NII Todayについて
バックナンバー
ご意見箱
ホーム
バックナンバー
バックナンバー
BACK NUMBER
Dec. 2021
No.93
新たな知の拠点、柏分館
学術情報基盤サービスの拡充へ
Interview
オープンサイエンスの新拠点がスタート
研究データの管理・共有のハブとしての役割を担う柏分館
Interview
mdxがめざすもの
東京大学とNII柏分館の連携相乗効果に期待
Article
新たな知の基盤を築く
科学技術の進展を担うインフラの構築
Interview
地球観測データプラットフォーム「DIAS」
社会課題の解決に資する研究を柏分館から
Essay
暗闇の中での対話
第93号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2021
No.92
個人情報からプライバシーへ
改正個人情報保護法とプライバシーガバナンス
Interview
プライバシーを守るということ
学術研究にデータ安全管理の視点を
Article
改正個人情報保護法においてアカデミアに求められること
信頼のもとで学術研究を進めるために
Interview
ガバナンス体制強化で競争力を
「企業のプライバシーガバナンスガイドブック」に学ぶ
Article
学術研究分野における個人情報保護と外国のデータ保護法
Essay
顔見知りの町と、愛称を呼ばれるスピーカー
第92号を読む
PDFダウンロード
Mar. 2021
No.91
NII Research Data Cloud 本格始動へ
オープンサイエンスを支える研究データ基盤
Interview
次世代研究データ基盤「NII RDC」への期待
オープンサイエンスを推進し、イノベーションを促すために
Interview
NII研究データ基盤「NII RDC」がいよいよ始まる!
NII×名古屋大学 見えてきた研究データ管理の課題と展望
Article
研究データ管理基盤「GakuNin RDM」の本運用がスタート
先進的な研究データ管理を支援する
Article
日本の学術機関のデータ公開を支える「WEKO3」
JAIRO Cloudの基盤ソフトウエアWEKO3が始動
Article
知の検索基盤として新たな役割を担う「CiNii Research」
サイテーションからリレーションへ、オープンサイエンスへの道を拓く
Article
国内初の研究データ管理のためのトレーニングコース
体制づくりから支援人材の育成まで
Essay
大学間ネットワークのあけぼの
第91号を読む
PDFダウンロード
Dec. 2020
No.90
NII20年の軌跡とこれから
国立情報学研究所 20周年記念特別号
Interview
NII20年のあゆみと未来の情報学の役割
データ駆動科学を支え、社会課題を解決するために
Article
国立情報学研究所(NII)の沿革
NIIの設立までの沿革(1976年4月~2000年4月)とNII設立以降の沿革(2000年4月〜2020年12月)を紹介
Article
国立情報学研究所 設立20周年行事をオンライン開催
2日間にわたり、記念式典・記念講演会、記念フォーラムを生配信
Article
「大学共同利用機関シンポジウム2020」初のオンライン開催
研究トークに佐藤真一教授が登壇、AI技術を活用した医療画像の解析について講演
量子コンピュータ技術や理論計算機科学、 次世代学術研究プラットフォームをテーマにオンライン展示も
Article
「国立情報学研究所ニュース」から「NII Today」へ
広報誌で振り返るNIIの20年
Essay
似ている 似ていない
第90号を読む
PDFダウンロード
Sep. 2020
No.89
COVID-19と向き合う情報学の挑戦
データから新型コロナウイルスをみる
Interview
CT画像の解析結果を感染症対策に役立てる
学会や大学と連携してCOVID-19肺炎の診断支援AIを開発
Interview
世界中のCOVID-19情報が俯瞰できるサイトを構築
自然言語処理研究者たちによるコラボレーション
Article
Withコロナ時代のオープンコラボレーションによる研究
Interview
「SNSによるデマ拡散」問題の本質とは
「疑うタイミング」の創出が重要に
Interview
ビッグデータ解析でコロナ社会の課題解決を
外出自粛率や人の接触頻度を「見える化」する
Essay
教育が変わる時
第89号を読む
PDFダウンロード
2020特別号
コロナ禍後の社会変化を見据えた新しい情報学
キーパーソンとの対話
Interview
コロナ時代の科学技術とICT
~Society 5.0 は何をめざすか
Interview
With/Afterコロナ時代に求められる科学技術
ファンディング・エージェンシーの役割を問い直す
Article
Society 5.0からCOVID-19との共生社会まで
データ駆動型社会の構築に向けて
Interview
COVID-19とロジスティクス
データ共有・活用による次世代の物流サービスをめざす
Interview
Widening distance のコロナ時代にClosing the distance が創る新しい世界
New normal with LINE
2020特別号を読む
Jr. 2020
情報犬ビットくんと学ぼう!
情報が届くまで(ポスター版)
Article
情報が届くまで
Jr. 2020を読む
PDFダウンロード
Jul. 2020
No.88
ITを活用した新型コロナウイルス対策
教育や研究活動を止めないために
Interview
「ハイブリッド」が新常態に、対面と遠隔の利点を生かせ
オンライン授業の経験をサイバーシンポジウムで共有
Interview
サイバーシンポジウムはいかに開催されたか
DEIM2020の『壮大な実験』とは
Interview
新年度から全学展開したオンライン講義の利点と課題
いち早く実施した東京大学の取り組み
Interview
逼迫するネットワーク環境にいかに対応するか
コロナ禍で急増する在宅活動を支えるために
Interview
可能性を広げる「未来の教科書」
デジタルアーカイブが拓く新たな学びの場
Interview
オンライン授業の歴史と現状
新たな学びのかたちを拓く
Essay
新しい社会のあり方を思い描く
第88号を読む
PDFダウンロード
Mar. 2020
No.87
「情報科学の達人プログラム」始動
情報学分野の若き才能を育てる
Interview
情報系の人材育成における課題と展望
「情報科学の達人プログラム」スタートに際して考える
Interview
高校生らが世界トップクラスの研究を体感
官民協働で才能を早期に発掘し伸ばす
Interview
トップ人材を育て、裾野も広げる
情報分野でも活躍が期待される高等専門学校の挑戦
Essay
達人をめざす中高生へ
語れる研究をしよう
第87号を読む
PDFダウンロード
Dec. 2019
No.86
ロボットと情報学
人間とロボットの新しい関係
Interview
ロボット研究のこれまでとこれから
社会に役立つ革新的な研究を生み出すために
Article
賢いロボットをつくるために、仮想空間でロボットと対話する
クラウドとVR を活用するシミュレータの意義とは
Article
ロボットから人の知能の謎を解き明かす
空気を読んで協調作業するために必要なこと
Essay
「研ぎ究めを遊ぶ」
第86号を読む
PDFダウンロード
前の5件
1
2
3
4
次の5件