
|
【シンポジウム】 (平成22年12月10日)
「大学からの研究成果オープンアクセス化方針を考える」 |

|
|
「オープンアクセス序論:概況報告」
[講演要旨]
尾城 孝一 (東京大学附属図書館情報管理課長) |
ドキュメント
配布資料
ビデオ映像 |

|
 |

|
|
"The Harvard Open-Access Policies"
[講演要旨]
Stuart M Shieber (Welch Professor of Computer Science Director, Harvard Office for Scholarly Communication) |
ドキュメント
配布資料
ビデオ映像 |

|
 |

|
|
"Open Access in the UK: University of Reading and Beyond"
[講演要旨]
Andrew A. Adams (明治大学大学院経営学研究科特任教授) |
ドキュメント
配布資料 日英併記版
ビデオ映像 |

|
 |

|
|
「北海道大学の機関リポジトリの状況について」
[講演要旨]
山本 和雄 (北海道大学附属図書館学術システム課長) |
ドキュメント
発表資料 配布資料
ビデオ映像 |

|
 |

|
|
「海外におけるオープンアクセス化に関する政策論議の展開(米国を中心に)」
[講演要旨]
遠藤 悟 (東京工業大学大学マネジメントセンター教授) |
ドキュメント
配布資料
ビデオ映像 |

|
 |

|
|
パネルディスカッション
司会:
安達 淳
(国立情報学研究所学術基盤推進部長・教授)
パネリスト:
Stuart M. Shieber、
Andrew A. Adams
山本 和雄、
遠藤 悟
加藤 憲二(静岡大学附属図書館長) |
ドキュメント
配布資料(加藤氏)
ビデオ映像(加藤氏)
ビデオ映像(ディスカッション) |

|
 |