![]() |
Open Archives Initiative Object Reuse and Exchange |
![]() |
オープン・アーカイブズ・イニシアティブのオブジェクトの再利用と交換(OAI-ORE)プロジェクトは、Webリソースの集合体を記述、交換するための標準を定義する。OAI-OREはリソースマップという概念を導入する。これは名前付きグラフを特殊化したものであり、リソースの有限集合(集合リソース)、その型、内的関係、この有限集合の外部のリソースとの関係を識別、表明する。リソースマップ文書は様々なフォーマットでシリアル化することが可能であるが、本文書の目的は、Atom配信フォーマット [RFC4287] に基づき、これに準拠するシリアル化の仕様を定めることである。このリソースマップ文書をシリアル化するAtomベースのフォーマットは、Atomリソースマッププロファイルと呼ぶことができる。本仕様書は、OAI-ORE仕様書およびユーザガイドを構成する文書の1つである。
1. はじめに
1.1 表記法
1.2 準拠
1.3 例
2. OREモデルとAtomモデルの対応
3. AtomリソースマッププロファイルにおけるAtomコンストラクトの使用
3.1 Textコンストラクト
3.2 Personコンストラクト
3.3 Dateコンストラクト
4. AtomリソースマッププロファイルにおけるAtom要素の使用
4.1 コンテナ要素
4.1.1 "atom:feed" 要素
4.1.2 "atom:entry" 要素
4.1.3 "atom:content" 要素
4.2 メタデータ要素
4.2.1 "atom:author" 要素
4.2.2 "atom:category" 要素
4.2.3 "atom:contributor" 要素
4.2.4 "atom:generator" 要素
4.2.5 "atom:icon" 要素
4.2.6 "atom:id" 要素
4.2.7 "atom:link" 要素
4.2.8 "atom:logo" 要素
4.2.9 "atom:published" 要素
4.2.10 "atom:rights" 要素
4.2.11 "atom:source" 要素
4.2.12 "atom:subtitle" 要素
4.2.13 "atom:summary" 要素
4.2.14 "atom:title" 要素
4.2.15 "atom:updated" 要素
4.2.16 AtomリソースマッププロファイルにおけるAtom拡張要素の使用
4.2.16.1 "atom:feed" 要素の拡張要素
4.2.16.2 "atom:entry" 要素の拡張要素
5. 参考文献
A. 謝辞
B. 拡張された例
C. AtomリソースマッププロファイルのためのSchematronスキーマ
D. Atom XMLからRDF/XMLへのGRDDLクロスウォーク
E. 変更ログ
オープン・アーカイブズ・イニシアティブのオブジェクトの再利用と交換(OAI-ORE)プロジェクトは、Webリソースの集合体を記述、交換するための標準を定義する。OAI-OREはリソースマップ(Resource Map)という概念を導入する。これは名前付きグラフを特殊化したものであり、リソースの有限集合(集合リソース)、その型、内的関係、この有限集合と外部のリソースとの関係を識別、表明する。リソースマップ文書(Resource Map Document)はリソースマップの機械可読な表現である。リソースマップ文書は様々なフォーマットでシリアル化することが可能であるが、本文書の目的は、Atom配信フォーマット(Atom syndication format) [RFC4287] に基づき、これに準拠するシリアル化の仕様を定めることである。このシリアル化によるリソースマップ文書は若干のORE固有の成分を持つ妥当なAtomフィード文書(Atom Feed Document)である。このリソースマップ文書をシリアル化するAtomベースのフォーマットは、Atomリソースマッププロファイル(Resource Map Profile of Atom)と呼ぶことができる。
ORE抽象データモデルはリソースマップRDFグラフで表現することができるトリプルの型に制約を課している。抽象データモデルのAtomによるシリアル化ではAtom配信フォーマットの表現力の制限によりさらなる制約を課す。Atomによるシリアル化の最大の制約は、集合体または集合リソースが関係トリプルの主語である関係しか表現できないことである。Atomによるリソースマップ文書の表現力には制限があるが、その簡潔性と一般的なフィード技術に対する信頼性により幅広い応用分野にアピールすると思われる。さらに、Atomによるリソースマップ文書はRDF/XMLによるリソースマップのシリアル化に自動的に変換することが可能である。
本仕様書は、次のORE文書で導入された概念と用語を使用する。
Atomリソースマッププロファイルは、Atom配信フォーマット [RFC4287] に完全に準拠し、その固有のプロファイルを定義する。
OREユーザガイド - Atomによるリソースマップの実装 [ORE User Guide Resource Map] は本仕様書を補足するAtom実装のガイダンスを提供している。
本仕様書では、[RFC4287]の1.2節で定義されているようにAtom名前空間URI "http://www.w3.org/2005/Atom" を表す名前空間プリフィックスとして "atom:" を使用する。このプリフィックスの選択は恣意的なものであり、特に意味のあるものではないことに注意されたい。
本仕様書では、XML Infoset [XML Infoset] の用語について [RFC4287]で使用されているものと同じ簡略表現を使用する。すなわち、要素情報項目および属性情報項目を示す際に「情報項目」という語句を省略する。したがって、本仕様書で「要素」という用語を使用する場合、それはInfoset用語における要素情報項目を表している。同様に、「属性」という用語を使用する場合は属性情報項目を表している。
本仕様書では、IRI [RFC3987] およびURIの両者を意味する共通の用語としてURI [RFC3986] を使用する。
本文書におけるキーワード「しなければならない(MUST)」「してはいけない(MUST NOT)」「必須とする(REQUIRED)」「とする(SHALL)」「とはしない(SHALL NOT)」「べきである(SHOULD)」「べきでない(SHOULD NOT)」「推奨する(RECOMMENDED)」「できる(MAY)」「オプションである(OPTIONAL)」は、RFC 2119 [IETF RFC 2119] に記述されているように解釈されるものとする。
(訳注: 文書中濃い黄色で示されている部分はパブリックアルファ0.1から0.2で変更された個所である。
Atomリソースマッププロファイルに従って作成されたリソースマップ文書は、Atom配信フォーマット [RFC4287]に準拠しなければならない。さらに、2節で詳述されるOREモデルとAtomモデル間の意味上の対応、および3節と4節で詳述されているAtomリソースマッププロファイルの制約と拡張を順守しなければならない。
特に、リソースマップは、[RFC4287]のRelax NG Compactスキーマに対して妥当な(valid)整形式のXML文書でなければならない。さらに、リソースマップ文書は、付録 Cに示すAtomリソースマッププロファイルの構文をさらに制限する、より具体的なSchematronスキーマに対して妥当でなければならない。
本文書では以下のシナリオを使ってAtomリソースマッププロファイルの仕様を説明する。
D-Lib Magazine <http://www.dlib.org> はOAI-ORE相互運用仕様を採用し、各論文についてリソースマップURI(URI-R)を作成し、これらURIでリソースマップ文書を公開することを決定した。リソースマップ文書はD-Lib論文を構成するすべてのWebリソースの一覧である。このシナリオでは次の論文に焦点を絞る。
Joan A. Smith, Frank McCown, Michael L. Nelson. Observed Web Robot Behavior on Decaying Web Subsites. D-Lib Magazine, Volume 12, Number 2, February 2006. doi:10.1045/february2006-smith. <http://dx.doi.org/10.1045/february2006-smith>.
D-Lib Magazineは、OAI-ORE相互運用レイヤを実装するために、この論文の全てのWebリソースをリストアップしているリソースマップ文書を公開する新たなURI(URI-R): <http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/rem/> を作成する。また、論文の発見を支援するために、OREユーザガイド - リソースマップの発見 [ORE User Guide Discovery] に記述されているリソースマップの発見技法を1つ以上実装する。
D-Lib Magazine論文のための最小限のリソースマップ文書を以下に示す。これはここでも公開されている。このリソースマップ文書は本文書を通じて徐々に詳細なものとなる。詳細版の一例は付録 Bに示されている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:dc="http://purl.org/dc/" xmlns:dcterms="http://purl.org/dc/terms/" xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <atom:author> <atom:name>D-Lib Magazine</atom:name> <atom:uri>http://www.dlib.org</atom:uri> <atom:email>dlib@cnri.reston.va.us</atom:email> </atom:author> <atom:title>Resource Map http://www.dlib.org/ore/dlib/february06/smith/rem/</atom:title> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <atom:category scheme="http://www.openarchives.org/ore/terms/" term="http://www.openarchives.org/ore/terms/ResourceMap" label="Resource Map" /> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c1</atom:id> <atom:title>02smith.html</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html" title="Observed Web Robot Behavior on Decaying Web Subsites" /> </atom:entry> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c2</atom:id> <atom:title>pg1-13.html</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.html" /> </atom:entry> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c3</atom:id> <atom:title>pg1-13.pdf</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> </atom:entry> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c4</atom:id> <atom:title>MLN_Google.png</atom:title> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="image/png" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png" /> </atom:entry> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c5</atom:id> <atom:title>Bibliographic metadata for info:doi/10.1045/february2006-smith</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="application/xml" href="http://www.crossref.org/openurl?url_ver=Z39.88-2004&rft_id=info:doi/10.1045/february2006-smith&noredirect=true" /> </atom:entry> </atom:feed>
表 1と図 1は、 OREモデルの実体がAtomモデル [RFC4287] の実体にどのように対応付けられるかを示している。
一般に、Atomフィードはリソースマップに、Atomフィード文書はリソースマップ文書に対応する。さらに、Atomフィード内のAtomエントリは、リソースマップで記述される集合体の集合リソースごとに存在する。各集合リソースはこのAtomエントリ atom:entry の "related" という値を持つ、関係を表す一意な atom:link 子要素により伝達される。
より具体的に言えば、対応付けに関して以下が成立する。
図 1は、この対応付けを示している。この図はORE抽象モデル文書でOREモデルを説明している図と同じものであるが、Atom実体を重ねあわせて示している。図の左側はリソースマップに対応するAtomフィードを、右側はリソースマップで記述される集合体の集合リソースを伝達するために導入されたAtomフィードのAtomエントリを示している。
OREモデルの型付けされた関係は黒色の矢印で、Atomシリアル化のコンストラクトは赤色の矢印で示されている。黒矢印と赤矢印が同じ番号を持つ場合は、OREモデルの型付けされた関係が同じ番号を持つコンストラクトを使ってAtomで実装されていることを示している。たとえば、黒矢印 [2] はOREモデルに従って <A-1> <ore:analogousTo> <DOI-1>
を表明しており、リソースマップで記述される集合体に結びついている識別子(DOI-1)を伝達する。Atomシリアル化では、対応するコンストラクトが同じ [2] を持つ赤矢印で示されており、これはOREモデルにおける表明がAtomでは "related" という値を持つ関係属性と "DOI-1"という値のhref属性を持つ atom:feed の atom:link 子要素を使って表現されることを示している。同様に、黒矢印 [3] はOREモデルに従って <A-1> <ore:aggregates> <AR-1>
を表明している。Atomシリアル化では、対応するコンストラクトが同じ [3] を持つ赤矢印で示されおり、これは "alternate" という値を持つ関係属性と集合リスソースのURIである "AR-1" という値のhref属性を持つ atom:link 子要素を持つ atom:entry を使って集合リソースが伝達されることを意味している。
OREモデルの実体 | Atomモデルの実体 |
---|---|
リソースマップ | Atomフィード |
リソースマップ文書 | Atomフィード文書 |
Atomフィードの永続的かつ全世界で一意な識別子 | |
リソースマップを入手できる場所であるURI-R | Atomフィードを表しているAtomフィード文書を入手できるようにするために任意に設定したURI |
リソースマップに付随するメタデータ | Atomフィードに付随するメタデータを伝達するためにAtomで定義された要素 |
集合体のURI-A (= URI-R#aggregation) | "describes" という値を持つ、関係を表すAtomの <link> 要素を使ってAtomフィードからリンクされるリソースのURI |
集合体のURIとして知られているURI-A(= URI-R#aggregation)以外のURI(ore:analogousTo 関係に対応する) | "related" という値を持つ、関係を表すAtomの <link> 要素を使ってAtomフィードからリンクされるリソースのURI |
リソースマップで記述される集合体に付随する関係と型 | Atomフィードの拡張子要素(すなわち、Atom名前空間にない子要素) |
Atomエントリ | |
Atomエントリ文書 | |
Atomエントリの永続的かつ全世界で一意な識別子 | |
Atomエントリを表しているAtomエントリ文書を入手できるようにするために任意に設定したURI | |
Atomエントリに付随するメタデータ | |
集合リソース | "alternate" という値を持つ、関係を表すAtomの <link> 要素を使ってAtomエントリからリンクされるただ1つのリソース |
集合リソースのURI-AR | 上記リンクのリンク先として指定されたURI |
集合リソースに付随する関係と型 | "alternate" という値を持つ、関係を表すリンクのリンク先として集合リソースを持つAtomエントリの拡張子要素(すなわち、Atom名前空間にない子要素) |
集合リソースと別の集合体に対する関係 | 集合リソースと別の集合体を記述するリソースマップとの関係を使って表現される。これはリソースマップのURIを値に設定したhref属性と "via" を値に設定したrel属性を持つ集合リソースを伝達するAtomエントリの Atom <link> 子要素を使って実現される。 |
表 2に、リソースマップを表すために使用されるAtomフォードの要素を示した。必須の要素は薄い黄色で示した。
表 3に、Atomフィードでリソースマップを表現する際に使用されるAtomエントリの要素を示した。必須の要素は薄い黄色で示した。
ORE抽象データモデルは、リソースマップRDFグラフで表現することができるトリプルの型に制約を課している。抽象データモデルのAtomによるシリアル化では、Atom配信フォーマットの表現力の限界によりさらなる制約を課す。Atomによるシリアル化の最大の制約は、集合体または集合リソースが関係トリプルの主語である関係しか表現できないことである。したがって、ORE抽象データモデルではサポートされている次の関係がAtomを使っては表現できない。
さらに、既に表 2と表 3で示されているように、Atomによるシリアル化は抽象データモデルで導入されたトリプルを必ずしもそのまま使用しているわけではなく、時にはAtomコンストラクトを使ってトリプルが意図した情報を伝達している。表 4に、Atomシリアル化における制約と抽象データモデルのトリプルがAtomコンストラクトを使って表現されている事例をまとめた。ORE抽象データモデルとの相違を薄い黄色で示した。表 4では以下の記法を使用している。
ReM-1
はリソースマップのURIであるA-1
はリソースマップで記述される集合体のURIであるAR-i
は集合体にまとめられた集合リソースのURIであるURI-S
はリソースのURIであるURI-P
は関係の型のURIであるURI-O
はリソースのURIであるA-k
はリソースマップで記述される集合体以外の集合体のURIである主語 | 述語 | 目的語 | 抽象データモデル 出現数(最小、最大) |
Atomリソースマッププロファイル 出現数(最小、最大) |
注記 |
---|---|---|---|---|---|
ReM-1 | ore:describes |
A-1 | (1, 1) |
(1, 1) |
リソースマップと集合体の関係(5.1) |
ReM-1 | rdf:type |
ore:ResourceMap |
(0, 1) |
(1, 1) |
atom:category 要素を使ったAtomにおけるリソースマップの必須の型付け(5.1) |
ReM-1 | dc:creator |
literal または URI-O | (1, 1) |
(1, 1) |
リソースマップに関するメタデータ(必須)(5.2)。atom:author 要素およびその子要素により表現される。 |
ReM-1 | dcterms:modified |
literal | (1, 1) |
(1, 1) |
リソースマップに関するメタデータ(必須)(5.2)。atom:updated 要素により表現される。 |
ReM-1 | URI-P | literal または URI-O | (0, *) |
(0, *) |
リソースマップに関するメタデータ(オプション)(5.2)。Atom名前空間にある atom:feed 要素の子要素に限定される。 |
URI-S | URI-P | ReM-1 | (0, *) |
(0, 0) |
リソースマップに関するメタデータ(オプション)(5.2) |
A-1 | ore:aggregates |
AR-i | (1, *) |
(0, 0) |
集合体と集合リソースの関係(5.4)。集合リソースは、集合リソースごとに atom:entry を導入することにより伝達される。その結果、ore:aggregates 関係は暗示される。 |
AR-i | ore:isAggregatedBy |
A-1 | (0, *) |
(0, 0) |
集合リソースと集合体の関係(5.4)。集合リソースは、集合リソースごとに atom:entry を導入することにより伝達される。その結果、ore:isAggregatedBy 関係は暗示される。 |
A-1 | rdf:type |
ore:Aggregation |
(0, 1) |
(0, 1) |
集合体の型付け(5.1) |
A-1 | ore:analogousTo |
URI-O |
(0, *) |
(0, *) |
集合体のその他の識別子(5.3)。rel属性に値 "related" を設定した atom:link 要素により表現される。 |
A-1 | URI-P | literal または URI-O | (0, *) |
(0, *) |
集合体のその他の属性(5.3)または集合体の外的関係(5.6)。Atom名前空間にない atom:feed 要素の子要素に限定される。 |
URI-S | URI-P | A-1 | (0, *) |
(0, 0) |
集合体のその他の属性(5.3)またはリソースマップにおける付加的関係(5.6) |
AR-i | ore:isAggregatedBy |
A-k | (0, *) |
(0, *) |
集合リソースと他の集合体との関係(5.7)。rel属性に値 "via" を設定した atom:link 要素により表現される。 |
AR-i | URI-P | literal または URI-O | (0, *) |
(0, *) |
リソースマップにおける付加的関係(5.6)。Atom名前空間にない atom:feed 要素の子要素に限定される。 |
URI-S | URI-P | AR-i | (0, *) |
(0, 0) |
リソースマップにおける付加的関係(5.6) |
URI-S | URI-P | URI-O | (0, *) |
(0, 0) |
リソースマップにおける付加的関係(5.6) |
Atomリソースマッププロファイルの詳細を記述した3節と4節では主にAtom語彙の用語を使用し、意味を明確にするために必要に応じてORE語彙の用語を使用する。
本節では、Atomリソースマッププロファイルにおける一般的なAtomコンストラクトの使用を指定する。以後、本文書においてAtom要素が特定のコンストラクトであると識別された場合、本節で示す該当のコンストラクトの定義から対応する要件を継承するものとする。
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
ore:analogousTo
関係に対応する。この atom:link 要素のhref属性の値は、リソースマップで記述される集合体のURIとして知られているURI-A以外のURIでなければならない。Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、D-Lib Magazine自体がリソースマップの著者である。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> <!-- The authoring authority of the Resource Map --> <!-- --> <atom:author> <atom:name>D-Lib Magazine</atom:name> <!-- The URI identifying the author of the Resource Map (ORE Model: dc:creator) --> <atom:uri>http://www.dlib.org</atom:uri> <atom:email>dlib@cnri.reston.va.us</atom:email> </atom:author> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <!-- --> <!-- The Atom feed is typed as an ORE Resource Map (ORE Model: rdf:type for URI-R) --> <!-- --> <atom:category scheme="http://www.openarchives.org/ore/terms/" term="http://www.openarchives.org/ore/terms/ResourceMap" label="ResourceMap" /> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <generator uri="http://www.dlib.org/ore/generator">D-Lib Magazine Resource Map Document creator software</generator> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <atom:icon>http://www.openarchives.org/ore/logos/ore_icon.png</atom:icon> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
OREユーザガイド - Atomによるリソースマップの実装 [ORE User Guide Resource Map] は、atom:id 要素の実装に関する有益なヒントを含んでいる。
D-Lib Magazineの例では、<urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de> がAtomフィードのAtom固有の識別子である。この識別子はAtomアプリケーションでは重要であるが、OREでは意味を持たない。リソースマップの識別子(URI-R)は、Atomフィード文書を入手できるようにするために任意に設定したURIとして <http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/rem/> が提供されている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> <!-- --> <!-- Atom-specific identifier of the Atom feed --> <!-- --> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> <!-- The URI identifying the Resource Map, i.e. the URI from which the Resource Map Document is retrievable (ORE Model: URI-R) --> <!-- --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、リソースマップのURI(URI-R)は、Atomフィード文書を入手できるようにするために任意に設定したURIで提供される。これは、値が "self" のrel属性、値が "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/rem/" のhref属性を持つ atom:feed 要素の atom:link 子要素により実現される。
このリソースマップで記述される集合リソースのURI(URI-A)は、値が "describes" のrel属性、値が "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/rem/#aggregation" のhref属性を持つ atom:feed 要素の atom:link 子要素により提供される。
リソースマップで記述される集合体に関係するその他のURI(DOIなど)も atom:link 要素を使って提供される。この要素は、値が "related" のrel属性と値が集合体に関する別のURI、たとえば、"info:doi/10.1045/february2006-smith" のhref属性を持っている。
Atomフィードの1番目のエントリは、集合リソース "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html" を伝達する。このリソースのURI(URI-AR)は、値が "alternate" のrel属性を持つ atom:entry 要素の atom:link 子要素のhref属性の値として提供される。このリソースを集めている他のリソースマップをrel属性に値 "via" を設定した atom:link 要素を使って指定する方法は、 atom:source 要素の節で詳細に説明されている。
さらに、D-Lib Magazineは、個々のAtomエントリ文書の入手をサポートする。1番目のAtomエントリが入手できるURIは "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/1/" である。このURIは、値が "self" のrel属性を持つ atom:entry 要素の atom:link 子要素のhref属性の値として提供される。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> <!-- The URI identifying the Resource Map, i.e. the URI from which the Resource Map Document is retrievable (ORE Model: URI-R) --> <!-- --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> ... <!-- --> <!-- About the Aggregation described by the Resource Map --> <!-- --> <!-- This Resource Map describes the Aggregation http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation (ORE Model: URI-R#aggregation) -->
<!-- --> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> <!-- --> <!-- Other URIs that are associated with the aggregation described by this Resource Map Document (ORE Model: ore:analogousTo) --> <!-- --> <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the first Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <!-- --> <!-- The Aggregated Resource (ORE Model: Aggregated Resource) --> <!-- --> <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html" title="Observed Web Robot Behavior on Decaying Web Subsites" /> <!-- --> <atom:link rel="self" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/1/"/> ... </atom:entry> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <atom:logo>http://www.openarchives.org/ore/logos/ore_logo.png</atom:logo> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、4番目のエントリは、リソース "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png" を集めることにより 2007-08-17T21:12:44Z に初めて公開された。このリソースは2006年2月に公開されたD-Lib Magazineの論文の一部として初めて公開されるずっと前から存在していたことに注意すること。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- Atom entry conveying the fourth Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> ... </atom:entry> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <atom:rights>http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.5/</atom:rights> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Aliceはリソースマップを作成し、この中にD-Lib Magazineの論文のPDFファイル "http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" を集めたいと仮定する。もちろん、Aliceはゼロから初めてリソースマップに atom:entry を作成することによりこのPDFファイルを伝達することができるだろう。しかし、D-Lib Magazineがこの論文のために公開しているリソースマップを偶然見つけ、このPDFファイルを伝達する atom:entry を再利用することを決めるかもしれない。この場合、Alice(まあ、Aliceのソフトウェア)は、D-Lib Magazineのリソースマップ文書から各 atom:entry をコピーして、彼女のリソースマップにペーストすることになる。ペーストされた atom:entry はD-Lib Magazineのものと同じであるが、必須のメタデータ(この場合は、D-Libリソースマップ文書のatom:author、atom:category、atom:id、atom:link、atom:updated、atom:rights)が、コピーされたエントリの atom:source 子要素に自動的に追加される点だけが異なる。Aliceのペーストされたエントリは、彼女の意図通りPDFファイルを集めるが、同時にD-Lib Magazineリソースマップにあったその起源まで曖昧なくたどることも可能である。
その後、BobがAliceのリソースマップを発見し、彼女がコピー&ペーストしたPDFファイルを伝達するエントリを彼のリソースマップで再利用したいと考えた場合、BobはAliceと同じようにコピー&ペーストを行うことができる。Bobの場合、source情報は既にAliceのリソースマップにあるので上書きしてはいけないことに注意されたい。同じ状況はCarolがBobのリソースマップからエントリを再利用する場合にも発生する。source情報は既に存在するので、atom:entry は、atom:source 子要素が含まれた状態で「そのまま」コピーされる。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> <!-- --> <!-- Atom-specific identifier of Alice's Resource Map --> <!-- --> <atom:id>urn:uuid:45afe620-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585aa</atom:id> <!-- --> <!-- URI-R of Alice's Resource Map --> <!-- --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.jane.com/rems/334" /> ... <!-- --> <!-- Alice's first Aggregated Resource. --> <!-- The entry that conveys the PDF file is a copy of the entry from the D-Lib Magazine Resource Map that conveys the PDF file. --> <!-- Source information is added when the entry is copied --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c3</atom:id> <atom:title>pg1-13.pdf</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> <!-- --> <!-- Metadata pertaining to the origin D-Lib Magazine Resource Map --> <!-- --> <atom:source> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> <atom:author> <atom:name>D-Lib Magazine</atom:name> <atom:uri>http://www.dlib.org</atom:uri> <atom:email>dlib@cnri.reston.va.us</atom:email> </atom:author> <atom:title>Resource Map http://www.dlib.org/ore/dlib/february06/smith/rem/</atom:title> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <atom:category scheme="http://www.openarchives.org/ore/terms/" term="http://www.openarchives.org/ore/terms/ResourceMap" label="Resource Map" /> <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> </atom:source> </atom:entry> ...
Atomにおける "source" の概念は、OREモデルにおける他の集合体との関係の概念とは異なる。Aliceが彼女のリソースマップで集合リソースとして使用しているPDFファイルが、D-Lib Magazineのリソースマップでも集められていることを表現したい場合は(実際、彼女はPDFファイルをそのD-Lib Magazineリソースマップを通じて発見したのでこの情報を表現したいだろう)、彼女の集合リソースであるPDFファイルとD-Lib Magazineのリソースマップとの関係を追加することになる。これは、値が "via" のrel属性を持つ atom:link 要素を追加することにより実現される。見れば分かるように、この段階では、この atom:link 要素と atom:source 要素は共にD-Lib Magazineのリソースマップを指している。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> <!-- --> <!-- Atom-specific identifier of Alice's Resource Map --> <!-- --> <atom:id>urn:uuid:45afe620-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585aa</atom:id> <!-- --> <!-- URI-R of Alice's Resource Map --> <!-- --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.jane.com/rems/334" /> ... <!-- --> <!-- Alice's first Aggregated Resource. --> <!-- The entry that conveys the PDF file is a copy of the entry from the D-Lib Magazine Resource Map that conveys the PDF file. --> <!-- Source information is added when the entry is copied --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c3</atom:id> <atom:title>pg1-13.pdf</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> <!-- --> <!-- Express that the D-Lib Magazine Resource Map also aggregates this resource --> <!-- --> <atom:link rel="via" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <!-- --> <!-- Metadata pertaining to the origin D-Lib Magazine Resource Map --> <!-- --> <atom:source> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> ... <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> </atom:source> </atom:entry> ...
しかし、Bobがやってきて、Aliceのエントリをコピー&ペーストすると、atom:source とOREの他の集合体との関係の概念の違いが明らかになる。実際、Bobの atom:source は依然としてD-Lib Magazineのリソースマップを指しているが、 rel="via" 属性を持つ atom:link はAliceのリソースマップを指している。これに加えて、 rel="via" 属性を持つ別の atom:link がD-Lib Magazineのリソースマップを指すことができることに注意されたい。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> <!-- --> <!-- Atom-specific identifier of Bob's Resource Map --> <!-- --> <atom:id>tag:www.bob.org,2007:my_finest</atom:id> <!-- --> <!-- URI-R of Bob's Resource Map --> <!-- --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.bob.org/my_rems/my_finest" /> ... <!-- --> <!-- Bob's first Aggregated Resource. --> <!-- The entry that conveys the PDF file is a copy of the entry from the D-Lib Magazine Resource Map that conveys the PDF file. --> <!-- The entry was obtained from Alice's Resource Map --> <!-- Source information was added by Alice and is not overwritten by Bob --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c3</atom:id> <atom:title>pg1-13.pdf</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> <!-- --> <!-- Express that Jane's Resource Map also aggregates this resource --> <!-- --> <atom:link rel="via" type="application/atom+xml" href="http://www.jane.com/rems/334" /> <!-- --> <!-- Metadata pertaining to the origin D-Lib Magazine Resource Map --> <!-- --> <atom:source> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> ... <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> </atom:source> </atom:entry> ...
次にCarolがBobのエントリを再利用する際には、CarolのリソースマップはBobのリソースマップを指すことになるだろう。しかし、Carolのエントリの atom:source は依然として起源となるD-Lib Magazineリソースマップを指すことになる。
... <atom:entry> ... <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> <atom:link rel="via" type="application/atom+xml" href="http://www.bob.org/my_rems/my_finest" /> ... <atom:source> ... <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> ... </atom:source> </atom:entry> ...
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
OREユーザガイド - Atomによるリソースマップの実装 [ORE User Guide Resource Map] は、atom:title 要素の実装に関する有益なヒントを含んでいる。
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、論文のリソースマップは雑誌論文自体が公開された1年以上後の2007年8月に初めて公開された。このリソースマップの公開日付は、3番目と4番目の atom:entry の atom:published 要素に見ることができる。また、3番目のエントリの atom:updated 要素の値にも表示されており、そのエントリが公開以来変更されていないことを示している。しかし、2007年9月22日に、論文の著者が論文に使用されている画像の更新を依頼した。この画像は、4番目の atom:entry で伝達されている集合リソースである。その結果、D-Lib Magazineは関連する atom:updated 要素の日時を変更したが、 atom:published 要素の日時は変更せずそのままにした。この1つの atom:entry の atom:updated 要素の変更により、D-Lib Magazineは atom:feed の atom:updated 要素の日時も変更することになった。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> ... <!-- --> <!-- The date of most recent modification of the Resource Map (ORE Model: dc:modified) --> <!-- --> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> ... <!-- --> <!-- Atom entry conveying the third Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> ... </atom:entry> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the fourth Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <atom:link rel="alternate" type="image/png" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png" /> ... </atom:entry> ...
この節では、[RFC4287] で認められている拡張要素をAtomリソースマッププロファイルで使用する方法を指定する。atom:feed 要素における拡張要素の使用について4.2.16.1節で、atom:entry 要素における拡張要素の使用について4.2.16.2節で検討する。
Atomリソースマッププロファイルは、リソースマップで記述される集合体に付随する関係と型を伝達するために atom:feed 要素にオプションの拡張要素を使用することを認める。これらの関係と型は、Atom名前空間にない atom:feed の子要素として伝達される。
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、atom:feed 要素の拡張子要素は、リソースマップで記述される集合体のいくつかの型と関係を伝達するのに使用される。要素は集合体の著者、集合体の雑誌論文としての型、雑誌論文がD-Lib Magazineの一部であるという事実を表している。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- About the Aggregation described by the Resource Map --> <!-- --> <!-- Implicit: this Resource Map describes the Aggregation http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation (ORE Model: URI-R#aggregation) --> <!-- --> <!-- About the Aggregation described by this Resource Map (ORE Model: Relationships and Types pertaining to the Aggregation) --> <!-- --> <rdf:type>http://purl.org/eprint/type/JournalArticle</rdf:type> <dcterms:isPartOf>http://www.dlib.org</dcterms:isPartOf> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~mln/</dc:creator> <dc:creator>http://www.joanasmith.com/</dc:creator> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~fmccown/</dc:creator> ...
Atomリソースマッププロファイルは、 atom:entry で伝達される集合リソースに付随する関係と型を伝達するために atom:entry 要素にオプションの拡張用語を使用することを認める。これらの関係と型は、Atom名前空間にない atom:entry の子要素として伝達される。
Atomリソースマッププロファイルにおいて:
D-Lib Magazineの例では、atom:entry 要素の拡張子要素は、各 atom:entry で伝達される集合リソースのいくつかの型と関係を伝達するのに使用される。
1番目の集合リソースについては、著者と作成日付が表現されており、集合リソースにより参照されているリソースのURIが提供されている。さらに、集合リソースはWebページであることと主にテキスト情報を含んでいることが表明されている。最後に、"info:eu-repo/semantics/humanStartPage" 型は、このリソースが集合体のすべての集合リソースの中で人間が使用する際の最良の入り口であることを示している。
4番目の集合リソースについては、その型が画像であることが表明されている。さらに、この集合リソースがフォーマット識別子 "info:pronom/fmt/13"(PNG バージョン1.2のフォーマット識別子)により識別されるデジタルフォーマットに準拠していることが表明されている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom"> ... <!-- --> <!-- Atom entry conveying the first Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html" title="Observed Web Robot Behavior on Decaying Web Subsites" /> ... <!-- --> <!-- About the Aggregated Resource (ORE Model: Relationships and types pertaining to the Aggregated Resource) --> <!-- --> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~mln/</dc:creator> <dc:creator>http://www.joanasmith.com/</dc:creator> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~fmccown/</dc:creator> <dc:created>2006-02-15</dc:created> <dcterms:references>http://dx.doi.org/10.1023/A:1019213109274</dcterms:references> <dcterms:references>http://arxiv.org/abs/cs.IR/0512069</dcterms:references> <dcterms:references>http://doi.acm.org/10.1145/362883.362894</dcterms:references> <rdf:type>http://purl.org/ontology/bibo/WebPage</rdf:type> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Text</rdf:type> <rdf:type>info:eu-repo/semantics/humanStartPage</rdf:type> </atom:entry> ... <!-- --> <!-- Atom entry conveying the fourth Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> ... <atom:link rel="alternate" type="image/png" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png" /> ... <!-- --> <!-- About the Aggregated Resource (ORE Model: Relationships and types pertaining to the Aggregated Resource) --> <!-- --> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Image</rdf:type> <dc:format>info:pronom/fmt/13</dc:format> </atom:entry> ...
本文書は、オープン・アーカイブ・イニシアティブの成果です。OAIオブジェクトの再利用と交換プロジェクトへは、アンドリュー・M・メロン財団、Microsoft社、全米科学財団から資金をご提供いただいています。さらに、ネットワーク情報連合からもご支援をいただいています。
本文書は、OAI-ORE技術委員会(ORE-TC)の会議に基づいています。会議にはOAI-OREリエゾングループ(ORE-LG)も参加しています。ORE-TCの委員は、次のとおりです。Chris Bizer(ベルリン自由大学)、Les Carr(サウサンプトン大学)、Tim DiLauro(ジョンホプキンス大学)、Leigh Dodds(Ingenta)、David Fulker(UCAR)、Tony Hammond(Nature出版グループ)、Pete Johnston(Eduserv財団)、Richard Jones(インペリアル・カレッジ)、Peter Murray(OhioLINK)、Michael Nelson(オールドドミニオン大学)、Ray Plante(NCSAおよび国立仮想天文台)、Rob Sanderson(リバプール大学)、Simeon Warner(コーネル大学)、Jeff Young(OCLC)。ORE-LGの委員は次のとおりである。Leonardo Candela(DRIVER)、Tim Cole(DLF AquiferおよびUIUC図書館)、Julie Allinson(JISC)、Jane Hunter(DEST)、Savas Parastatidis(Microsoft)、Sandy Payette(Fedora Commons)、Thomas Place(DAREおよびティルブルグ大学)、Andy Powell(DCMI)、Robert Tansley(Google, Inc.およびDSpace)
また、OAI-ORE諮問委員会(ORE-AC)のご意見にも感謝いたします。
AtomとOREを大いに調査していただいたロスアラモス国立研究所のデジタルライブラリ研究および試作チームのLyudmilla Balakireva、Ryan Chute、Stephan Drescher、Alberto Pepe、Zhiwu Xieにも感謝いたします
D-Lib Magazine論文のための詳細なリソースマップ文書を以下に示す。これは、ここでも公開されている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:dc="http://purl.org/dc/" xmlns:dcterms="http://purl.org/dc/terms/" xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:grddl="http://www.w3.org/2003/g/data-view#" grddl:transformation="http://www.openarchives.org/ore/atom/atom-grddl.xsl"> <!-- --> <!-- Atom-specific identifier of the Atom feed --> <!-- --> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585de</atom:id> <!-- --> <!-- About the Resource Map --> <!-- --> <!-- The URI identifying the Resource Map, i.e. the URI from which the Resource Map Document is retrievable (ORE Model: URI-R) --> <atom:link rel="self" type="application/atom+xml" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/" /> <!-- The authoring authority of the Resource Map --> <atom:author> <atom:name>D-Lib Magazine</atom:name> <!-- The URI identifying the author of the Resource Map (ORE Model: dc:creator) --> <atom:uri>http://www.dlib.org</atom:uri> <atom:email>dlib@cnri.reston.va.us</atom:email> </atom:author> <!-- The URI expressing the rights pertaining to the Resource Map (ORE Model: dc:rights) --> <atom:rights>http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.5/</atom:rights> <!-- The date of most recent modification of the Resource Map (ORE Model: dc:modified) --> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <!-- The Atom feed is typed as an ORE Resource Map (ORE Model: rdf:type for URI-R --> <atom:category scheme="http://www.openarchives.org/ore/terms/" term="http://www.openarchives.org/ore/terms/ResourceMap" label="Resource Map" /> <atom:title>Resource Map http://www.dlib.org/ore/dlib/february06/smith/rem/</atom:title> <atom:icon>http://www.openarchives.org/ore/logos/ore_icon.png</atom:icon> <!-- --> <!-- About the Aggregation described by the Resource Map --> <!-- --> <!-- This Resource Map describes the Aggregation http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation (ORE Model: URI-R#aggregation) --> <atom:link rel="describes" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation" /> <!-- --> <!-- Other URIs that are associated with the aggregation described by this Resource Map Document (ORE Model: ore:analogousTo) --> <atom:link rel="related" href="info:doi/10.1045/february2006-smith" /> <!-- About the Aggregation described by this Resource Map (ORE Model: Relationships and Types pertaining to the Aggregation) --> <rdf:type>http://purl.org/eprint/type/JournalArticle</rdf:type> <dcterms:isPartOf>http://www.dlib.org</dcterms:isPartOf> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~mln/</dc:creator> <dc:creator>http://www.joanasmith.com/</dc:creator> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~fmccown/</dc:creator> <!-- --> <!-- The Aggregated Resources, their Types and Relationships --> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the first Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> <!-- --> <!-- About the ATOM entry that conveys the Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c1</atom:id> <atom:title>02smith.html</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <!-- --> <!-- The Aggregated Resource (ORE Model: Aggregated Resource) --> <!-- --> <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html" title="Observed Web Robot Behavior on Decaying Web Subsites" /> <!-- --> <!-- About the Aggregated Resource (ORE Model: Relationships and types pertaining to the Aggregated Resource) --> <!-- --> <dc:created>2006-02-15</dc:created> <rdf:type>http://purl.org/ontology/bibo/WebPage</rdf:type> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Text</rdf:type> <dcterms:references>http://dx.doi.org/10.1023/A:1019213109274</dcterms:references> <dcterms:references>http://arxiv.org/abs/cs.IR/0512069</dcterms:references> <dcterms:references>http://doi.acm.org/10.1145/362883.362894</dcterms:references> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~mln/</dc:creator> <dc:creator>http://www.joanasmith.com/</dc:creator> <dc:creator>http://www.cs.odu.edu/~fmccown/</dc:creator> <rdf:type>info:eu-repo/semantics/humanStartPage</rdf:type> </atom:entry> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the second Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c2</atom:id> <atom:title>pg1-13.html</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <atom:link rel="alternate" type="text/html" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.html" /> <rdf:type>http://purl.org/ontology/bibo/WebPage</rdf:type> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Text</rdf:type> <dcterms:hasFormat>http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf</dcterms:hasFormat> </atom:entry> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the third Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c3</atom:id> <atom:title>pg1-13.pdf</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <atom:link rel="alternate" type="application/pdf" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf" /> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Text</rdf:type> <dc:format>info:pronom/fmt/18</dc:format> </atom:entry> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the fourth Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c4</atom:id> <atom:title>MLN_Google.png</atom:title> <atom:updated>2007-09-22T07:11:09Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <atom:link rel="alternate" type="image/png" href="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png" /> <rdf:type>http://purl.org/dc/dcmitype/Image</rdf:type> <dc:format>info:pronom/fmt/13</dc:format> </atom:entry> <!-- --> <!-- Atom entry conveying the fifth Aggregated Resource --> <!-- --> <atom:entry> <atom:id>urn:uuid:abcefc20-4c4d-11dc-a9c2-0002a5d585c5</atom:id> <atom:title>Bibliographic metadata for info:doi/10.1045/february2006-smith</atom:title> <atom:updated>2007-08-17T21:12:44Z</atom:updated> <atom:published>2007-08-17T21:12:44Z</atom:published> <atom:link rel="alternate" type="application/xml" href="http://www.crossref.org/openurl?url_ver=Z39.88-2004&rft_id=info:doi/10.1045/february2006-smith&noredirect=true" /> <rdf:type>info:eu-repo/semantics/descriptiveMetadata</rdf:type> </atom:entry> </atom:feed>
AtomリソースマッププロファイルのためのSchematronスキーマの最新版は http://www.openarchives.org/ore/0.2/atom-tron から入手できる。
リソースマップのAtomによるシリアル化をRDF/XMLによるシリアル化に変換するGRDDL準拠のXSLTの最新版は http://www.openarchives.org/ore/0.2/atom-grddl.xsl から入手できる。このXSLTはXSLT 2.0の機能を使用している。Atomによるリソースマップをこの方法で手軽に変換できるようにするために、下に示すようにGRDDL名前空間とtransformation情報を atom:feed 要素の属性として追加することを推奨する。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <atom:feed xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:grddl="http://www.w3.org/2003/g/data-view#" grddl:transformation="http://www.openarchives.org/ore/atom/atom-grddl.xsl"> ...
この方法で付録 Bの拡張例を変換した結果を以下に示す。これは、ここでも公開されている。オンライン変換エンジンも存在する。たとえば、W3Cのオンライン XSLT 2.0サービスは、スタイルシートのURIとXML文書を入力としている。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <rdf:RDF xmlns:dcterms="http://purl.org/dc/terms/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:ore="http://openarchives.org/ore/terms/" xmlns:owl="http://wwww.w3.org/2002/07/owl#"> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/"> <rdf:type rdf:resource="http://openarchives.org/ore/terms/ResourceMap"/> <ore:describes rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation"/> <dcterms:modified>2007-09-22T07:11:09Z</dcterms:modified> <dc:creator rdf:resource="http://www.dlib.org"/> <dc:creator>D-Lib Magazine</dc:creator> <dc:creator>dlib@cnri.reston.va.us</dc:creator> <dc:rights rdf:resource="http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.5/"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith/rem/#aggregation"> <rdf:type rdf:resource="http://openarchives.org/ore/terms/Aggregation"/> <ore:aggregates rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html"/> <ore:aggregates rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.html"/> <ore:aggregates rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf"/> <ore:aggregates rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png"/> <ore:aggregates rdf:resource="http://www.crossref.org/openurl?url_ver=Z39.88-2004&rft_id=info:doi/10.1045/february2006-smith&noredirect=true"/> <ore:analogousTo rdf:resource="info:doi/10.1045/february2006-smith"/> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/eprint/type/JournalArticle"/> <dcterms:isPartOf rdf:resource="http://www.dlib.org"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.cs.odu.edu/~mln/"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.joanasmith.com/"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.cs.odu.edu/~fmccown/"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/02smith.html"> <dc:created xmlns:dc="http://purl.org/dc/">2006-02-15</dc:created> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/ontology/bibo/WebPage"/> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/dc/dcmitype/Text"/> <dcterms:references rdf:resource="http://dx.doi.org/10.1023/A:1019213109274"/> <dcterms:references rdf:resource="http://arxiv.org/abs/cs.IR/0512069"/> <dcterms:references rdf:resource="http://doi.acm.org/10.1145/362883.362894"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.cs.odu.edu/~mln/"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.joanasmith.com/"/> <dc:creator xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="http://www.cs.odu.edu/~fmccown/"/> <rdf:type rdf:resource="info:eu-repo/semantics/humanStartPage"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.html"> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/ontology/bibo/WebPage"/> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/dc/dcmitype/Text"/> <dcterms:hasFormat rdf:resource="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/pg1-13.pdf"> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/dc/dcmitype/Text"/> <dc:format xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="info:pronom/fmt/18"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.dlib.org/dlib/february06/smith/MLN_Google.png"> <rdf:type rdf:resource="http://purl.org/dc/dcmitype/Image"/> <dc:format xmlns:dc="http://purl.org/dc/" rdf:resource="info:pronom/fmt/13"/> </rdf:Description> <rdf:Description rdf:about="http://www.crossref.org/openurl?url_ver=Z39.88-2004&rft_id=info:doi/10.1045/february2006-smith&noredirect=true"> <rdf:type rdf:resource="info:eu-repo/semantics/descriptiveMetadata"/> </rdf:Description> </rdf:RDF>
本文書は、Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported Licenseによりライセンスされている。