Program
司会:野口 祐子(弁護士 森・濱田松本法律事務所)
坂内 正夫 (国立情報学研究所長)
司会:渡辺 克也 (総務省 総合通信基盤局電気通信技術システム課長)
基調講演1 |
ローレンス レッシグ (スタンフォード大学 法学部教授) |
法と文化の側面から
「Creative Commons and Free Culture」 |
基調講演2 |
長尾 真 (独立行政法人 情報通信研究機構理事長) |
ICTの側面から
「ICTによる文化情報発信力の向上」 |
基調講演3 |
ポール ゲルハート (英国放送協会 ディレクター) |
放送局の側面から
「Creative Archive」 |
休憩 20分
コーディネータ :東倉 洋一 (国立情報学研究所副所長)
講演1 |
安田 浩 (東京大学国際・産学共同研究センター教授) |
技術の側面から
「デジタル映像(シネマ)技術標準とメタデータ技術」 |
講演2 |
榎並 和雅 (NHK放送技術研究所長) |
放送文化の側面から
「放送・通信連携時代における放送の役割」 |
講演3 |
余 爲政 (国立台南芸術大学 音像動画研究所長) |
教育と文化の側面から
「From Analog to Digital - Asian Animation in Revolution」 |
講演4 |
内丸 幸喜 (文部科学省 科学技術・学術政策局計画官) |
科学と文化の側面から
「文化の発展を支える科学技術」 |
講演5 |
中山 信弘 (東京大学 大学院法学政治学研究科教授) |
法的側面から
「デジタル時代の著作権」 |
講演6 |
曽根原 登 (国立情報学研究所教授) |
デジタル技術の側面から
「デジタル権利ライフサイクル管理の提案」 |
休憩 10分

コーディネータ :東倉 洋一 (国立情報学研究所副所長)
パネリスト:
- ローレンス レッシグ (スタンフォード大学 法学部教授)
- 余 爲政 (国立台南芸術大学 音像動画研究所長)
- 長尾 真 (独立行政法人 情報通信研究機構理事長)
- 榎並 和雅 (NHK放送技術研究所長)
- 安田 浩 東京大学 (国際・産学共同研究センター教授)
|