
量子情報システムサブリーダー
浜松ホトニクス株式会社 リサーチフェロー
山西 正道
やまにしまさみち

学歴
1964年3月 | 大阪府立大学工学部電気工学科卒業 |
1966年3月 | 大阪府立大学大学院工学系研究科修士課程(電気工学)修了 |
1971年8月 | 工学博士(大阪府立大学) |
職歴
1966年~1979年 | 大阪府立大学工学部電気工学科 助手 |
1979年~1983年 | 広島大学工学部電気系 助教授 |
1983年~2004年 | 広島大学工学部電気系 教授 |
2004年~現在 | 浜松ホトニクス(株) 中央研究所 顧問 |
受賞
2001年 | 応用物理学会 光・量子エレクトロニクス業績賞 |
2003年 | 中国文化賞(中国新聞社) |
研究分野、テーマ
- 半導体量子閉じ込め構造の光物性とデバイス応用など。

大阪大学 教授
小川 哲生
おがわてつお

学歴
1985年3月 | 東京大学工学部物理工学科 卒業 |
1987年3月 | 東京大学大学院工学系研究科修士課程(物理工学) 修了 |
1988年9月 | 東京大学大学院工学系研究科博士課程(物理工学) 中途退学 |
1990年12月 | 工学博士(東京大学) |
職歴
1988年~1990年 | 東京大学工学部 助手 |
1990年~1993年 | 日本電信電話株式会社基礎研究所 研究員 |
1993年~1996年 | 大阪市立大学工学部 助教授 |
1996年~2000年 | 東北大学大学院理学研究科 助教授 |
2000年~現在 | 大阪大学大学院理学研究科 教授 |
2009年~現在 | 大阪大学光科学センター 副センター長 |
2008年~現在 | 上海交通大学 客員教授 |
2012年~現在 | 大阪大学理事補佐 |
受賞
1989年 | 応用物理学会賞 |
2004年 | 丸文研究奨励賞 |
研究分野、テーマ
- 非平衡系の物性理論。特に,励起子多体理論・非平衡非線形物理学・量子光学/非線形光学・半導体物質科学・レーザー理論など。

東京大学 教授
小芦 雅斗
こあしまさと

学歴
1992年3月 | 東京大学理学部物理学科卒業 |
1994年3月 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了 |
1995年3月 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 (博士(理学)) |
職歴
1995年 | 日本学術振興会特別研究員(PD) |
1995年~1999年 | 日本電信電話株式会社 基礎研究所 |
1999年~ 2004年 | 総合研究大学院大学 助教授 |
2004年~2010年 | 大阪大学 准教授 |
2011年~現在 | 東京大学 教授 |
受賞
2009年 | 文部科学大臣表彰若手科学者賞 |
研究分野、テーマ
- 量子情報、量子光学
研究室ホームページ

北海道大学 教授
竹内 繁樹
たけうちしげき

学歴
1991年3月 | 京都大学理学部卒業 |
1993年3月 | 京都大学理学研究科物理学第一専攻修士課程修了 |
2000年7月 | 論文博士(理学、京都大学) 取得 |
職歴
1993年~1999年 | 三菱電機中央研究所 入社 |
1999年 | 北海道大学電子科学研究所 講師 |
2000年 | 同 助教授 |
2007年~現在 | 同 教授 |
2008年~現在 | 大阪大学産業科学研究所 招へい教授(常駐) |
受賞
2005年 | 文部科学大臣表彰若手科学者賞 |
2006年 | 応用物理学会 光学論文賞 |
2010年 | 日本学術振興会賞受賞 |
研究分野、テーマ
- 専門は量子光学、量子情報の実験で、量子コンピュータの光子を用いたデモ実験や、多光子光量子回路の実現に成功している。