Mar. 2022No.94

教育を止めるな!教育機関DXシンポの2年

Article

ラーニングアナリティクスがつくる未来の教育

教え方、学び方、大学の役割を変える

教育現場のデジタル化は、授業のオンライン化だけにとどまらない。学習管理システム(LMS)の普及拡大、ラーニングアナリティクス(LA)の可能性など、教える側、学ぶ側に激変を起こそうとしている。「今起きている動き」と見えてきた課題、今後の展望を4人が語り合った。

島田 敬士 氏

SHIMADA, Atsushi

九州大学大学院システム情報科学研究院
情報知能工学部門 教授
九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了。同大学総長補佐も兼任。

重田 勝介 氏

SHIGETA, Katsusuke

北海道大学情報基盤センター 准教授
高等教育推進機構オープンエデュケーション
センター 副センター長
大阪大学大学院卒 ( 博士・人間科学 )。東京大学助教などを経て、2013年から現職。

緒方 広明

OGATA, Hiroaki

京都大学学術情報メディアセンター 教授、
国立情報学研究所 客員教授
徳島大学大学院工学研究科博士後期課程修了。九州大学教授を経て現職。2020年から NII客員教授。

森 健策

MORI, Kensaku

名古屋大学情報学研究科 教授、
情報基盤センター長、
国立情報学研究所 客員教授、
同・医療ビッグデータ研究センター センター長
名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程修了。

──コロナ禍により、教育のデジタル化は一気に加速された感があります。実際に、皆さんが特に強く感じた変化について教えてください。

緒方:コロナ禍前からデジタル化は徐々に行われていましたが、一気に進んだ感があります。

私自身は九州大学在籍時からデジタル教材閲覧システム「BookRoll」を開発し、LMS1 とも組み合わせたデジタル学習環境を「LEAF」と名付けて運用を進めていて、これを核に学習データの収集をしています。「BookRoll」は京都大学でも全学的に使えるようにしていますが、これも、コロナ禍前はコース数で年間利用数は20~30程度だったものがコロナ禍を経て2020年度は500程度まで増加しました。

森:私は2010年ごろから、名古屋大学においてNUCT2というLMSの運用業務を担ってきましたが、コロナ禍前の段階で、NUCTは全学で使えたものの、活用する先生もいれば活用していない先生もいるという状態でした。それがコロナ禍によって、すべての教育がNUCTに乗ることになりました。これによって、大学の中の教育をどんどんコンテンツ化しようという機運が生まれてきて、現在では、VR授業コンテンツを作るなど、さまざまな動きに発展してきているのが興味深いところだと思います。

学生がLMSを毎日見るようになったのも大きな変化ですね。「大学に行く」と「LMSを見る」というのが同義になってきた感があります。

重田:北海道大学でも、コロナ禍の中で、LMSをすべての教員が 使うようになり、教材についても自分の講義のビデオ教材を作って公開するなどの動きが広がったのは大きな変化だと思います。これまで北大では、私がセンター長を務めるオープンエデュケーションセンターを中心に、全学的にオープン教材(OER)3を制作するとともに、それを普段の授業にも取り入れ、対面授業とオンライン教育の融合を進める取り組みをしてきたのですが、一気に、緊急的にオンライン教育の導入が進んだ感じがします。

島田:教育データの利活用、つまりLA4に関しても、オンラインが主流になったことに伴って、先生方だけでなく、学生もまたLAのツールを使う機会が増えてきました。

従来は教室で空間を共有していた学生が、オンライン授業で各自の家から接続することで、環境が分断される状況になりました。その際、何らかの形でフィードバック情報が学生に伝わると授業が受けやすくなる、あるいは孤立感が解消できるなどの理由で、利用が広がりました。LAの成果を学生にも展開できるようになったことは、顕著な変化だと実感しています。

LEAFの概要
niitoday64_3_1.png

(出典:京都大学 緒方 広明 教授)
緒方教授がLA研究のベースとして開発・運用を進めているデジタル学習環境「LEAF」の概要図。LMSやデジタル教材閲覧システム「BookRoll」などから得られる情報を集積・分析し、学習理解度の可視化やつまずき箇所の明確化、グループ分けの支援など学習の高度化に役立てる。

「デジタル化」のノウハウはなお改善が必要

──そうした中で見えてきた課題も多いと思います。

緒方:教育のデジタル化には大きく3つの意味があると思います。①アナログからデジタルへの転換による教育・学習活動の効率化。②VR(Virtual Reality)などを活用して今までできなかった教育手法を可能にするということ。③教育学習活動のプロセスを記録・分析し、教育改善、学習改善に役立てていくこと。③がLAです。コロナ禍によって、①②は大きく進みましたが、③のLAは、まさにこれからだと思います。学生の状況について、ログを分析して把握することはある程度できているものの、その先、つまりデータを分析し実際に学習支援をする部分については、まだ多くの先生にとってハードルが高い領域なのかなという気がしています。システム的な問題やユーザー・インタフェースの改善も必要だと思いますが、先生側も学習データをうまく使って授業をしようという、発想の転換が必要だと感じています。

島田:確かに、LAのツールの利用率をさらに上げるには、どういうインタフェースであればユーザーにとって使い勝手がいいのか、どうすれば欲しい情報に素早くアクセスできるか、といった部分の向上は重要だと感じています。

一方で、「こういうふうにデータを使ってみたい」という熱い思いを持った先生方がもっと増えてほしいという個人的な思いもあります。

森:デジタル授業の組み立てに関して言えば、教員側のマインドチェンジの必要性が明らかになったと思います。対面授業では、学生の顔を見ながら、授業のコマごとの区切りは割と適宜柔軟に対応することが可能でした。しかし、デジタルコンテンツ化されると、第1回はコレ、第2回はコレと、綺麗に分けながら授業を進めていく必要が出てきた。

ラジオやYouTuberは、相手がいない場所でしゃべって非常に興味深いコンテンツを生み出しています。そんな、相手が目の前にいなくても興味を維持できるコンテンツ作りの視点がこれまで欠けていたと思います。オンライン授業でいかに双方向性を維持するか、という議論は多くありますが、一方で、これまでは「双方向への甘え」もあったと思います。

重田:森先生のおっしゃるように、「オンラインで教える技術」が未熟であるのは感じます。

私はもともとe-ラーニングの研究者で、その分野ではインストラクショナル・デザイン5とか、学習動機とか学習目標に基づいて講義内容を設計し、学習者の状況に基づいて適切な支援を行う手法なども研究されているのですが、そのノウハウが、大学内でも部分的にしか活用されていないように思います。

広がるラーニングアナリティクスの可能性

──今後の展望についてうかがいたいと思います。

緒方:まずはLAの進展によって、先生方、学生の一人一人に合った教育方法や学び方ができるようになる。そうした「個別最適化」がさらに進んでいくのではと思います。

一方で、データを各授業で集めて、学校全体で集めて、結果、国全体でも集積されていく。そうした大量のデータを匿名化して全体で共有し、どういう授業をするとどういう効果があるのか、エビデンスに基づく教育がもっと広がっていってほしい。大きく、この2方向で進んでいくだろうと思います。

ただし後者に関しては、そのためのデータのフォーマットや利用法について、きちんとした枠組み作り(ポリシーやルール作り)を急ぐ必要があると思っています。

島田:特に今後は、「データを長期的に見る」ことができる可能性が広がったと思います。コロナ禍によってLMSの利用率が100%近くまで上がったので、この状況が続いていけば、長いスパンでの変化を捉えることが可能になってきます。それはそれで非常に価値が高いLAになるのではないかと思います。一方で、LAに活かしていくための学習データの収集に関しても、よりきめ細かにしていく工夫が重要になってくると思います。

森:これまで大学は、授業時間割に縛られている部分が大きかったと思います。例えば工学部などでは、「やらなければいけないこと」がかなりの部分で決まっているので、それだけで時間割がいっぱいになってしまう。

 しかし、LMSで講義内容が公開されれば、誰でも見られる状況になり、さらにコンテンツ化されて受講時間・場所が自由に、場合によっては2倍速・3倍速で観ることも可能ということになると、自ら学びたいという態度を持った学生には、今までとは比較にならないほど世界が広がる可能性が出てきたわけです。これは非常に画期的なことだと思います。

重田: LAの要諦のひとつとして、学習者の学習状況をデータで把握することで、どういったプロファイルの学生がどんな学習状況にあるかを広く見ることができる。それによって落ちこぼれをなくすことができると思います。特に近年、大学もいろいろなレベルの学生が入ってくるようになり、今までの教え方のままでは授業についていけない学生が増える傾向にあります。そこで、つまずくポイントをデータから見極めて支援していくのは、確かに大きな意味があると思います。

一方で、平均的に能力を上げるというのではなく、尖った才能をさらに伸ばすということも重要だと思います。その点に関しても、この人はこういうところに学習動機を持っている、優れているというのは学習履歴を分析することでわかりますから、そこで特定の方向に尖った才能をさらに伸ばすように手を差し伸べることもできる。そうしたことも今後は重要ではと思います。

──大学の持つ役割も今後変化していきそうですね。

重田:オンライン教育に取り組むことで、大学がキャンパスにとらわれずに、いろいろな形で教育を展開する可能性も見えてきたと思います。現在、リカレント教育6に力を入れている大学は多いと思いますが、この点でも、地域の核となる地方国立大学の役割は重要です。特に北海道の場合、これだけ大きい島に人口は500万人程度なので、オンライン教育のポテンシャルは非常に大きい。社会の中のステークホルダーとして大学が貢献し、近年の文科省事業にもありましたが、"地(知)の拠点"として活躍すべきタイミングが来たと思います。

森:名古屋大学においても、先ごろ岐阜大学と経営統合し「東海国立大学機構」が誕生しましたが、複数の大学がLMSを通して地域の学びを支えていこうという構想を持っています。現在は両大学が別々のLMSを使っていますが、今後はまず、データ交換から始め、さらには機構LMSの一本化も目指しています。次のステップとして、東海地方の広い年齢層の人たちを対象に大学が持っているコンテンツを提供していく。

それらは3年前には思いもよらなかったことです。コロナ前はここまでLMSの活用が進むとは思わなかったわけですが、コロナ禍を経て、皆さんのマインドが「使えるじゃないか」という方向へ変わってきた。こうした変化は、さらにさまざまなところで進んでいくと思います。

(取材・構成 川端 英毅)

学生は授業を倍速で見ている
niitoday94_3_2.png

(出典:名古屋大学 戸田 智基 教授)
授業のオンラインコンテンツ化が進んだ結果、インタラクティブ性の低い教養科目などを中心に、「授業を速めて聴く」という新しいスタイルが学生に広がりつつあり、授業の取り方自体の変化につながる可能性も指摘されている。

[1]LMS:学習管理システム(Learning Management System)。
学生の受講状況や学習の進捗状況、デジタル教材の管理や配布などを総合的に管理するシステム。

[2]NUCT
名古屋大学が2010年4月から運用しているLMSで、Nagoya University Collaboration and course Toolsの略。

[3]オープン教材(OER)
北海道大学がオープンエデュケーションセンターを通じて提供しているデジタル教材で、インターネット上で誰でも自由に使用できるように公開されている。

[4]LA:ラーニングアナリティクス=学習分析 (Learning Analytics:LA)
「従来のように「テストで成績を測る」だけでなく、授業の状況など学習関連のビッグデータを収集・分析し、教育現場にフィードバックさせる取り組み。

[5]インストラクショナル・デザイン=Instructional Design
授業や教材について、所定の学習効果を上げることができるようシステマティックに設計を行うこと。

[6]リカレント教育
社会に出た後も適宜必要に応じて、大学等の教育機関などの講座で学び直すこと。

記事へのご意見等はこちら
第94号の記事一覧