スケジュール

2006年12月18日(月)
13:00 - 13:10 開会  司会:安達淳(国立情報学研究所教授、開発・事業部長)
13:10 - 14:10 基調講演  司会:安達淳(同上)
ダニエル・グリーンスティーン  発表資料(pdf・約10MB)
(カリフォルニア大学学術情報サービス担当副事務総長補)
14:10 - 14:30 休憩
14:30 - 17:00
セッション1 機関リポジトリ:進化する研究インフラ
座長:安達淳
1. ローラン・ロマリー  発表資料(pdf・約300KB)
(マックス・プランク電子図書館ディレクター)
2. 坂内正夫  発表資料(pdf・約10MB)
(国立情報学研究所・所長)
17:30 - 19:30 【レセプション Reception】有料  会場:都市センターホテル5F
   
2006年12月19日(火)
10:00 - 12:30
セッション2 学術出版:評価、アクセス、発信
座長:土屋俊(千葉大学附属図書館長)
1. ヘザー・ジョセフ  発表資料(pdf・約500KB)
(SPARC事務局長)
2. ヤン・フェルテロップ  発表資料(pdf・約800KB)
(シュプリンガー社 オープン・アクセス
及び ジャーナル出版促進担当シニア・ディレクター)
3. 太田暉人  発表資料(pdf・約18MB)
(社団法人日本化学会常務理事)
12:30 - 14:00 休憩
14:00 - 16:30
セッション3 高等教育のためのデジタル資源の課題
座長:佐藤義則(三重大学教授)
1. デフ・デブライアン  発表資料(pdf・約140KB)
(カナダ研究知識ネットワーク事務局長)
2. マイケル・スミツカ  発表資料(pdf・約7.7MB)
(ワシントン・アンド・リー大学教授、千葉大学法経学部フルブライト研究員)
3. 伊藤義人  発表資料(pdf・約4.7MB)
(名古屋大学附属図書館長)
16:30 - 閉会

■基調講演
ダニエル・グリーンスティーン
(カリフォルニア大学学術情報サービス担当副事務総長補)

カリフォルニア・デジタル・ライブラリ (カリフォルニア大学9校全体を通じた電子図書館・電子出版部門)の責任者(University librarian)。ドイツ中世史を専攻して、資料の電子化にとりくみ、Text Encoding Initiativeへ貢献。合同情報システム委 員会(JISC)のArts and Humanities Data Serviceの初代ディレクター、アメリカのデジタル図書館連盟(Digital Library Federation)のディレクターなどを歴任して現職。Open Contents Allianceの推進者のひとりでもある。

■セッション1 機関リポジトリ:進化する研究インフラ
ローラン・ロマリー
(マックス・プランク電子図書館ディレクター)

マックス・プランク研究所のデジタル・ライブラリのディレクター。もともと言語学、音声学の研究者であったが、音声資料の電子化などのプロジェクトをCNRS(Centre National de Recherche Scientifique)で進めるなかで、CNRSの電子資料部門のディレクターとなり、2006年9月から現職。 (photo(C) CNRS Phototheque / Christophe Lebedinsky)

坂内正夫
(国立情報学研究所・所長)

東京大学生産技術研究所教授、同所長、国立情報学研究所副所長を経て、平成17年4月より情報・システム研究機構理事、 国立情報学研究所所長。主たる研究領域は、マルチメディア情報媒介システム、画像検索手法、地理情報システム、ITSなど。

■セッション2 学術出版:評価、アクセス、発信
ヘザー・ジョセフ
(SPARC事務局長)

SPARCのディレクター。商業出版社、学会出版者(米国天文学会、米国細胞生物学会等)における学術出版、電子出版経験ののちに、SPARCのプロジェクトであるBioOneの創設に参加。BioOne の初代Presidentを経て現職。ALPSP非営利出版貢献賞受賞。学術出版学会(Society for Scholarly Publishing)前会長。

ヤン・フェルテロップ
(シュプリンガー社オープン・アクセス及びジャーナル出版促進担当 シニア・ディレクター)

1970年代半ばにElsevier社で学術出版におけるキャリアを開始し、その後、英国 のAcademic Press Ltd、Nature、BioMed Central等でキャリアを積み重ね、05年1月より現職。またオープンアクセスのマイルストーンの一つであるBudapest Open Access Initiative(2001)に関与した一人でもある。

太田暉人
社団法人日本化学会常務理事

2001年8月昭和電工(株)より日本化学会へ出向、事務局長就任、2002年3月より現職。Ph.D(ノルウェー工科大学)

■セッション3 高等教育のためのデジタル資源の課題
デフ・デブライアン
(カナダ研究・知識ネットワーク事務局長)

カナダ研究・知識ネットワーク(CRKN)の事務局長。CRKNはCanadian National Site Licensing Projectを引き継ぐために 2004年にNPOとして設立された。CRKNの主たる業務は、会員となっているカナダの72大学のおよそ65万人の研究者及び学生に対して、電子ジャーナル、データベースといった電子情報資源を彼らの机上のコンピュータで利用可能とするために、さまざまな出版社との交渉を行うことにある。

マイケル・スミツカ
(千葉大学法経学部客員教授・フルブライト研究員)

ワシントン・アンド・リー大学教授。千葉大学法経学部客員教授・フルブライト研究員。日本経済を専門とする。北米日本研究資料調整協議会(NCC)委員。著書にCompetitive Ties: Subcontracting in the Japanese Automotive Industry (Columbia University Press, 1991)がある。Ph.D(エール大学)。

伊藤義人
(名古屋大学附属図書館長)

名古屋大学工学研究科教授であるとともに、2000年から名古屋大学附属図書館長を務める。また同年より5年間、国立大学図書館協会電子ジャーナルタスクフォース主査を務め、日本の大学における電子ジャーナル導入の主導的役割を果たした。2005年には国立大学図書館協会副会長を務め、現在は、国立情報学研究所学術コンテンツ運営・連携本部委員でもある。
また、第3期科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会大学図書館等ワーキンググループ委員を務め、国の学術情報政策の立案にも関わっている。
専門は構造工学(橋梁工学)及び環境情報学。工学博士。