NIIについて / About NII
NII Today

Jr./2018年6月発行
めざせ、未来の情報オリンピックメダリスト!
世界の中高生が「プログラミング世界一」をかけ真剣勝負!
国際情報オリンピックってどんな大会?
第31回国際情報オリンピック アゼルバイジャン大会(2019年)に出るには?
NII、国際情報オリンピック日本大会に協力/「SINET5」が競技会場とサーバーをつなぐ
過去問題にチャレンジしてみよう!「バームクーヘンを切り分ける問題」
第29回国際情報オリンピック イラン大会 金メダル・個人得点世界1 位 髙谷悠太さんインタビュー
Contents
国際情報オリンピックは、世界約80カ国・地域から選抜された高校生までの生徒が一堂に会し、数理情報科学の能力を競うプログラミングコンテストです。
数学、物理、化学に続く4番目の国際科学オリンピックとして1989年にブルガリアで始まり、30回目を迎える2018年、初めて日本で開催されます。
日本のメダリストの一人は、「アルゴリズムがひらめく瞬間にワクワクする!」と情報オリンピックの魅力を語っています。
さあ、君も未来のメダリストをめざして、情報オリンピックにチャレンジしてみませんか!
PDFダウンロード
NII Todayは無料で冊子PDFをダウンロードしてご覧いただけます。
Jr.「めざせ、未来の情報オリンピックメダリスト! 世界の中高生が「プログラミング世界一」をかけ真剣勝負!」
バックナンバー
お問合せ先
国立情報学研究所 総務部 企画課 広報チーム
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
E-mail: kouhou(a)nii.ac.jp
※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。
はじめに
概要
研究戦略室
社会連携推進室
国際交流
国立情報学研究所 図書室
国際高等セミナーハウス
先端ICTセンター
NII CSIRT
出版物・広報誌
NII Today
知と美のハーモニー のぞいてみようNII
情報研ビットくん 情報研シリーズ 情報学シリーズ その他 教員の著書
広報ビデオ
情報公開
調達情報
採用情報
交通アクセス
問い合わせ窓口
メールマガジン
ニュース
イベント
リンク
第85号
軽井沢土曜懇話会講演集
世界の研究者とチームを組んで 増え続けるフェイク情報と闘う - NII Interview (85-1)
ネット言説の信頼性評価に挑む (85-2)
研究不正の反省から 独自の対策システムを開発 (85-3)
「情報操作からSNSを守れ」 - Essay(85-4)
Jr. 2019 3
第84号
光をデザインして、見たい世界を覗く - NII Interview (84-1)
人はなぜ見える、なぜ認識できる
数理モデルを設計、追究していく (84-2) 人間の目では見えないものを機械の目であぶり出す (84-3) 高精度な3次元復元技術の実用化をめざす(84-4) 「研究100連発」と研究への思い - Essay(84-5)
Jr. 2019 2
Jr. 2019 1
第83号
数理モデルを設計、追究していく (84-2) 人間の目では見えないものを機械の目であぶり出す (84-3) 高精度な3次元復元技術の実用化をめざす(84-4) 「研究100連発」と研究への思い - Essay(84-5)
日本の知をつなぐSINET - NII Interview (83-1)
学術情報ネットワークの歩みとこれから - Interview(83-2)
SINET「広域データ収集基盤」始動 - Interview(83-3)
SINETARIUM - Commentary (83-4)
地球をぐるりと一周する超高速回線で 最先端大型研究を支援 - Interview(83-5)
世界トップレベルの400G回線が東京─大阪間を結ぶ - Interview(83-6)
未来社会を紡ぐ研究基盤への期待 - Essay (83-7)
第82号
オープンアクセスは電子ジャーナル問題を解決できるか - NII Interview
どうなる、どうする、 明日の学術情報システム - NII Interview
オープンアクセス普及のカギを握るさまざまな取り組み
学術誌をアカデミアの手に取り戻す
バイオ研究者にとってのOA推進 - Essay
第81号
機械学習の「不確かさ」にどう挑むか - NII Interview - NII Today No.81
一本の論文で世界は変わる 国内外と連携し、課題に挑む - NII Interview
機械学習の本質を見極め、 攻撃や不具合に備える - NII Interview
法的視点から機械学習の 品質を考察する - NII Interview
第80号
医療のデジタル革命がもたらすもの - NII Interview
相次ぐ医療系研究センター 設立の狙いとは - NII Interview
機械学習で健康や医療、社会課題に挑む - NII Interview
イノベーションについて考える - Essay
Jr.
第79号
医療ビッグデータ 研究センターがめざすもの - NII Interview (79-1)
AIによる画像認識を 内視鏡診断に生かす - NII Interview (79-2)
医療の発展に貢献する画像解析の力 - NII Interview (79-3)
医療画像ビッグデータクラウド基盤とは - NII Interview (79-4)
医療分野の重要課題に取り組む - Commentary (79-5)
異なる學問ノススメ - Essay (79-6)
第78号
ネット社会支える アルゴリズムの力 - NII Interview (78-1)
数理の最先端を 「基礎科学」から「ビジネス」へ - NII Interview (78-2)
機械学習でウェブデータに隠れた 規則性を明らかに - NII Interview (78-3)
情報科学で明らかにする 生物のダイナミクスとネットワーク - NII Interview (78-4)
情報系ERATOプロジェクトに求められるもの - Essay (78-5)
第77号
抽象数学で 工業製品の設計支援 - NII Interview (77-1)
情報系と物理系の 融合のカギを握る制御理論 - NII Interview (77-2)
「形式手法」を複雑化する ものづくりの現場に活かす - NII Interview (77-3)
JST ERATO 蓮尾メタ数理システム デザインプロジェクトについて - Commentary (77-4)
ACMチューリング賞 50周年を祝って - Essay (77-5)
第76号
国際情報オリンピック 日本大会への期待 - NII Interview(76-1)
仕事の意義と内容が理解される好機 - NII Interview (76-2)
経験から語る プログラミングコンテスト攻略法 - NII Interview (76-3)
国際情報オリンピック 出場者インタビュー - NII Interview (76-4)
第13回 日本情報オリンピック2013/2014 本選の問題 (76-5)
情報オリンピックと日本のIT - Essay (76-6)
第75号
求む、サイバーセキュリティ人材 - NII Interview(75-1)
セキュリティで「学問の自由」を守れ(75-2)
実践型プログラムでめざすもの (75-3)
今、大学に求められる 情報セキュリティ対策とは(75-4)
研究者とともにサービスを運用 NIIの事務ミッションとは - NIIの人々 vol.4(75-5)
データの利活用と流通の間 - Essay (75-6)
第74号
地方創生に積極的なIT活用を - NII Interview (74-1)
ものづくりのまち「鯖江」の オープンイノベーション - NII Interview (74-2)
情報学の研究を地域活性化に活用 (74-3)
地方創生を支える「SINET」 (74-4)
ネットワークの専門家 「小説家」になる!? NIIの人々 vol.3 (74-5)
情報社会から融合会社へ - Essay (74-6)
第73号
日本発のCPS基盤づくり目指す - NII Interview (73-1)
北海道大学 効率的な除排雪をCPSで実現 (73-2)
大阪大学 建物内で群衆をセンシングする (73-3)
九州大学 人間行動のセンシング電力削減 (73-4)
CPSとは - 解説 (73-5)
人はなぜ設計をするのか その答えは人工知能にあり NIIの人々 vol.2 (73-6)
CPSが支えるサイバーフィジカル空間 - Essay (73-7)
第72号
次世代ネット「SINET5」の役割 - NII Interview (72-1)
SINET5が提供する新サービスの二本柱 - 解説(72-2)
SINET5とは - 解説 (72-3)
ユーザが語るSINET5移行の意義 (72-4)
"究極の電波望遠鏡"からのデータ転送に貢献 (72-5)
「アドレナリンの出るアルゴリズム研究」 NIIの人々 vol.1 (72-6)
情報技術は大学革命の砦 - Essay (72-7)
第71号
オープンサイエンスの時代へ - NII Interview (71-1)
オープンデータの最前線 (71-2)
機関リポジトリから オープンサイエンスへ (71-3)
実環境データを情報学研究に活かす - NII Interview(71-4)
科学者がかっこいい社会 - Essay (71-5)
第70号
クラウドソーシングが社会を変える - NII Interview (70-1)
実世界データ間の隠れた構造を探る (70-2)
ゲームを量子コンピュータ研究に役立てる (70-3)
社会問題解決に役立つ クラウドセンシング (70-4)
クラウドソーシングは失業者問題を解決できるか? - Essay (70-5)
第69号
黎明期にある仮想通貨をどう捉えるか - NII Interview (69-1)
仮想通貨の代表であるビットコインの仕組み (69-2)
仮想通貨に技術的跳躍をもたらしたブロックチェーン技術 (69-3)
「ビザンチン将軍問題」とは何か(69-4)
金融と情報、そして仮想通貨 - Essay (69-5)
第68号
多様性で育むイノベーション、鍵はパラリンピックにあり - NII Interview(68-1)
外国人観光客の動きを把握するモバイルセンシング (68-2)
幻肢痛リハビリシステム構想 (68-3)
情報学による都市化問題解消と 真のバリアフリー化を考える (68-4)
ロンドン2012大会から東京2020大会へのバトン (68-5)
競技力向上に貢献する新しい ICT - Essay(68-6)
第67号
テレビは社会の動きを感じ取るセンサーだ - NII Interview (67-1)
実時間で3次元形状モデルを生成する (67-2)
「グラフ信号処理」で進化する 臨場感のあるコミュニケーション (67-3)
映像と言語の協調で見えた意味解析の地平 (67-4)
写真の歴史性 - Essay(67-5)
第66号
ビッグデータ社会の課題にアルゴリズムと数理で挑む - NII Interview (66-1)
「数理」と「アルゴリズム」と「熱血」が新しい扉を開く (66-2)
アルゴリズムとは何か - Column (66-3)
越境により進化する 新アルゴリズムの威力 (66-4)
脳から新しいアルゴリズムを抽出する (66-5)
リチャードソンの夢 - Essay (66-6)
第65号
音声合成と音声認識の組み合わせが豊かな社会を作り上げる - NII Interview (65-1)
応用領域が急拡大する「統計的音声合成」技術 (65-2)
実用化へ走り出した音声認識 (65-3)
声が伝わる、声で伝える? - Essay (65-4)
第64号
知と美のハーモニー のぞいてみようNII
情報研ビットくん 情報研シリーズ 情報学シリーズ その他 教員の著書
注目コンテンツ / SPECIAL
Copyright© National Institute of Informatics