Mar. 2020No.87

「情報科学の達人プログラム」始動情報学分野の若き才能を育てる

NII Today 第87号

Interview

高校生らが世界トップクラスの研究を体感

官民協働で才能を早期に発掘し伸ばす

情報科学の世界で活躍できる若い才能を見つけて育てる「情報科学の達人プログラム」が本格的に始動する。数学やアルゴリズムに関心がありプログラミングに長けた中高生や高専生に、世界トップレベルの研究に触れ若手研究者と共同研究をする機会を提供する。プログラムの企画・運営の責任者であるNIIの河原林健一副所長と、才能発掘に協力する筧捷彦 情報オリンピック日本委員会理事長に背景にある問題意識などを話してもらった。

筧 捷彦

Katsuhiko Kakehi

1970年東京大学工学系大学院修了。工学修士。東京大学工学部助手、立教大学理学部助教授、早稲田大学理工学部教授などを経て、 現在、東京通信大学情報マネジメント学部教授、早稲田大学名誉教授。ACM-ICPC 日本ICPC Board 議長、パソコン甲子園プログラミング部門審査委員長、U-22プログラミングコンテスト審査委員長、NPO情報オリンピック日本委員会理事長、公益財団法人情報科学国際交流財団理事長を兼職。

河原林 健一

Ken-ichi Kawarabayashi

国立情報学研究所 副所長/情報学プリンシプル研究系 教授/
総合研究大学院大学 複合科学研究科 教授

滝 順一

聞き手Jun-ichi Taki

日本経済新聞社編集局編集委員
早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入り地方支局や企業取材を経て、1980年代半ばから科学技術や環境分野を担当してきた。著書に『エコうまに乗れ ! 』(小学館)、共著に『感染症列島』(日本経済新聞社)など。

情報科学の研究を若いうちから

 「情報科学の達人」とはどのような内容のプログラムですか。

河原林 一言で言えば、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)に代表されるITの巨大企業の科学者や技術者と伍していける若くて優秀な人材を国内で育てるためのプログラムです。日本の中高生、高専生は情報オリンピックや数学オリンピックなどの国際的な大会で世界トップクラスと肩を並べる成績を収めていますが、大学院博士課程を終えるころには差をつけられてしまうことが多いように思えます。  これは情報科学の世界トップレベルの研究に触れたり自分で研究して論文を発表したりする経験を積む時期が遅いからです。GAFAの主力となる頭脳は30〜35歳ですが、日本では27~28歳くらいで博士号をとって、それから本格的に研究者の道に入っていきます。それでは遅いのです。25歳くらいまでに良い論文を発表して揉まれないと世界のトップにはついていけない。情報学の研究の現場も、文部科学省はじめ政府も既存の教育システムでは間に合わないという危機感を共有しています。

 そこで高校1年生の頃から才能ある若者に情報科学の醍醐味を知ってもらおうというのですね。

河原林 日本の教育システムを情報科学のために修正するというのは無理です。ですから主に高校1、2年生にターゲットを絞って30人程度の受講生を募ります。育成プロセス(以下の画像を参照)の第1段階では、国内大学の研究室で情報科学について広く学んでもらい、第2段階では、研究室で展開する研究に実際に参加してもらいます。トップクラスの研究者との共同研究です。

niitoday87_1_img.png
※クリックすると拡大画像が表示されます

 受講生には放課後や土曜日に研究室に足を運んでもらいますが、学術情報ネットワーク(NIIが構築・運用を行うSINET)を通じて自宅から参加することもできます。この間、情報科学分野の若手研究者が受講生たちのメンターになり、助言したり相談にのったりします。高校3年生は受験があるのでプログラムからいったん「卒業」しますが、希望すれば大学進学後もメンターがフォローアップを続けますし、論文発表など実績を出した受講生には海外留学の機会を設けることも検討しています。

 大学の学部後半から大学院で経験するような研究を、5年くらい前倒しする感じですね。

niitoday87_2_img.png

図1│「情報科学の達人プログラム」の未来とエコシステム構築への構想。10年計画で進める。

情報オリンピック経験者や高専生などから選抜

 世界に伍する才能が日本にもいますか。

 それは国際情報オリンピックでの成績から一目瞭然です。毎年4人の日本代表選手を送っていますが、全員がメダルを取ってきます。最も優秀な成績を上げたのは2017年のイラン大会で金メダル3人、銀メダル1人でした。与えられた問題を解くアルゴリズムを考え、それに基づくプログラムを書き、実際にコンピュータの上で走らせてみて、どれくらい正確・高速に解が出せるかなどを競います。金メダルは成績上位から12分の1までの参加者に与えられます。
 日本代表の選抜には毎年1000人を超える応募があります。ここから国内の最終選抜に残るのが20人ほどで、この生徒たちは世界レベルと言っていい。多くは灘、開成といった有名進学校の生徒で、若干の中学生が混じります。こうした学校ではすでに先輩が国際科学オリンピックに出てメダルを取っているので、参加への心理的な敷居が低いという事情もあります。
 進学校でない学校にも伸ばせば伸びる才能を秘めた生徒がいると考え、募集の範囲を広げようと努めています。実際に区立中学校から応募してきた生徒がいました。最初は選に漏れましたが、勉強して高校生になってから国際大会の日本代表選手になりました。入り口を広げれば、もっと見つかるはずです。

 情報オリンピック日本委員会は、選抜された生徒さんたちの中から意欲のある人を「情報科学の達人プログラム」の受講生に推薦するわけですね。今年度(2019年度)に約30人を募集して2020年度からプログラムは本格的にスタートすると。

河原林 全国の中高生・高専生から30名強を、NIIと情報処理学会を通じた一般公募と情報オリンピック日本委員会の推薦から選びます。受講生の住んでいる場所に応じて、情報処理学会の地方支部などの協力を得て訪問先の大学研究室を選びます。東京や大阪以外の地方の生徒も大歓迎です。受講料は無料ですし、旅費も一部支給します。
 プログラムは現時点では3年間(3回募集)の予定ですが、少なくとも10年くらいは続けなくてはと考えています。プログラムを経て大学に進学して実績をつくった「達人」が今度はメンターになって中高生の指導をする。そういうエコシステムをつくれば情報科学の科学者、技術者の裾野が広がり人材の層がどんどん厚くなっていくと期待できます。

エリート教育のもつ意味

河原林 サッカーも、ワールドカップで活躍できる人は限られる。それには早い段階から世界のトップと競って成長する機会が必要です。18歳でスペインのレアル・マドリードに移籍した久保建英選手のような若者を育てたいと考えています。

 情報科学のエリート教育ということになりますか......。

河原林 若いうちにどれだけ高いレベルの世界に触れて長所を伸ばせるかが大事です。情報科学以外の幅広い教養も必要ですが、そうした学問は年相応にゆっくり学んでいけばいい。皆が平均して向上するという考え方が日本では根強いが、それだけでは卓越した才能を発揮する人材を育てることはできません。

 先ほど例に挙げた区立中学校出身の生徒も、情報オリンピックの選抜合宿に参加するなど、いわば特別な扱いの中でその力を伸ばしました。同じ合宿に参加した進学校の生徒や先輩のチューターや大学の先生たちに刺激され、自分で図書館から大学の教科書を借りて読んだり演習問題を解いたりして、楽しんで才能を伸ばすことができたのです。

河原林 GAFAへの対抗は別にして、情報科学の基礎を研究する人材を増やしていくことは、これからの世界にとって大事なことだと考えています。

(写真=古末 拓也)

インタビュアーからのひとこと

 とんがった活躍をする若手に「プログラミングの力を大きく伸ばした最初の時期はいつだったか」と尋ねたところ、中学2年生という答えがほとんどだったという。情報科学や数学に関しては10代半ばで才能が芽を出すらしい。
 初等中等教育で導入されたプログラミング教育は、広く平均して情報科学へのリテラシーを上げると期待されるが、早熟な才能の芽を摘まないようによく考えて進めるべきだ。

第87号の記事一覧