
東京大学 教授
中村 泰信
なかむらやすのぶ

学歴
1990年3月 | 東京大学工学部物理工学科卒業 |
1992年3月 | 東京大学大学院工学系研究科超伝導工学専攻修士課程終了 |
職歴
1992年~ | 日本電気株式会社 |
2001~2002年 | デルフト工科大学客員研究員 |
2002年~現在 | 理化学研究所客員研究員 |
2005年 | 日本電気株式会社基礎・環境研究所 主席研究員 |
2012年1月 | 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授 |
2012年4月 | 東京大学先端科学技術研究センター教授 |
受賞
1999年 | サー・マーティン・ウッド賞 |
1999年 | 仁科記念賞 |
2004年 | アジレントテクノロジー欧州物理学賞 |
2008年 | サイモン記念賞 |
研究分野、テーマ
- メソスコピック系の物理,超伝導量子デバイスなど
研究室ホームページ

東京理科大学 教授
髙柳 英明
たかやなぎひであき

学歴
1975年3月 | 東京大学教養学部基礎科学科卒業 |
1977年3月 | 東京大学大学院理学系研究科相関理化学専攻修士課程修了 |
職歴
1977年4月 | 日本電信電話株式会社入社 |
1988年7月 | NTT物性科学基礎研究所 物質科学研究部部長 |
2003年4月 | 東京大学客員教授(2006年3月まで) |
2003年7月 | NTT物性科学基礎研究所長 |
2006年4月 | 東京理科大学 応用物理学科 教授 |
2007年10月 | (独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究員 |
2009年1月 | 東京理科大学 理事 総合研究機構 教授 |
受賞
2000年 | 第7回日産科学賞受賞 |
2003年 | 第7回超伝導科学技術賞受賞 |
研究分野、テーマ
- 超伝導素子物理、量子情報、スピントロニクスなど
研究室ホームページ

産業技術総合研究所・上級主任研究員
日高 睦夫
ひだかむつお

学歴
1980年3月 | 九州大学理学部物理学科卒業 |
1982年3月 | 九州大学大学院総合理工学研究科情報システム学専攻修士課程修了 |
1998年10月 | 東京大学工学部より工学博士の学位取得 |
職歴
1982年~現在 | 日本電気株式会社入社 |
1990年~1991年 | アリゾナ州立大学客員研究員 |
2002年~2013年 | (財)国際超電導産業技術研究センターに出向 低温デバイス開発室長 |
2013年~現在 | (独)産業技術総合研究所 上級主任研究員 |
受賞
2000年 | 未踏科学技術協会超伝導科学技術賞 |
2002年 | 日本学術振興会第146委員会賞 |
2005年 | 電子情報通信学会論文賞 |
など
研究分野、テーマ
- 超伝導エレクトロニクス、超伝導デバイス製造プロセス
研究室ホームページ

産業技術総合研究所 主任研究員
前澤 正明
まえざわまさあき

学歴
1991年3月 | 名古屋大学工学部電子工学科卒業 |
1993年3月 | 名古屋大学大学院工学系研究科修士課程(量子工学)修了 |
職歴
1993年~2001年 | 電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所) |
2001年~現在 | 産業技術総合研究所(組織変更により改称) |
受賞
2001年 | 日本学術振興会第146委員会賞 |
研究分野、テーマ
- 超伝導エレクトロニクス

NTT物性科学基礎研究所 量子電子物性研究部 超伝導量子物理研究グループ 主任研究員
齊藤 志郎
さいとう しろう

学歴
1995年3月 | 東京大学工学部物理工学科卒業 |
1997年3月 | 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 修士課程修了 |
2000年3月 | 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 博士課程修了 |
職歴
2000年~2001年 | NTT物性科学研究所 リサーチアソシエイト |
2002年 | NTT物性科学基礎研究所 シニアリサーチアソシエイト |
2003年~現在 | NTT物性科学基礎研究所 |
2005年10月~2006年9月 | オランダ デルフト工科大学 客員研究員 |
2012年5月~現在 | 東京理科大学連携大学院 教授 |
研究分野、テーマ
- 超伝導を用いた量子情報処理

理化学研究所 チームリーダー
Franco Nori
フランコ ノリ

学歴
1983年 | 米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 修士学位取得 |
1987年 | 米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 博士学位取得 |
職歴
1987年 - | 米国 カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校 ポスドク |
1990年 - | 米国 ミシガン大学 物理学部 助教授 |
1996年 - | 米国 ミシガン大学 物理学部 准教授 |
2001年 - | 理化学研究所デジタル・マテリアル研究チーム チームリーダー(現職) |
2004年 - | ミシガン大学 物理学部 教授(現職) |
受賞
1997年 | "Excellence in Education Award" ミシガン大学 |
1998年 | "Excellence in Research Award" ミシガン大学 |
2002年 | フェロー、アメリカ物理学会 (APS) 米国 |
2003年 | フェロー、英国物理学会 (IoP) 英国 |
2007年 | フェロー、米国科学振興協会 (AAAS) 米国 |
など
研究分野、テーマ
- 凝縮系物理学、計算物理学、複雑系、量子計算、量子情報処理、超伝導中の磁束量子ダイナミクス、超伝導キュービット、人工原子、原子物理学、量子光学及び個体物理学等の境界領域、超伝導中の磁束量子ダイナミクス、など。
量子情報処理、計算物理学、輸送現象輸送現象(渦・電子・粉体)、エネルギー変換と太陽エネルギー及び複雑系ダイナミクスを含む理論固体物理学の研 究を行っています。研究は学際的であり、原子物理、量子光学、ナノサイエンス及び数値計算等費に広くに及ぶ研究を進めています。また人工光合成、光 電変換、ナノメカニクス、量子エレクトロメカニカルシステム及び量子エミュレーターに関する研究を行っています。特に超伝導ジョセフソン接合量子ビット、 集積可能な量子回路、更にそれらの効率的な量子制御法の研究に注力しています。こうした研究は小さなナノスケール量子システムの理解を深め、量子系制御法 を構築することに繋がると期待しています。観測される物理現象をより深く理解し、また実験により検証可能な予測を提示することのできるモデルの探究 を行っています。
研究室ホームページ

国立情報学研究所 教授
根本 香絵
ねもとかえ

学歴
1996年3月 | お茶の水女子大学博士課程終了、博士(理学)取得 |
職歴
1997年~2000年 | クイーンズランド大学(オーストラリア)研究員 |
2000年~2003年 | ウェールズ大学(英国)研究員 |
2003年~2010年 | 国立情報学研究所 准教授 |
2010年~現在 | 国立情報学研究所 教授 |
受賞
2008年 | HP Labs Innovation Research Award |
研究分野、テーマ
- 量子情報・計算、量子光学、理論物理学
研究室ホームページ