Dec. 2023No.101

若手研究者と研究環境

NII Today 第101号

Interview

学術情報基盤から研究と社会を支える

国立情報学研究所(NII)が提供する学術情報基盤は、ネットワーク基盤「SINET(サイネット)」と研究データ基盤「NII RDC」を中核に、クラウド環境、認証、セキュリティを包含した「学術研究プラットフォーム」だ。国内の大学・研究機関における研究・教育活動の総合知としての知識基盤となることを目指し、構築に関わる、竹房あつ子教授・栗本崇教授・込山悠介准教授にその現場を語ってもらった。

竹房 あつ子

Atsuko Takefusa

国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系 教授
クラウド支援室長

栗本 崇

Takashi Kurimoto

国立情報学研究所
アーキテクチャ科学研究系 教授
学術ネットワーク研究開発センター
副センター長

込山 悠介

Yusuke Komiyama

国立情報学研究所
コンテンツ科学研究系 准教授
オープンサイエンス基盤研究センター
副センター長

学術情報基盤はライフライン

── 早速ですが、NIIはどのような学術情報基盤を提供しているのでしょうか?

栗本  SINET6とNII RDCを中核に学術研究コミュニティ全体の研究や教育活動に必要な情報基盤を作り上げ、提供しています。 ネットワーク環境やクラウド利用、研究データの流通など、多角的で総合的な学術情報基盤です。

竹房 他にも、各大学や各研究機関が相互に認証連携を行うための基盤の提供や、大学間の連携による情報セキュリティ体制の基盤構築を目的としたサービス提供も行っています。

── 学術情報基盤の提供は、NIIの活動の中でどのような位置付けにあるのでしょうか?

栗本 NIIは、「研究」と「事業」を両輪とし、学術情報基盤の運営は「事業」にあたります。そこには大学間をつなぐネットワークSINET、大学や研究機関のクラウド導入をサポートする「学認クラウド」、学術情報の公開や発信を行う「CiNii(サイニィ)」など、研究者や大学生、大学院生などの方々が、直接的あるいは間接的に、毎日のように利用しているサービスの数々が含まれています。

込山 普段は情報技術を意識する場面が少ない方々も、大学の情報基盤センターや図書館サービスは日常的に利用していると思います。私は、情報基盤センターとの連携を中心に活動していますが、大学図書館と連携する部署にも関わっています。これからの大学図書館は、書籍や資料を借りたり読んだりする場としてだけではなく、広くデータを集めて発信する役割、開かれた「オープンサイエンス」を促進する役割、そして日本の学術研究を推進するパワーとなることが期待されています。

業務としての情報基盤構築その興味深さと面白さ

── 大学や研究機関を通じて、社会に広く深く関わる活動ですが、それぞれ具体的にどのような取り組みをしているのでしょうか?

竹房クラウドコンピューティングに関しては、私は今、大学や研究機関のクラウド導入・活用をサポートする学認クラウドサービスと、広域データの収集・解析プログラム開発を支援するソフトウェア「SINETStream(サイネットストリーム)」プロジェクトに関わっています。基盤そのものを作るというより、基盤の活用を支援するためのサービスです。以前は、各大学や研究機関は組織内で管理する計算機でシステムを構築するのが主流でしたが、クラウドの方が安定していて使いやすいということもあり、そちらに移行する流れになっています。学認クラウドでは、クラウド導入の判断材料やクラウドサービスを利用しやすくするためのポータルサービス、研究や教育でクラウドを活用するためのツールや情報などを提供しています。

最近の大学では、講義や実習をはじめ、オンラインのニーズが増えています。講義でオンラインシステムを使用している大学にヒアリングして、NII内部で開発したオンライン教育システムを容易に構築できる手順書を作り、実際に使っていただくこともあります。さらに、トラブルや使いづらさについても率直な意見をお聞きし、より良い手順書を作成したり、大学間でノウハウの共有を行いやすくしたりすることにも取り組んでいます。最近では、文系の学生もプログラミングを学ぶようになり、プログラミング言語の教育をオンラインで行うなど、需要が多様化しています。

SINETStreamは、モバイルSINETの活用を支援するために開発されたIoT開発用のソフトウェアです。モバイルSINETは、SINETの中に専用ネットワークを作るサービスをモバイル網まで拡張したもので、IoT端末で集めたデータをクラウドや大学の計算機に安全に送ることができるようになります。SINETStreamは、そのようなネットワークインフラの上でIoTを活用したシステムの開発を容易にするソフトウェアです。SINETStreamを使っていただくことで、情報以外のさまざまな研究・教育分野でIoTが活用されるように支援しています。遠く離れた大学の研究室同士が、実験機器や測定装置から得られるデータをリアルタイムで共有し、それぞれ解析したり、知見を共有したりできます。

込山そのようなオープンサイエンスの流れは、世界でも強くなっています。私の所属するNIIオープンサイエンス基盤研究センター(RCOS:Research Center for Open Science and Data Platform)では、オープンサイエンスのための研究データ管理・利活用を行うためのサービスであるNII RDCを開発・提供しています。サービスの特徴は、「ウェブブラウザ上で使えるアプリケーション」というところです。ウェブブラウザ上で使えれば、OSや機器にとらわれずに自由に使える可能性が高くなります。

RCOSは、設置された2017年から2021年にかけて、データ検索、データ公開、そして私がやっている研究データの管理・共有の三つの基盤構築に取り組んできました。2022年からは、さらに活動内容を広げ、データガバナンスの強化・データ分析の再現性の向上・研究DXの支援などにも取り組んでいます。研究センターの体制も三つの基盤チームから、新規7機能のチームに増え、メンバーも約50人とかなり増えました。

業務は、研究・開発など理工系のシステムを専門的に扱ったり、プログラムを書いたりするだけでなく、広報・営業など非常に多岐にわたります。多様な業務に、多様な皆さんの個性を生かしながら研究基盤を作り上げています。理工・医薬・情報・人文社会科学と分野を問わず、オープンサイエンスを発展させるための取り組みが続く毎日は、とにかく面白いですね。

niitoday101_8_1.png

学術研究プラットフォーム概念図

── 実に多様な方々が活躍しているのですね。栗本先生はいかがですか。

栗本NIIが提供する学術情報サービスには多様な内容が含まれていますが、私はSINETというネットワークそのものを担当しています。

通信事業者から提供されるネットワークサービスだけでは、学術研究という目的のためには十分ではありません。大学や研究機関の研究者の皆さまからニーズを聞き取りながら、ニーズに合わせたネットワークを自ら設計し、必要な調達を行い、組み合わせてネットワークを作り上げます。そして、実際にネットワークをご利用いただきながら調整を繰り返し、より多くの研究者の皆さまに使っていただけるように活動しています。

このような、日本全国だけではなく世界にも拠点のあるネットワーク設計ができる仕事は、めったにありません。大変ですけど、やりがいも大きいです。

変化の激しい社会でNIIが果たす役割

──こうした取り組みでは、予想されていなかった課題が現れることも少なくないのではないかと思います。その点は、いかがでしょうか?

竹房最近では、やはり新型コロナ感染症の影響が大きいです。学認クラウドでも、セミナーを開催するにあたって、オンライン方式やオンデマンド方式にせざるを得ない時期がありました。でも、直接参加することによる「集中できる」「参加している実感がある」という部分は、なかなか代替できませんね。オンデマンドだと都合に合わせて視聴できるわけですが、結局、視聴されないままになってしまうこともあります。初対面の方同士の人間関係の構築のためにも、リアルの場は重要です。一方、遠隔地の方とスピーディーに情報交換するには、オンラインの機会も大切です。コミュニケーション環境を提供する立場として、最適なバランスは、試行錯誤の途上です。

込山そうはいっても、新型コロナ感染症の影響によって大学を含めて社会全体のDXが進み、クラウドへの理解と利用が促進されたのは事実です。より良い変化につなぐことができるように、日々勉強を重ねています。

世界的な流れで言いますと、ここ数年、学術研究の公表に関する状況が、大きく変化しています。例えば、海外では権威ある学術専門誌に論文を発表する時、研究者が高額な出版費を支払うだけではなく、論文に関係するデータなどの知的財産を譲渡することに同意する必要があります。その論文に使った図版を、書籍や他の論文に使おうとすると、大学や研究機関が費用を払ってその権利を買い戻さなければならないということがあるのです。

各大学や各研究機関が、自分たちが生み出した知的財産を自ら管理できることは、極めて重要だと思います。世界を見渡すと、その地域の国家連合の中でそういう知的財産の基盤を設けている場合もあるのですが、意思決定や運営に大手学術出版社が入っていたりします。そうなると中立とは言えないし、営利企業の意向に左右されることも避けられません。

そこで私たちは、大学や研究機関にデータそのものを残した上で、論文と関連させて単一のデータ基盤の中で検索ができるシステムづくりを目指しています。これは、民間企業にはできない、国立の機関だからできる取り組みです。

そして、この課題に関して重要な役割を果たすのが、データキュレーターです。研究成果を公表するために、付加情報を与える、いわば「情報の目利き」のようなデータを整理する役割です。どのように研究データを整理し、付加情報を与え、NII RDCが提供するストレージに入力していただくのか、まだ議論中の部分は多いですが、将来的には大学図書館がこのような役割を担う可能性があります。

栗本 私の業務に関連するところで言うと、SINETでは、需要に合わせて回線を増強してきました。現在、日本全体を400Gbps回線で結んでいますが、通信の情報量が増えてきた東京―大阪間を800Gbpsに増強する予定です。需要は指数的に増えていますが、回線容量を同じペースで増強させることは簡単ではありません。でも、増強させていかないと、すぐに「ネットの流れが悪い」ということになります。需要に合わせた適切な増強は重要と考えています。

もちろん、量だけではなく新しいネットワークサービスの開発および提供にも取り組んでいます。例えば、ウェブサーバ等への攻撃から守るための新たなサービスも開始しました。SINET内に設置したサーバが自動的に通信を分析し攻撃を検出した場合、自動的に攻撃を遮断する仕組みを盛り込んだサービス提供を行っています。このようなネットワークサービスを提供することで、より安定的にネットワークをご利用いただけるようになります。

多様性あふれるやりがいの宝庫

──どの側面も知的なチャレンジと社会へのインパクトに満ちていて、非常に魅力的な活動だと思います。最後に、先生方が感じる、こうしたNIIでの任務の魅力を教えてください。

込山 NII RDCは、文部科学省の「AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にも採択され、理化学研究所、東京大学、名古屋大学、大阪大学の4機関と連携しながら、基盤の普及と開発を進めています。国家単位のプロジェクトに携わり、社会に必要なインフラを整備し、広めていく仕事というのは、やはりやりがいを感じます。

竹房先ほども話に出た通り、NIIには「事業」と「研究」の仕事がありますが、その二つを両立できるのがNIIの事業系の研究者のメリットだと思います。研究をしていると、「自分の研究は果たして世の中の役に立っているんだろうか」と悩むことが少なからずあります。しかし、NIIでは研究の成果をオープンソースにしたり、サービスとして展開したりして、社会への貢献を実感できます。

また、事業系は、チームで動くことが多いのが特徴です。若い方が、同僚や先輩、管理職に相談しながら無理なく成長していける環境だと感じています。育休を取得する男性研究者も珍しくありませんが、それは、チームだからこその特色だと思います。

栗本 バックグラウンドの多様性も、特色の一つだと思います。企業出身の私にとって、学術研究の世界はとても刺激的ですね。非常に多様な方がいて、幅広い教養で満ちた環境です。次世代を担うさまざまな研究者の方と、さらに事業を発展させていきたいです。

(取材・文 みわ よしこ  Photo 橋本 美花)

関連リンク
記事へのご意見等はこちら
第101号の記事一覧