情報セキュリティセミナー / SECSEM
平成27年度 情報セキュリティセミナー
昨今、我々を取り巻くサイバー攻撃は更に高度化・巧妙化し続けており、多様な脅威に迅速・的確に対処するためには、関係機関においてこうした脅威情報の共有を強めるとともに、各機関の職員一人ひとりが、サイバー攻撃の実態と現状を把握し、常日頃から「情報を守るのは自分自身である」という意識を持って、草の根からセキュリティ対策に取り組むことが重要です。 以上を踏まえ、各機関の情報セキュリティ担当者を対象として、多様化するサイバー攻撃に対処するために必要となる知識の習得とその資質向上を目的として本セミナーを開催します。
開催概要
日時: | 平成28年3月4日(金)13:00-16:30(12:30開場) |
---|---|
場所: | 一橋大学 一橋講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内) |
主催: | 文部科学省 |
後援: | サイバーセキュリティ戦略本部 |
共催: | 国立情報学研究所 |
参加者: | 国公私立大学、国公私立高専、大学共同利用機関法人、独立行政法人、特殊法人等における情報セキュリティ対策担当者(教員、事務・技術職員等) |
プログラム : サイバー攻撃の傾向やCSIRT構築・運用について
13:00-13:05 | 開会の挨拶 文部科学省大臣官房政策課情報システム企画室 溝口 浩和 |
---|---|
13:05-13:55 (50分) |
「サイバー空間における攻撃側の実状理解」 株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事 名和 利男 |
13:55-14:45 (50分) |
「サイバーセキュリティ最新事例とその対策~身近なところからコツコツと~」 株式会社ラック チーフエバンジェリスト 川口 洋 |
14:45-15:00 | 休憩(15分) |
15:00-15:45 (45分) |
「サイバー攻撃への備えと対応体制の必要性」 JPCERT/CC 早期警戒グループ 技術アドバイザー 満永 拓邦 |
15:45-16:25 (40分) |
「大学における標的型攻撃と対応策」 東京大学情報システム本部 副本部長 玉造 潤史 |
16:25-16:30 | 閉会の挨拶 国立情報学研究所学術基盤推進部 次長 酒井 清彦 |
申込方法
平成28年2月19日(金)17時まで(厳守)に、別途通知するご案内に従ってお申し込みください。
※事前の申込みのない方の当日の会場での参加受付は行いません。
問い合わせ先
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課 情報セキュリティセミナー担当
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
E-Mail: secsem2015[at]nii.ac.jp [at]を@に変更してください。