出張授業
品川区立小中一貫校伊藤学園 6年生
第1部 「光」に関するデモンストレーション授業
第2部 キャリア教育 4人の若手研究者によるパネルディスカッション「理科から仕事へ」
グループに分かれての意見交換会
平成24年3月8日(木)
- 授業時間
- 9:55-15:30 50分×5コマ
出張授業担当者:
- 宇都宮 聖子(国立情報学研究所)
- 山崎 歴舟(京都大学大学院理学研究科 博士研究員)
- 吉原 文樹(理化学研究所 基幹研究所 研究員)
- 中田 芳史(東京大学大学院理学系研究科 博士課程大学院生)

1部
授業風景
フィードバック総回答数:98名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔37〕
- b. わかったことがあった〔50〕
- c. あまりよくわからなかった〔10〕
- d. むずかしかった〔0〕 無回答〔1〕

5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 理科は苦手だけど、光の勉強は楽しくて、もっと知りたいと思いました。(のべ4人)
- ・ 光がどれだけ面白いかが知れてもっと光を詳しく知りたいと思った。(のべ4人)
- ・ 光、音についての学習はおもしろかったので、これからも楽しみながらがんばっていきたいと思った。
- ・ 光の実験をしたくなりました。実験したいです。
- ・ 理科のことについて、もっと勉強(実験)したいと思いました。(のべ9人)
- ・ 今回、ふしぎに思ったことをこれからの授業で解決したいと思いました。(のべ2人)
- ・ ぼくは実験とかが好きなので、実験のやり方を間違えず、楽しくやっていきたいと思いました。
- ・ 私は将来幼稚園の先生になりたいと思っているので、今日やった実験を子どもたちに教えてあげて、理科の面白さを教えてあげたいと思う。
- ・ 大人になったら、子どもに実験を教えたりしたい。
- ・ 複雑なことをしっかり理解できるようになりたい。
- ・ 実物の物を使って実験するので、実験する楽しさを改めて思いました。
- ・ 今までよりも理科がおもしろいと思った。
- ・ もともと理科が好きだったけど、あたえられたことだけではない自由研究を来年からしっかりやろうと思いました。
- ・ 光をあてたら、色々な音楽が流れて、とてもすごかったです。
- ・ 光の事や、何かを発見することに力を入れていきたいと思った。
- ・ これからはおもしろく授業を受けたい。
- ・ 理科は疑問やもっと調べてみたいと思うことが多くあり、とても楽しいと思った。
- ・ はかせ、研究者になるのも、すごく勉強してお金もかけてやるって言うことが本当に大変だと思いました。
- ・ 理科の普段の授業でも光の授業をやってほしいと思いました。
- ・ 理科の授業をしっかり受けていれば、すごい人になれるから、しっかり受けたい。
- ・ とてもおもしろい授業だったので、こういう人になりたいなと思った。
- ・ 理科は知識を頭に詰め込む教材だと思っていたが、発見する教科であると考えが変わった。
- ・ 授業を受けて理科っておもしろいなと思い、少し理科のやる気が出てきました。
- ・ この授業を通して、今やっている理科の学習は先生方が行っている研究につながっていると思うので、今の理科の学習を一生けん命取り組みたい。
- ・ 先生が話したちょっとした話をメモにしたいと思った。
- ・ 授業で光のことを取り上げて、自分たちだけで授業をしてみたい。
- ・ 特になし(のべ4人)

2部
授業風景
フィードバック総回答数:98名
8) 5時間目、6時間目は理科の勉強を活かした仕事をされている研究者の方々と話し合う機会を設けました。
① 4名の話はわかりやすかった。
- a. とても分かりやすかった〔38〕
- b. 分かりやすかった〔53〕
- c. あまりわかりにくかった〔6〕
- d. わかりにくかった〔1〕

② 4名の研究者の方の話はおもしろかった
- a. とてもおもしろかった〔69〕
- b. おもしろかった〔29〕
- c. あまりおもしろくなかった〔0〕
- d. おもしろくなかった〔0〕

③ 4名の研究者の方の話を聞いて、自分も同じような仕事をしてみたいと思った。
- a. とても思う〔8〕
- b. 少し思う〔55〕
- c. あまり思わない〔27〕
- d. 全く思わない〔6〕
