ホーム >> サイエンスアウトリーチ >> サイエンスキャンプ : H23(2011)年度

サイエンスアウトリーチ

  • 出張授業
  • サイエンスキャンプ
  • 物理オリンピック
  • 教員研修会
  • 高校生見学訪問
  • コラム

サイエンスキャンプ

  • H24(2012)年度
  • H23(2011)年度

スプリング サイエンス キャンプ SPRING SCIENCE CAMP 2012

研究所に行ってみよう!
高校生のための先進的科学技術体験合宿プログラムを実施致しました。
日程: 3月19日(月)13:30~3月21日(水)15:00 2泊3日
会場:
東京大学
工学部物理工学科樽茶研究室
理学部物理学科五神研究室
募集人数: 10名(応募時のコース選択は不可)
応募方法: サイエンスキャンプ本部事務局のホームページをご覧ください。
http://ppd.jsf.or.jp/camp/index.html
プログラム内容: A.「電気で測定するナノサイエンス~量子力学を体験しよう~」コース
B.「光の量子性の観測~光の粒を数えてみよう~」コース
主催: 独立行政法人 科学技術振興機構
サイエンスキャンプ風景
量子の世界を見てみよう~光と物質の量子的なふるまい~

皆さんは「量子力学」という言葉を耳にしたことがありますか。高校で学習する古典力学はマクロな物体、つまり身の回りの「普通のモノ」の運動を記述する物理法則です。一方で、目に見えない非常に小さな物体(たとえば原子や分子、電子など)光といった電磁波などは、粒子としての性質と波としての性質を同時に兼ね備えており、古典力学では説明できない不思議なふるまいを示すことが知られています。20世紀初頭の量子力学の成立によって初めてこれらのミクロな世界が理解され、されには現代科学の発展につながりました。
このコースでは、2つのグループに分かれて、日常生活では見ることのできない量子力学的効果を観測します。Aコースでは、「ミクロな世界でどのように電流が流れるか」を電気伝導測定によって調べます。またBコースでは、レーザー光を用いて「微弱な光が粒のようにふるまう」様子を観察します。それぞれの実験や施設見学を通して、量子の世界と最先端のナノエレクトロニクスを体感してみましょう。

スライド Aコース
スライド Bコース
ページトップ