メールマガジン / MAIL MAGAZINE
バックナンバー
第252号(2025年02月18日発行)
==NIIメールマガジン 第252号(2025/2/18)==
NIIメールマガジンは、国立情報学研究所(NII)関連のイベント、サービスや出版物などの最新情報を電子メールでお届けしています。
===============
★★イベント案内★★
▼特別講演会
「Safe, open, locally-aligned language models」
講師:Prof. Timothy Baldwin(モハメド・ビン・ザイード人工知能大学)
日時:2月21日(金)13:45-14:45
会場:オンライン
主催:国立情報学研究所
参加費:無料
詳細:https://www.nii.ac.jp/en/event/2025/0221.html
▼第12回 国立情報学研究所 湘南会議 記念講演会
「自動運転車の安全性とは?~統計的AIに対する論理学的セーブガード技術~」
社会を変える未来の技術「自動運転」ですが、その安全性に注目が集まっています。実はここで登場するのが数学の証明に端を発する論理学的技術です。
本講演では情報学の理論的基礎に立脚しながら「(ニューラルネットなど)強力だが動作原理を説明しにくい統計的AI」「統計的AIと人間社会の間のインターフェイス・セーフガードとしての論理学的技術」という対比を説明して、その具体例としての自動運転応用を紹介します。
講師:蓮尾 一郎(アーキテクチャ科学研究系 教授)
日時:2月23日(日)14:40-16:10
会場:湘南国際村センター国際会議室(神奈川県三浦郡葉山町)又はオンライン
定員:会場150人(応募多数の場合は抽選)+オンライン(人数制限なし)
主催:神奈川県/国立情報学研究所/湘南国際村事業発信強化委員会
参加費:無料
詳細・申込み:https://www.nii.ac.jp/event/2024/0223.html
★★お知らせ★★
▼広報誌NII Today No.104 「研究データエコシステム 分野を超えた研究データの連携と循環」発行
異なる学術領域の研究データを連携するプラットフォームの構築により、さらなるデータの利活用と研究活動の変革、学際的領域の創発を目指す、研究データエコシステム構築事業。その事業の進捗や現在の課題、展望を紹介します。
https://www.nii.ac.jp/today/104/
▼2024年度 軽井沢土曜懇話会 第2回「生命のインテリジェンスとAI」河口 洋一郎(コンピュータグラフィックスアーティスト)の講演映像を公開
https://www.nii.ac.jp/event/karuizawa/2024/#2
▼2024年度 軽井沢土曜懇話会 第3回「日本文化をAIとビッグデータで読み解く-過去の日本文化を「見える化」するデジタル技術」北本 朝展教授(コンテンツ科学研究系)の講演映像を公開
https://www.nii.ac.jp/event/karuizawa/2024/#3-1
-編集後記-
NIIメールマガジン 第252号をお届けしました。
ご意見、ご感想は、[ kouhou@nii.ac.jp ]までお願いいたします。
NIIメールマガジンの登録解除、登録後のアドレス変更、バックナンバーについては、下記のURLをご覧ください。
https://www.nii.ac.jp/mail/
-------
編集・発行
-------
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立情報学研究所 企画課 広報チーム
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
E-Mail : kouhou@nii.ac.jp
Web:https://www.nii.ac.jp/
Movie:https://youtu.be/74Ghp44DDtk
-------
国立情報学研究所 公式キャラクター「情報犬ビットくん」LINEスタンプ販売中
https://line.me/S/sticker/28606941
SNSも更新中!フォロー・いいねをお待ちしています!
お問合せ先
国立情報学研究所 総務部 企画課 広報チーム
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
E-mail: kouhou(a)nii.ac.jp
※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。