今年で5回目を迎えるオープンアクセスウィーク(Open Access Week: OAW*1 )。ご存知の方もおられると思いますが、ご存知でない方のために簡単にご説明しますと、この活動はアメリカの SPARC*2 という団体が主催しているイベントで、このイベントは世界各地で自主的におこなわれ「オープンアクセスとは何ぞや?」から始まり「オープンアクセスのビジネスモデルや将来」といったことまで、広範囲にわたる情報や意見交換の場として活用されています。「ウィーク」という言葉のとおり、1週間設定されていて、今年は10月24日(月)から30日(日)までとなっています。
そこで NII では昨年に引き続きオープンアクセスウィーク期間中、10月28日(金)に「OA 出版の現況と戦略(ジャーナル出版の側から)」*3 と銘打って、今年第1回目の SPARC Japan セミナーを開催いたします。セミナーでは3名の講師の方をお招きし、それぞれの立場からOAについてお話をしていただく予定です。また、普段はなかなかご一緒できない講師の先生方との意見交換の場も設けますので、素朴な疑問から支持、反対まで、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■ |
「素粒子物理学系ジャーナルにおけるオープンアクセス化の試み」瀧川 仁(東京大学物性研究所 新物質科学研究部門 教授) |
■ |
「研究者によるオープンアクセス雑誌のたちあげを!」斎藤 成也(国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授) |
■ |
「国際日本研究と学術デジタルコミュニケーションの現在」友常 勉(東京外国語大学 国際日本研究センター 専任講師) |
注釈

日程 |
開催場所 |
内容 |
2011年 |
10月28日(金) 13:30~17:00 |
ベルサール九段 4階: Room 4 |
第1回 SPARC Japan セミナー2011 「OA出版の現況と戦略(ジャーナル出版の側から)」 |
12月6日(火) |
国立情報学研究所 |
「今時の文献検索ツール」ワークショップ Mendeley: Victor Henning EndNote: 調整中 RefWorks: 調整中 |
※ SPARC Japanのサイトで最新のイベント情報を確認できます。(http://www.nii.ac.jp/sparc/event/)
|