|
|
世界最速クラスの長距離データ転送に成功 新プロトコルMMCFTPにより転送速度84 Gbpsを記録 / NII Succeeds in Achieving One of World’s FastestLong Distance Transmission Speeds
|
|
秋葉拓哉 助教(情報学プリンシプル研究系)が、DEIMフォーラム2015優秀論文賞を受賞
|
|
University College London(UCL)とMOU締結にむけ調印
|
|
小野順貴 准教授(情報学プリンシプル研究系)が、国際会議 SPIE.DSS 2015で、Unsupervised Learning ICA Pioneer Awardを受賞
|
|
NII林浩平 特任助教が「船井研究奨励賞」を受賞
|
|
「国立情報学研究所 学術情報基盤オープンフォーラム2015」を6月11、12日に開催
|
|
市川惇信博士(学術情報センター名誉教授)が2015 IEEE Innovation in Societal Infrastructure Awardを受賞
|
|
国立情報学研究所オープンハウス2015で小中学生のためのワークショップを初開催
|
|
「国立情報学研究所オープンハウス2015(研究成果発表・一般公開)」を6月12、13日に開催
|
|
情報研シリーズ最新刊 『おしゃべりなコンピュータ 音声合成技術の現在と未来』 発売開始
|
|
平成27年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 NII准教授の坊農真弓が若手科学者賞を受賞
|
|
クラウド基盤研究開発センター、データセット共同利用研究開発センターの新設について
|