
スピン量子コンピューターサブリーダー
筑波大学 数理物質系、物理学専攻、ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 教授
都倉 康弘
とくらやすひろ

学歴
1983年3月 | 東京大学教養学部基礎科学科卒業 |
1985年3月 | 東京大学総合文化研究科修士課程(相関理化学)修了 |
職歴
1985年4月 | 日本電信電話株式会社(NTT)入社 |
1998年11月 | デルフト工科大学客員研究員(兼務、1年間) |
2004年4月~2012年3月 | NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループ リーダ |
2004年5月~2012年3月 | 東京理科大連携大学院 客員教授 |
2005年10月~2012年3月 | NTT物性科学基礎研究所 子光物性研究部 研究部長 |
2010年3月~現在 | 国立情報学研究所 客員教授 |
2012年4月~現在 | 筑波大学数理物質系 教授 |
研究分野、テーマ
- 半導体物性、量子伝導、量子情報、量子通信など。

大阪大学 教授
北川 勝浩
きたがわまさひろ

学歴
1981年3月 | 大阪大学工学部電子工学科卒業 |
1983年3月 | 大阪大学大学院工学研究科修士課程(電子工学)修了 |
1994年12月 | 博士(理学)大阪大学 |
職歴
1983年~1993年 | 日本電信電話公社(現NTT入社) |
1993年~ | 大阪大学助手 |
1996年~ | 同講師 |
1997年~ | 同助教授 |
2003年~現在 | 大阪大学 教授 |
研究分野、テーマ
- 量子光学、量子情報、量子計算、分子スピン、磁気共鳴など。
研究室ホームページ

大阪市立大学 特任教授
工位 武治
たくいたけじ

学歴
1967年3月 | 大阪大学基礎工学部 合成化学科卒業(工学士号取得) |
1970年3月 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 前期博士課程修了(化学専攻)修了(修士号取得) |
1973年3月 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 後期博士課程修了(化学専攻)修了(工学博士号取得) |
職歴
1973年~1974年 | 日本学術振興会特別研究員(博士研究員、大阪大学) |
1974年~1978年 | ブリティシュ・コロンビア大学化学科 博士研究員(PD, Teaching PD) |
1978年~1986年 | 大阪市立大学理学部 助手 |
1986年~1989年 | 大阪市立大学理学部 講師 |
1989年~1992年 | 大阪市立大学理学部 助教授 |
1992年~1997年 | 大阪市立大学理学部 教授 |
1997年~2006年 | 大阪市立大学大学院理学研究科/理学部 教授(組織替えによる) |
2006年~現在に至る | 大阪市立大学大学院理学研究科/理学部 特任教授 |
受賞
2004年 | 電子スピンサイエンス学会賞 |
2009年 | 国際EPR/ESR学会銀賞(Chemistry 2009) |
研究分野、テーマ
- 分子スピン・分子スピニクス、分子磁性・有機磁性、QC/QIP電子磁気共鳴分光、電子-核スピン多重共鳴電波分光、磁気量子化学、生体関連電子磁気共鳴、分子スピン量子コンピュータ・量子情報処理技術、量子サイバネティクスなど。
研究室ホームページ

慶應義塾大学 教授
伊藤 公平
いとうこうへい

学歴
1989年3月 | 慶應義塾大学理工学部計測工学科卒業 |
1992年12月 | カリフォルニア大学バークレー校材料科学科 修士号取得 |
1994年12月 | カリフォルニア大学バークレー校材料科学科 博士号(Ph.D.)取得 |
職歴
1995年 | 慶應義塾大学大学理工学部助手就任、専任講師、助教授を経て |
2007年~現在 | 慶應義塾大学理工学部 教授 |
受賞
1992年 | Scholastic Achievement Award, American Society for Metals Golden Gate Chapter |
1994年 | Young Author Best Paper Award, 22nd International Conference on the Physics of Semiconductors, Vancouver, Canada |
1995年 | J. W. Corbett Prize for the Best Paper Presented by a Young Scientist at 18th International Conference on Defects in Semiconductors, Sendai, Japan |
2006年 | 日本IBM科学賞 |
2009年 | 第5回日本学術振興会賞 |
研究分野、テーマ
- 半導体同位体工学、半導体物性、磁気共鳴など。

大阪大学 准教授
森田 靖
もりたやすし

学歴
1983年3月 | 名古屋大学理学部卒業 |
1985年3月 | 名古屋大学大学院理学研究科 修士号取得 |
1989年5月 | 名古屋大学大学院理学研究科 博士号取得 |
職歴
1989年6月 | 米国ハーバード大学 博士研究員 |
1990年6月 | 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 助手 |
1993年10月 | 大阪大学理学部 助手 |
2002年11月 | 科学技術振興機構 さきがけ研究 「合成と制御」領域 研究員 兼任(~2006年3月) |
2003年4月 | 大阪大学大学院理学研究科 講師 |
2004年3月 | 大阪大学大学院理学研究科 助教授 |
2007年4月 | 大阪大学大学院理学研究科 准教授 |
2008年12月 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI機構) WPI連携准教授 兼任(~2010年3月) |
受賞
2004年度 | 第2回有機合成化学協会関西支部賞受賞 |
2010年度 | 社団法人 有機合成化学協会DIC機能性材料賞 |
2011年度 | 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞 |
2011年 | 大阪大学功績賞 研究部門 |
2012年3月 | 大阪府主催平成23年度大阪スマートエネルギー・ビジネスシーズコンペ最優秀賞 |
2012年5月 | 大阪大学総長による表彰受賞 |
2012年8月 | 大阪大学総長顕彰(研究部門)受賞 |
2013年8月 | 大阪大学総長顕彰(研究部門)受賞 |
研究分野、テーマ
- 有機合成化学、構造有機化学、物性有機化学、合成有機スピン化学

東京工業大学 教授
藤澤 利正
ふじさわとしまさ

学歴
1991年3月 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻博士課程修了(工学博士) |
職歴
1991年4月~2008年8月 | 日本電信電話株式会社 物性科学基礎研究所 |
2008年9月~現在 | 東京工業大学 教授 |
受賞
2003年11月 | Sir Martin Wood賞 |
2005年3月 | 日本学術振興会賞 |
研究分野、テーマ
- 半導体物性、量子ドット、量子情報
研究室ホームページ

NTT物性科学基礎研究所 主任研究員
太田 剛
おおたたけし

学歴
1995年3月 | 大阪大学基礎工学部物性物理工学科卒業 |
1997年3月 | 大阪大学基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程 修了 (指導教官:張 紀久夫教授) |
2000年9月 | 大阪大学基礎工学研究科物理系専攻博士後期課程 修了 博士(理学)(指導教官:中島尚男教授) |
職歴
2000年~2001年 | 大阪工業大学 研究員(PD) |
2001年~2004年 | 科学技術振興事業団、創造科学技術推進事業(ERATO) 樽茶多体相関場プロジェクト(プロジェクトリーダー:樽茶清悟教授)研究員(PD) |
2004年~2006年 | 科学技術振興機構、戦略的創造研究推進事業継続研究課題(SORST)「キャリア相関を用いた量子コヒーレントシステム」研究チーム(プロジェクトリーダー:平山祥郎教授)研究員(PD) |
2007年~現在 | NTT物性科学基礎研究所 |
受賞
2004年 | 応用物理学会講演奨励賞 |
研究分野、テーマ
- 半導体物性、量子情報など。

慶應義塾大学 准教授
Rodney Van Meter
ロドニーバンミーター

学歴
1986年 | カリフォルニア工科大学 学位 |
1991年 | 南カリフォルニア大学 修士 |
慶應義塾大学理工学部 博士 |
職歴
1986年 | 南カリフォルニア大学情報科学研究所 |
1992年 | (株)アサカ、日野市、日本 |
1995年 | 南カリフォルニア大学情報科学研究所 |
1998年 | Quantum Corp. |
1999年 | Network Alchemy |
2000年~2003年 | Nokia |
2006年 | 国立情報学研究所 |
2007年 | 慶應義塾大学環境情報学部専任講師 |
2010年 | 慶應義塾大学環境情報学部准教授 |
研究分野、テーマ
- 分散型量子計算システムアーキテクチャ、量子ネットワーク、量子算数、surface code quantum computation, 分散ストレージシステム、All-IPシステムアーキテクチャ