イベント情報
イベント情報
2008年(平成20年度)

第7回 SPARC Japan セミナー2008

(第10回 図書館総合展・学術情報オープンサミット2008フォーラム)
「Open Access Update」

日時・場所 平成20年11月27日(木)10:30-12:00
パシフィコ横浜 第11会場
 

 

※講演内容をドキュメント化して日本語訳とともに公開しました。(11/16/2009)

 

概要

昨年12月、再度NIH(National Institutes of Health)の方針が示されました。しかし、米国ではその方針に対する論議、批判が再燃し、オープンアクセスポリシーを国が確定する厳しさを示しています。また、NIHが創立当時から掲げてきた「パブリックアクセスポリシー」と「オープンアクセスポリシー」は、米国においてさえも混乱を招いているように見えます。

本フォーラムでは,Oxford University Pressと日本化学会による、「いわゆるジャーナル出版におけるオープンアクセスモデルの多様化に伴う学術情報流通の現状」を講演します。Oxford University Pressは、著者負担モデルの一例をあげながら、分野におけるオープンアクセスモデルの有様、購読料への影響について講演を行います。日本化学会からは、日本におけるオープンアクセスの現状,その周辺の話題を含め,海外学会と日本国内学会との「電子ジャーナル」「オープンアクセス」等々に関わる認識の相違を含めた講演を行います。オープンアクセスという理想を実現するために、多くの学会、出版社、学術情報流通に関わる関係者が、一様に検討・模索を続けている状況を理解していただき、「オープンアクセス実現の困難さ」をあらためて参加者ひとりひとりに実感していただきたいと考えます。

プログラム
司会: 山下 和子(化学工学会)
Time Title Speaker Slide

new

Document

(Japanese)

new

Document

(English)

10:30-

挨拶

根岸 正光

(国立情報学研究所教授・SPARC Japan運営委員長)

     

オープンアクセスジャーナル

(概要説明)

永井 裕子

(日本動物学会事務局長)

(88K)pdf (343K)pdf  
10:40-

Oxford Journals experience of open access publishing

[講演要旨]

Martin Richardson

(Managing Director, Academic Books and Journals, Oxford University Press)

(71K)pdf (414K)pdf (242K)pdf
11:20-

日本のオープンアクセス出版の諸状況

[講演要旨]

林 和弘

(日本化学会学術情報部課長・SPARC Japan運営委員)

(660K)pdf (570K)pdf  
11:50-

質疑応答

 

     
12:00 終了        

逐次通訳つき

 

タイムスケジュールは変更あり

 
▲ページTOPへ戻る
参加費
無料
参加申込

notice 申込先にご注意ください。

 

「図書館総合展 フォーラム申込み」と明記し、(1)「Open Access Update」、(2)氏名、(3)連絡先(勤務先、TEL、FAX、E-mailア ドレス等)をご記入の上、E-mailまたはFAXにて下記宛にお申込みください。 折り返し受付のご連絡をいたします。

※キャンセルをされる場合は、ご連絡をお願いいたします。

 

お申込み先:

国立情報学研究所

企画推進本部広報普及チーム

kouhou@nii.ac.jp

Tel:03-4212-2131 Fax:03-4212-2150

講師紹介
Martin Richardson (Managing Director, Academic Books and Journals, Oxford University Press)

Martin Richardson has held a variety of positions at Oxford University Press over the past 20 years. He is currently Managing Director of the Academic Books and Journals Divisions, where he is responsible for over 3,000 print and online publications across a broad range of subjects.

As a department of the University of Oxford, OUP is keen to experiment with new ways of increasing dissemination of research and educational material by employing new technologies and business models. Under Martin’s leadership OUP began online journal publishing in the early 1990’s and in 2000 launched the first of many online reference publications - the Oxford English Dictionary. In 2004 Oxford Scholarship Online was launched, providing a platform for the publication of OUP’s extensive monograph programme.

Martin has represented OUP on a number of publishing industry organizations, including ALPSP, PLS and CrossRef. He is a regular speaker at conferences and has also published papers on various aspects of online publishing.

 
林 和弘 (日本化学会学術情報部課長・SPARC Japan運営委員)
1994年東京大学大学院に大学院生として在籍時、日本化学会の論文誌査読管理データベースを開発したことがきっかけとなって、 日本化学会の論文誌の電子ジャーナル化に取り組む。化学の研究者の立場がわかり、かつITスキルを持った氏は日本発の学術情報発信について、 電子投稿査読、XML出版、電子ジャーナルプラットフォーム構築、宣伝活動の広いフェーズで実務に基づき考察と改善を加えた。 その活動は、結果として日本化学会 Chemistry Letters誌を一般化学誌として世界最速クラスで発行する電子ジャーナルに整え、 化学系学会出版としては世界でもいち早いオープンアクセス対応を開始するなど、数々の実績に反映されることとなった。また、 そのノウハウはSPARC JAPAN、J-STAGE等各種のプロジェクトに反映され、科学技術・学術審議会下のWG専門委員も務めて日本の学術論文誌のあるべき姿を提言し、 現在も日本発の論文誌をより魅力的にするための考察と改善を繰り返している。さらに、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官他を兼任し、 電子ジャーナルの将来とインターネット時代の科学コミュニケーションのあり方そのものについても興味を持つ。
講演要旨
◆Oxford Journals experience of open access publishing (Martin Richardson)

As one of the first publishers to experiment with Open Access, Oxford University Press has been contributing to this controversial debate. Using Nucleic Acid Research (NAR), the largest journal owned and published by OUP as a test model, OUP has been exploring this new publishing model that might further the dissemination of research. In the presentation, a few years’ result of OUP’s attempt in finding out demand from researchers for open access, exploring how open access models might co-exist alongside subscription-based models, and understanding differences between disciplines on its viability will be explored.

 
◆日本のオープンアクセス出版の諸状況 (林 和弘)

オープンアクセスを語るとき、それはたいてい欧米の活動が中心となり、また、オープンアクセス活動自体は出版者よりは図書館を中心とした活動である。日本でも機関レポジトリなど図書館の活動が活発であるが、日本の学術出版者はどのようにオープンアクセスに対応しているのだろうか。この講演では、これまでほとんど語られることがなかった学協会出版を中心にした日本のオープンアクセスの取り組みと周辺の話題について紹介する。特に、学協会電子ジャーナル化の達成状況とオープンアクセスに対する欧米との温度差について述べる。さらに、オープンアクセス化のインパクトや図書館と出版者の枠組みから外れた新しいオープンアクセス活動についても触れる予定である。

▲ページTOPへ戻る
最終更新日: 2009年11月16日