NII Todayについて
バックナンバー
ご意見箱
ホーム
バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
Dec. 2019
No.86
ロボットと情報学
人間とロボットの新しい関係
Interview
ロボット研究のこれまでとこれから
社会に役立つ革新的な研究を生み出すために
Article
賢いロボットをつくるために、仮想空間でロボットと対話する
クラウドとVR を活用するシミュレータの意義とは
Article
ロボットから人の知能の謎を解き明かす
空気を読んで協調作業するために必要なこと
Essay
「研ぎ究めを遊ぶ」
第86号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2019
No.85
フェイクに挑む
不正な情報を見抜くために
Interview
世界の研究者とチームを組んで 増え続けるフェイク情報と闘う
攻撃に備え、先回りして研究開発
Interview
ネット言説の信頼性評価に挑む
ファクトチェック・イニシアティブでの取り組みと研究の意義
Article
研究不正の反省から 独自の対策システムを開発
論文に関わる全ての研究データをアップロードして保管
Essay
「情報操作からSNSを守れ」
第85号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2019
Jr. Vol.2
情報犬ビットくんと学ぼう!
アルゴリズム Vol.2(ポスター版)
Article
クイズ 「ゴールまで何秒かかるかな?」
Jr. Vol.2を読む
PDFダウンロード
Jun. 2019
No.84
コンピュータビジョン研究の最前線
見えないものを捉える"機械の目"
Interview
光をデザインして、見たい世界を覗く
目的に合わせて光を選択、食品検査や医療に応用
Article
人はなぜ見える、なぜ認識できる数理モデルを設計、追究していく
いよいよ画像、文章、音声をまとめて扱える
Article
人間の目では見えないものを機械の目であぶり出す
特殊で高価なカメラの性能を汎用シリコンカメラで実現するソフトウエアの開発
Article
高精度な3次元復元技術の実用化をめざす
蓄積された知見と深層学習を組み合わせ、不動産や医療分野へ応用
Essay
「研究100連発」と研究への思い
第84号を読む
PDFダウンロード
May. 2019
Jr. 2019
情報犬ビットくんと学ぼう!
アルゴリズム(パンフレット版)
Article
クイズ 「おじいちゃんの大事だいじなコインを見みつけるんだびっと!」
Jr. 2019を読む
PDFダウンロード
Mar. 2019
Jr. Vol.1
情報犬ビットくんと学ぼう!
アルゴリズム
Article
クイズ 「急いでスペシャルケーキを作るんだびっと!」
Jr. Vol1を読む
PDFダウンロード
Mar. 2019
No.83
SINETが支える「Society5.0」
機能強化で広がる研究可能性
Interview
日本の知をつなぐSINET
データ社会が紡ぐイノベーションに挑む
Interview
学術情報ネットワークの歩みとこれから
より速く、大量に、セキュアにデータを送受信するために
Interview
SINET「広域データ収集基盤」始動
Society 5.0時代に求められる学術情報ネットワーク
Article
SINETARIUM
目で見る『SINET』─SINETARIUM(サイネタリウム)
Interview
地球をぐるりと一周する超高速回線で 最先端大型研究を支援
Interview
世界トップレベルの400G回線が東京─大阪間を結ぶ
Essay
未来社会を紡ぐ研究基盤への期待
第83号を読む
PDFダウンロード
Dec. 2018
No.82
オープンアクセスへの道
これからの学術情報流通システムを考える
Interview
オープンアクセスは電子ジャーナル問題を解決できるか
研究環境の改善に向けた京都大学の取り組み
Interview
どうなる、どうする、 明日の学術情報システム
持続可能性の鍵としてのオープンアクセス
Article
オープンアクセス普及のカギを握るさまざまな取り組み
グリーンOA、ゴールドOAは学術誌を救うか
Article
学術誌をアカデミアの手に取り戻す
オープンアクセスの最新動向と岐路に立つ日本
Essay
バイオ研究者にとってのOA推進
第82号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2018
No.81
機械学習のための新しいソフトウエア工学
AIの品質をどう担保するか
Interview
機械学習の「不確かさ」にどう挑むか
人工知能を活用した製品、サービスの社会における活用に向けて
Interview
一本の論文で世界は変わる 国内外と連携し、課題に挑む
Interview
機械学習の本質を見極め、 攻撃や不具合に備える
Interview
法的視点から機械学習の 品質を考察する
製造物責任(PL)法の専門家に聞く、AIの課題
第81号を読む
PDFダウンロード
Jun. 2018
No.80
ITによる新しい医療支援Ⅱ
デジタル革命がひらく医療の未来
Interview
医療のデジタル革命がもたらすもの
診断のスクリーニングや診断支援にITを活かす
Interview
相次ぐ医療系研究センター 設立の狙いとは
システム構築・解析、教育の場として医療を支える
Interview
機械学習で健康や医療、社会課題に挑む
相関を探り、定量化することで見えてくるもの
Essay
イノベーションについて考える
第80号を読む
PDFダウンロード
前の5件
1
2
3
4
次の5件