ORE仕様書とユーザガイド - 目次

2008年3月2日

注: 本文書はアルファバージョンであり、常に変更の可能性がある。評価およびコメントを受けるために本文書は一般に公開されている。本仕様書または本仕様書でなされた勧告を実装する場合は、これがアルファバージョンであることを認識した上で行うべきである。コメントはOAI-ORE Googleグループにお願いしたい。
このバージョン:
http://www.openarchives.org/ore/0.2/toc
最新バージョン:
http://www.openarchives.org/ore/toc
前のバージョン:
http://www.openarchives.org/ore/0.1/toc
編集者(OAI役員)
Carl Lagoze, コーネル大学情報科学
Herbert Van de Sompel, ロスアラモス国立研究所
編集者(ORE技術委員会)
Pete Johnston, Eduserv財団
Michael Nelson, オールドドミニオン大学
Robert Sanderson, リバプール大学
Simeon Warner, コーネル大学情報科学

要旨

オープン・アーカイブズ・イニシアティブのオブジェクトの再利用と交換(OAI-ORE)プロジェクトは、Webリソースの集合体を記述、交換するための標準を定義する。本文書は、序論とOAI-ORE標準を構成する仕様書とユーザガイドの一覧を提供する。


OREユーザガイド文書

    リソースマップ概要
    Atomによるリソースマップの実装
    RDF構文によるリソースマップの表現
    リソースマップの発見

ORE仕様書

    抽象データモデル
    語彙
    Atomリソースマッププロファイル

未解決の問題

    OREユーザガイドおよび仕様書におけるすべての未解決の問題をまとめた。

目次

1. はじめに
2. ユーザガイド
3. 仕様書
4. その他のリソース
5. 参考文献

付録

A. 謝辞
B. 変更ログ


1. はじめに

World Wide Webは、http://www.openarchives.org/ore/0.2/toc(この文書のオリジナル)のようなURIで識別されるリソースと呼ばれる情報のアトミック単位の概念の上に構築されている。これらのアトミック単位に加えて、リソースの集合体も通常、それ自体が情報の単位である。これらの集合体の例には次のようなものがある。

これらの集合体に実体を関連付け、機械可読な方法で記述するメカニズムは、人間と機械の両Webエージェントに集合体が見えるようにする。これは多くのアプリケーションや状況で役に立つだろう。例えば、

2. ユーザガイド

ORE仕様書を使用する際に必要な情報や指針を実装者に提供するいくつかのユーザガイド文書が存在する。OREモデルの入門とこれに準拠したリソースマップの作成法はOREユーザガイド - リソースマップ概要で提供されている。OREユーザガイド - Atomによるリソースマップの実装は、リソースマップをAtomフォーマットで作成する方法に関する実用的な詳細情報やアドバイスを提供する。

ORユーザガイド - リソースマップの発見は、自動化エージェントやブラウザがリソースマップを発見できるようにするための数多くの方法を紹介し、解説する。

3. 仕様書

OAI-OREの仕様は、ORE仕様書 - 抽象データモデルで詳細に記述されているOREモデルに基づいている。OREモデルは、リソースの集合体に実体を関連付けることを可能にし、それらの構造とセマンティクスルを表明するリソースマップを導入している。

OREモデルは、既存のセマンティックWeb語彙の用語を数多く使用し、モデル独自の新用語を若干導入している。これらの用語はORE仕様書 - 語彙に記述されている。

リソースマップの最初のシリアル化フォーマットは、Atomプロファイルであり、ORE仕様書 - Atomリソースマッププロファイルに記述されている。ただし、OREモデルはRDFで表現されているので、RDFをシリアル化することができる任意のフォーマットでリソースマップをシリアル化することも可能である。Atom XMLからRDF/XMLへのGRDDLクロスウォークが提供されている。これらの仕様書の後のリリースでは他のシリアル化を記述できることを期待している。

4. その他のリソース

その他のリソースとしてAtomによるOREリソースマップのバリデータAtomリソースマッププロファイルのためのSchematronスキーマAtom XMLからRDF/XMLへのGRDDLクロスウォークORE仕様書 - Atomリソースマッププロファイルに記述されている。

このページの右上に表示されているOREのロゴは、様々なサイズや小さなアイコンとして使用するのによりふさわしい形のものが提供されている。これについては、OREロゴのページに記述されている。

語彙文書にリストアップされているORE独自要素で使用されている名前空間は、RDF名前空間の文書 http://www.openarchives.org/ore/terms/ に記述されている。

5. 参考文献

[Lynch CTWatch]
The Shape of the Scientific Article in The Developing Cyberinfrastructure, C. Lynch, CTWatch Quarterly, August 2007.
[Value Chains]
An Interoperable Fabric for Scholarly Value Chains, H. Van de Sompel, C. Lagoze, J. Bekaert, X. Liu, S. Payette, S. Warner, D-Lib Magazine, 12(10), October 2006.

A. 謝辞

本文書は、オープン・アーカイブ・イニシアティブの成果です。OAIオブジェクトの再利用と交換プロジェクトへは、アンドリュー・M・メロン財団Microsoft社、全米科学財団から資金をご提供いただいています。さらに、ネットワーク情報連合からもご支援をいただいています。

本文書は、OAI-ORE技術委員会(ORE-TC)の会議に基づいています。会議にはOAI-OREリエゾングループ(ORE-LG)も参加しています。ORE-TCの委員は、次のとおりです。Chris Bizer(ベルリン自由大学)、Les Carr(サウサンプトン大学)、Tim DiLauro(ジョンホプキンス大学)、Leigh Dodds(Ingenta)、David Fulker(UCAR)、Tony Hammond(Nature出版グループ)、Pete Johnston(Eduserv財団)、Richard Jones(インペリアル・カレッジ)、Peter Murray(OhioLINK)、Michael Nelson(オールドドミニオン大学)、Ray Plante(NCSAおよび国立仮想天文台)、Rob Sanderson(リバプール大学)、Simeon Warner(コーネル大学)、Jeff Young(OCLC)。ORE-LGの委員は次のとおりである。Leonardo Candela(DRIVER)、Tim Cole(DLF AquiferおよびUIUC図書館)、Julie Allinson(JISC)、Jane Hunter(DEST)、Savas Parastatidis(Microsoft)、Sandy Payette(Fedora Commons)、Thomas Place(DAREおよびティルブルグ大学)、Andy Powell(DCMI)、Robert Tansley(Google, Inc.およびDSpace)

また、OAI-ORE諮問委員会(ORE-AC)のご意見にも感謝いたします。

AtomとOREを大いに調査していただいたロスアラモス国立研究所のデジタルライブラリ研究および試作チームのLyudmilla Balakireva、Ryan Chute、Stephan Drescher、Alberto Pepe、Zhiwu Xieにも感謝いたします

B. 変更ログ

日付 編集者 記述
2008-03-02 simeon パブリックアルファ0.2のリリース
2007-12-10 simeon パブリックアルファ0.1のリリース
2007-10-15 simeon アルファ版をORE-TCに提出
ORE原文書のページのリソースマップは、http://www.openarchives.org/ore/0.2/toc_remから入手できる。

Creative Commons License
本文書は、Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseによりライセンスされている。