Day3|6/18(水)

day3 14:30-何する?何ができる?これからの大学図書館

何する?何ができる?これからの大学図書館

Day3
6/18(水)
14:30-16:00
Track Title
何する?何ができる?これからの大学図書館
これからの学術情報システム構築検討委員会が、2024年2月に公開した文書で新たに示した「ビジョン」は、委員会が目指したい、利用者、図書館員、研究者にとっての大学図書館の姿を表しています。本フォーラムでは、三者のかかわり方に触れながら、ビジョンを達成するとどうなるか、具体的に大学図書館は、何に対して、どのように貢献できるのか、みなさまと考えます。
更新日時:2025-04-21
開催形態:オンラインのみ
学術情報流通
連携
14:30- 14:40
「これからの学術情報システムの在り方について(2024)」のビジョンとこれからの大学図書館
これからの学術情報システム構築検討委員会委員長
(中央大学 文学部 教授)
小山 憲司
講演資料
イベント後公開
講演動画
講演後公開予定
14:40- 15:05
システムワークフロー検討作業部会による「ビジョン」達成後のイメージ
1.概要
これからの学術情報システム構築検討委員会委員
システムワークフロー検討作業部会主査
飯野 勝則
2.次世代のILLシステム編
システムワークフロー検討作業部会
(旭川医科大学 研究・学術情報課 課長)
磯本 善男
3.デジタルアーカイブのメタデータ流通編
システムワークフロー検討作業部会
(国際日本文化研究センター 情報管理施設情報管理課資料利用係)
江上 敏哲
講演資料
イベント後公開
講演動画
イベント後公開
15:05- 15:35
博物館との対話:メタデータ活用の事例紹介
国立科学博物館 植物研究部 副館長・植物研究部長
細矢 剛
これからの学術情報システム構築検討委員会委員
システムワークフロー検討作業部会
(慶應義塾大学 文学部 准教授)
福島 幸宏
講演資料
イベント後公開
講演動画
イベント後公開
15:35- 15:50
図書館システム・ネットワーク ユーザーグループを活用した課題解決(仮)
これからの学術情報システム構築検討委員会委員
ユーザーグループ運営作業部会主査
(國學院大學 学術メディアセンター事務部図書館担当 担当部長)
安達 匠
講演資料
イベント後公開
講演動画
講演後公開予定
15:50- 16:00
質疑応答