NII Todayについて
バックナンバー
ご意見箱
ホーム
バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
Jan. 2025
No.104
研究データエコシステム
分野を超えた研究データの連携と循環
Interview
「データの時代」を生き抜く
研究データエコシステム構築への道
Column
研究データエコシステムの構築は、 どこまで進んでいるのか
Interview
研究活動の変革を目指す
ルール・ガイドライン整備チーム 人材育成チーム
Interview
研究データ基盤活用の先駆を目指して
Article
ポリシーは起爆剤、マネジメントは推進力
Essay
データ利活用研究コミュニティの創成に向けて
第104号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2024
No.103
競争より協創
産官学連携による共同研究の現在
Interview
日本メイドのLLMを構築する
Article
研究開発用LLMが果たす役割
Interview
LLM構築における透明性・信頼性・ 安全性
Interview
人工知能法学とLLM
Interview
自動運転車の「安全」の未来を協創する
Interview
工場をスマートにする無線通信
「省電力軽量エッジAI技術」と、2カ国4機関の協働
Interview
サプライチェーンリスクを予測AIで可視化
Article
より自然で高強度な「音声匿名化」を求めて
Interview
アカデミアとインダストリーのストーリー
Essay
日本の科学技術の明るい未来のために
第103号を読む
PDFダウンロード
Mar. 2024
No.102
日本の文化芸術と情報学
Interview
歴史ビッグデータで日本を読み解く
Interview
作品の「美しさ」をデータから「観る」
Interview
劇場の柱を「透明化」する 映像と情報学
Column
3次元センシング技術とデジタルアーカイブ
Interview
ジャパンサーチの目指す「デジタルアーカイブが日常となる未来」
Essay
古典籍から本格化する人文学のデータ駆動型研究
第102号を読む
PDFダウンロード
Dec. 2023
No.101
若手研究者と研究環境
Interview
多様性で築く研究と事業
Interview
多言語音声合成の無限の可能性を追求
Interview
データ分析で効率的な学習支援に貢献
Interview
安全な暗号の存在を証明する
Interview
バグのないソフトウェアを目指して
Interview
認証技術の高度化で研究教育の向上へ
Interview
最先端の研究を縁の下で支える
Interview
学術情報基盤から研究と社会を支える
Article
未来の情報科学の達人を育てる
Interview
国際交流を通じてグローバルな研究協力を促進
Essay
研究を活性化するコミュニケーション
第101号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2023
No.100
生成AIに挑む
Interview
LLMとロボットが奏でる未来
Article
記者懇談会「生成系AIから見えること」質疑応答集(Q&A)
Interview
動き始めたLLM勉強会
計算基盤と言語モデル構築基盤を整備し、 研究環境の土壌を作ることが重要
Interview
フェイクメディアを自動判定 「シンセティックビジョン」
シンセティックメディア国際研究センター
Article
インフォデミックの克服「サイバーワクチン」
Article
雑踏の中でも聞きやすい音声合成を社会実装
Interview
生成AI時代の著作権と個人情報
イノベーションを可能にする 柔軟な法規制を
Essay
金融市場での悪いフェイクと良いフェイク
第100号を読む
PDFダウンロード
Jun. 2023
No.99
特集1:新所長が語るNIIのこれから
特集2:自動運転車の安全性を数学で証明する
Interview
情報学が社会をドライブする
Article
説明可能な「安全・安心」の手法を提案
Article
「証明の形式化」数学手法を独自に拡張
「衝突は起きない」という定理
Interview
数学による「安全証明」のポテンシャル
Interview
Engineerable AI(eAI技術)で産業界に革新を
細やかなニーズに応えられるAIへ
Interview
「安全性」を積み上げるゼロトラスト
システムの「振る舞い」を定義する形式検証のインパクト
Essay
制御理論って何?
第99号を読む
PDFダウンロード
Mar. 2023
No.98
情報学が導く世界
挑戦と進化の10年
Interview
「超エキサイティング」な時代の「止まらない挑戦」
Interview
水平線の彼方の「情報学」を果敢に切り拓け
NIIに期待する先導的役割
Interview
ダイバーシティが情報学を進化させた
予測不可能な「次の10年」を乗り越える 先駆的取り組みとは
Interview
学術研究プラットフォーム構築への道
事業系4センターの提供するサービスと可能性
Column
エジンバラからこんにちは
Essay
新しい大学の姿を目指して
第98号を読む
PDFダウンロード
Dec. 2022
No.97
人工知能法学を識る
AIと法学が融合した “新学問”
Interview
人工知能法学の全貌
Interview
AIの裁判への導入は「期待」と「不安」と
人工知能(AI)活用の現状と課題
Article
AIが判決の理由を推論する(PROLEG)
判決推論システム PROLEGの可能性
Interview
AIは司法試験をどこまで解けるのか(COLIEE)
法律言語解釈の現状と課題
Article
AIをめぐる法制度のあり方
人工知能と法
Article
AIはオンライン紛争解決で活用できるか
米国・カナダで広がる 司法への人工知能(AI)応用
Essay
3世代目のプログラマは誕生するの!?
コンピュータの世代差を超えて
第97号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2022
No.96
智の結晶が発見できる
CiNii Research 本格始動
Interview
データ駆動型社会のハブ「知識発見の新基盤」
「10秒で欲しい情報」「ディープな検索」を実現したCiNii Research
Interview
研究領域の「模様」が見える新検索基盤
ディスカバリーを実現しナビゲーションを目指す
Article
研究者の軌跡、研究トレンドをつかむ
URAの視点から見える 「CiNii Researchの可能性」
Article
分野を超えて "ナビ"してくれる研究基盤
研究者、図書館職員らが語る CiNii Researchの強み、そして期待
Essay
変容するCiNii
新たなニーズに応えるために
第96号を読む
PDFダウンロード
Jun. 2022
No.95
未知の智を創る
SINET6、ついに始動!
Interview
「SINET6」 が日本の成長の起爆剤になり、創り出されるデータ研究の革新
特別対談
Interview
進化するSINET6
5Gモバイル、VPN、 サイバーセキュリティなど先進技術対応
Interview
高速メッシュ網を実現
400Gbpsを全国展開し拠点増で常時通信が可能に
Interview
5Gモバイルと400Gbpsの融合
世界に先駆けるモバイル活用が新たな未来を切り開く
Interview
DDoS攻撃に10秒で対処
エッジ機能による利便性の向上とセキュリティの強化
Interview
国際回線の増強
日本と世界の学術研究、教育を強力に推進する
Interview
共同購入で予算大幅セーブ!
アクセス回線共同調達の意義と効果
Interview
国際間の研究環境が向上
長距離高速データ通信のスピードアップは独自開発
Article
移行を支えた縁の下の「チーム力」
SINET5 から6 へ、移行への道のり
Essay
最高の研究と最高の道具
世に出すときの不安そして喜び
第95号を読む
PDFダウンロード
1
2
3
4
次の5件