オープンフォーラムは、『学術研究プラットフォーム』を深く理解してご活用いただき、さらに発展させることを主眼として、各サービスの最新状況について意見交換する場として開催しています。

Day2|6/12(水)

認証2

これからの次世代学術認証

昨今、様々なデータ利活用や産学官連携から、より高度かつ利便性の向上した次世代認証が求められております。 本トラックでは、次世代認証の概要と4事業について説明及びパネルディスカッションをいたします。 機関及び企業の情報サービスご担当者様や研究者様に是非ご参加いただき、次世代認証についてご興味、ご関心を持っていただけますと幸いです。

会場:2F中会議場A/オンライン

更新[2024-11-08]

14:30-14:35

これからの次世代学術認証

国立情報学研究所 トラスト・デジタルID基盤研究開発センター長

佐藤 周行

14:35-14:40

学認 IAL/AAL について

国立情報学研究所 学術認証推進室長

坂根 栄作

14:40-14:45

学認AAL2 認証器レジストリについて

国立情報学研究所 学術認証推進室 学術基盤研究員

水元 明法

14:45-15:15

パネルディスカッション(AAL/IAL・認証器レジストリ)

    

国立情報学研究所 トラスト・デジタルID基盤研究開発センター長

佐藤 周行

国立情報学研究所 学術認証推進室 室長

坂根 栄作

国立情報学研究所 学術認証推進室 学術基盤研究員

水元 明法

[本講演の動画は非公開です]

15:15-15:20

認証プロキシサービス Orthros について

国立情報学研究所 学術認証推進室長

坂根 栄作

15:20-15:25

学認におけるグループ管理の現状について

国立情報学研究所 学術認証推進室 上級学術基盤研究員

西村 健

15:25-16:00

パネルディスカッション(Orthros・グループ管理)

理化学研究所員 計算科学研究センター 先端運用技術ユニットリーダー

山本 啓二

京都大学 情報環境機構 IT基盤センター 上席専門業務職員 特命准教授

古村 隆明

国立情報学研究所 学術認証推進室 室長

坂根 栄作

国立情報学研究所 学術認証推進室 上級学術基盤研究員

西村 健

理化学研究所 山本 啓二
京都大学 古村 隆明
15:20-15:25

「これからの次世代学術認証」トラック質問回答