出張授業
品川区立小中一貫校伊藤学園 7年生
「身のまわりの現象」-光の進み方とものの見え方―
「光の色」
平成23年12月26日(木)
- 授業時間
- 8:55-15:50 50分×5コマ
出張授業担当者:
- 宇都宮 聖子(国立情報学研究所)

授業風景
フィードバック 7年1組総回答数:33名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔14〕
- b. わかったことがあった〔18〕
- c. あまりよくわからなかった〔1〕
- d. むずかしかった〔0〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔18〕
- b. おもしろかった〔13〕
- c. ややつまらなかった〔1〕
- d. つまらなかった〔1〕

3) 今日の授業でおもしろかったところを教えてください。※順不同
- ・ 実験
- ・ 回折のとき、一方に二つまがっていたところ。
- ・ 回折や波がおもしろかった。
- ・ レーザーの光の通り道などの実験がおもしろかったです。特に回折の勉強がおもしろかったです。
- ・ レーザーポインターの道具でカードから光を通して天井にうつすという実験が面白かったです。(のべ3人)
- ・ レーザーで花やハート、スマイルなどが見えたこと。(のべ9人)
- ・ レーザーで2重になっている風せんの中の黒い風せんがわれたこと。(のべ3人)
- ・ レーザーを使って実験したこと。(のべ6人)
- ・ レーザーを自分で使ったとき。(のべ2人)
- ・ カメラを通して赤外線が見えたこと。(のべ4人)
- ・ 水そうの中で、レーザーの光が見えたこと。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 光が狭いところを通ると分散するのが不思議に思った。(のべ3人)
- ・ 光が狭いところはいやがって、広いところに出ていくどいうのが不思議に思いました。
- ・ 回折格子にレーザーを通した時に、レーザーが横になったこと。(のべ2人)
- ・ レーザービームのしくみ!(のべ4人)
- ・ 回折のしくみなど。
- ・ レーザーが水の中を直進することを、何故なのかくわしく調べてみたい。
- ・ レーザーを使って模様を作れることが不思議だった。(のべ3人)
- ・ レーザーはいくらくらいしたか知りたい。
- ・ レーザーがなんで広がらないのかがしらべたい。
- ・ レーザーのくっせつ
- ・ レーザーは光なのに風せんがわれるなんて不思議だなと思った。
- ・ レーザーで黒いふうせんを割ったことが不思議に思った。
- ・ 3つ目にやったやつをもっと調べてみたい。
- ・ レーザーの光はどのくらい先まで進むのか。
- ・ ほかにもいろんな光をやってみたい。
- ・ フィルターを増やしたらどうなるか。
- ・ 波について、もっと調べてみたいと思いました。
- ・ カメラでリモコンを見たとき。(のべ2人)
- ・ リモコンの赤外線だけでなく、ケータイやほかの赤外線も見てみたいです。
- ・ 赤外線と紫外線。
- ・ 水滴が落ちて波ができたこと。カメラ以外で赤外線は見えるのか。
- ・ 不思議に思ったことは特になかった。(のべ3人)
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 話だけでは分からなくても実験すれば少しはわかるので、あきらめないようにしようと思った。
- ・ 教科書ばかりだとつまらないけど、実際に見てみると、理科の楽しさに気付いた。
- ・ 不思議に思うことも、納得するものも沢山あって、すごく楽しかったので、これからの理科の授業が楽しみです。
- ・ 今回の授業で不思議だったことがいっぱいあって、まだまだあると思うから見つけられるように頑張りたい。
- ・ もっといろんな光について調べてみたい。(のべ3人)
- ・ これから、色んな実験をしていきたいです。(のべ2人)
- ・ これからは身近での出来事などで、不思議に思ったことがあったら進んで実験をしてみたりしたいなと思いました。
- ・ 1分野の科学、実験に真剣にとりくむ。
- ・ まだ知らないことがいっぱいあると思いました。
- ・ レーザーを調べたい。(のべ4人)
- ・ これからも理科の授業をがんばりたいと思う。(のべ3人)
- ・ 私は理科1分野(科学・実験)が大好きなので、これから危険な薬品を使ったりする時も注意しながら楽しくやりたいです。
- ・ じっけんをやるのはきけんなことだから、こんどこれからはきをつけようとおもう。
- ・ 元々理科は好きだったけれども、さらに好きになった。(のべ2人)
- ・ ただテストのために暗記をしたりするだけでなく、実験もしっかり分かるようにしていきたいです。
- ・ 理科は難しいので、ちゃんと話を聞いて、分かるようになりたい。
- ・ 光の勉強はあまり好きではなかったが、授業を受けてみて、面白いと思った。
- ・ 私は理科はあまり得意ではなくなってしまってきているので、理科は普段は全然分からなくても、面白いことがたくさんかくれていることが分かりました。これからはきちんと分かろうとする気持ちをもってがんばりたいです。
- ・ ちゃんと理解できれば理科は楽しいと思った。5,6年のころにレーザーに興味を持ったけど、なにもわからないままだったので、今回の授業はうれしかった。
- ・ 視点を変えることを学びました。もっと物事をたかく的にとらえること。
- ・ ない。(のべ2人)
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔4〕
- b. 少し思う〔15〕
- c. あまり思わない〔9〕
- d. 全く思わない〔3〕
- e. わからない〔2〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔25〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔7〕
- c. 受けたくない〔1〕


フィードバック 7年2組総回答数:34名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔12〕
- b. わかったことがあった〔15〕
- c. あまりよくわからなかった〔6〕
- d. むずかしかった〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔15〕
- b. おもしろかった〔18〕
- c. ややつまらなかった〔0〕
- d. つまらなかった〔0〕
- e. 無回答〔1〕

3) 今日の授業でおもしろかったところを教えてください。※順不同
- ・ レーザーで風船をわったこと。(のべ17人)
- ・ レーザー光線がいろいろな形にへんかしたところ。
- ・ リモコンの赤外線を間近で見れた事。(のべ4人)
- ・ レーザー光線やカメラを使ったリモコンの実験などが新鮮でとてもおもしろかった。
- ・ レーザーをシートに通したら、ハートや雪などの模様がでたこと。(のべ7人)
- ・ レーザーを天井にむけて行う実験がおもしろかったです。(のべ4人)
- ・ 実験をすることがおもしろかった。
- ・ レーザーを使った所。
- ・ 普通の授業ではやらないような授業だったので、おもしろかった。風船の割れた音が心臓に悪かった。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ レーザーポインターだと、1点に光が集まるのに、かい中電灯だと光が散らばったこと。
- ・ にじ色のランプができたら、見せてもらいたいです。(可能であれば)地球の夕陽と火星の夕日は違うそうです。他の星はどんな夕日が見えるのだろう。
- ・ 黒いふうせんだけがわれる実験のことをもっと調べてみたいです。(のべ3人)
- ・ 黒い風船とはちがう色の風船でもレーザーをあてて試したい。(のべ2人)
- ・ レーザーポインターを調べてみたい。(のべ3人)
- ・ どうやったらもようができるか。(のべ2人)
- ・ シートのようなものにレーザーをあてて光が分かれて形ができたので、いろいろな形を作ってみたいと思いました。
- ・ レーザーで物を映し出す時、数学の式が使われているなんてとてもすごいと思った。
- ・ 赤外線はカメラを通して見えたけれど、紫外線はどうなのかということ。
- ・ カメラじゃないと見えない赤外線。
- ・ リモコンの赤外線をカメラにとおすとどうしてみやすくなるのか。(のべ3人)
- ・ 回折格子をとおしてみると赤い点々が多くなったこと。
- ・ レーザーが直線にのびる事。(のべ2人)
- ・ 光の速さ(のべ3人)
- ・ なんで、光のスピードが地球7周半ってわかったのかな?
- ・ もっと光について実験や勉強をしたくなった。(のべ2人)
- ・ 光はなぜ黒にあつまるか。
- ・ 黒色以外にも光が吸収されやすい色などを調べてみたいと思った。(のべ2人)
- ・ 波紋の伝わる速さ、伝わり方。
- ・ レーザーの強さ
- ・ 光の波についてくわしく調べてみたい。
- ・ 射げき(ライフル)のレーザーはどうなっているか。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 理科の実験が好きなので、結果の理由を考えたりしたい。
- ・ 僕は将来科学者になり、こうゆう実験を人々に伝えていきたいと前からずっと思っていましたので、今回の授業を見本にしていきたいです。
- ・ 授業内容は少しむずかしかったけど、理解できるようにがんばりたい。
- ・ 屈折のところを頑張りたい。
- ・ 光や電波の性質を知ったので、これをいろいろいかしたい。
- ・ 光の性質。
- ・ 光の勉強はあまりおもしろくないと思っていたけど、今回の授業で理科の中で光の勉強が一番好きになりました。
- ・ 私は理科が嫌いだけど、実験をして少し好きになった。
- ・ 理科は苦手ですが、今回の授業はオモシロくてわかりやすかったです。
- ・ 理科がとてもおもしろいと思い始めた。
- ・ 理科の実験をもっとたくさんしたいと思った。(のべ2人)
- ・ 一つのたんげんをもっとくわしく調べてみたいと思った。
- ・ レーザーってあぶないなとおもった。
- ・ 大きくなっても実験したい。
- ・ 光の波長をもっと調べたいと思った。
- ・ 理科の授業をちゃんと聞こうと思います。
- ・ これからは一つ一つのじっけんや授業を集中してとりくみたいです。
- ・ これまで通りがんばりたいと思います。
- ・ 何かを知りたいと思う気持ちが理科を好きになるひけつかなと思った。
- ・ 理科の楽しさが分かった。興味深いので、もっと積極的に授業にのぞむ。(のべ2人)
- ・ もっともっと深く調べたいとい言う気持ちになれた。(のべ2人)
- ・ あんきは苦手だけど、生き物は好きなのでがんばりたいです。
- ・ 赤外線の波を見てみたい。(のべ2人)
- ・ ないです。(のべ2人)
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔5〕
- b. 少し思う〔15〕
- c. あまり思わない〔9〕
- d. 全く思わない〔1〕
- e. わからない〔4〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔22〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔12〕
- c. 受けたくない〔0〕


フィードバック 7年3組総回答数:31名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔7〕
- b. わかったことがあった〔24〕
- c. あまりよくわからなかった〔0〕
- d. むずかしかった〔0〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔15〕
- b. おもしろかった〔15〕
- c. ややつまらなかった〔1〕
- d. つまらなかった〔0〕
- e. 無回答〔1〕

3) 今日の授業でおもしろかったところを教えてください。※順不同
- ・ 天井にレーザーをあてて、いろんな模様ができたところ。(のべ2人)
- ・ 白い風せんの中に黒い風せんがあってレーザーをあてると黒い方だけが割れた。(のべ7人)
- ・ レーザーを紙みたいなやつに当てて、文字やマークがうつしだされたところです。(のべ11人)
- ・ レーザーの形が変わるところがおもしろかったです。(のべ4人)
- ・ レーザーの光がきれいだった。
- ・ 回折格子を使ってレーザーの光を分ける実験がおもしろかったです。
- ・ レーザーの屈折の実験や
- ・ レーザーの実験やレーザーの性質の事がとてもおもしろかったです。
- ・ レーザーが出す光の波によって色を変えられること。
- ・ おもしろい所はないけど、すごい所があった。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 「干渉」はどうやって打ち消し合うのか。
- ・ 黒以外の色にも、レーザーは反応するのかなと疑問に思いました。
- ・ レーザーが黒い物に反応するのが調べてみたいです。(のべ2人)
- ・ なぜ、透明な物にレーザーは反応しないのかです。(のべ2人)
- ・ コンサートではレーザーをたくさん使っているが危険でなはないのか。(のべ2人)
- ・ レーザーを黒いふうせんにあてるとわれたこところ。(のべ2人)
- ・ どうしてレーザーは屈折しないのか??
- ・ レーザーをつかった色々な技術を調べてみたいと思った。
- ・ レーザーはどこで使われているのかを調べてみたい。
- ・ 目にあたると目が見えなくなるから怖かった。
- ・ 波の性質について。
- ・ 光の性質について調べてみたいと思った。
- ・ 光の波のことについてきちんと理解したい。(のべ2人)
- ・ 二つの穴にレーザーを通すと波が一定の形で伝わって縞模様に見えたことがおどろいた。
- ・ なぜ光は波のようになっているのか。
- ・ レーザーのいろやレーザーのしくみについてしりたいと思った。(のべ2人)
- ・ どうやってレーザーで模様ができるのかが不思議でした。(のべ2人)
- ・ レーザーが小さい道を通ると、広がることが不思議に思った。
- ・ レーザーの形の変化。
- ・ 波が2つになるとぼこぼこの形になったので、波を3つにしたらどんな形なんだろうと思いました。
- ・ 透明なガラスのような物で電気を見ると、虹色ですごく不思議でした。
- ・ レーザーは真っすぐ進むけど、かい中電灯はぱっと広がるところが不思議でした。
- ・ 地球は丸いが、地上で真横に向かってレーザーをはなつとどうなるか?
- ・ レーザーの波について、もっと良く調べてみたいです。
- ・ レーザーがいたを通すと光が増えるのが不思議に思いました。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 光については、今まで特に何も意識していなかったけど、この授業を通して興味を持ちました。模様などができたのは、特にすごかったと思う。
- ・ 今回の授業はとても楽しかったので、理科には少しむずかしい時もあれば、こういう楽しい実験などもあるので、これから理科にはより興味をもって勉強できそうです。
- ・ 実験に真剣に取り組んで、まとめもしっかりやりたいと思いました。
- ・ 実験をするときは、先生が言っていることを守る!!
- ・ ただ実験するのではなく、ちゃんと先生の話を聞き、正しく実験をしようと思った。
- ・ 理科はとても不思議ばかりだなあと思いました。しかしそこを解決するのがおもしろいと思います。
- ・ これから先にはもっとむずかしいことを学習するので、もっとがんばって学習したいと思いました。
- ・ 色々な気体や固体について頑張りたいです。
- ・ もっと理科をがんばりたい。(のべ4人)
- ・ これから物理を学習する時に、少しでも興味を持てるようにがんばりたい。
- ・ 僕は理科が好きなので、科学部にも入っています。しかし1番好きなのは生物なので、光についてはあまり知識がなかったので、今回の授業に光について学べて良かったです。
- ・ 少しむずかしかったけれど、高校になったら理解できるようにならないといけないので、色々な経験を積んでいきたいです。
- ・ もっとたくさんの実験をやってみたい。
- ・ この授業でレーザーのしくみについてしらべたりしたいと思った。(のべ2人)
- ・ 今まで、レーザーのことを良く知らなかったし、使ったこともありませんでした。しかし、今回の授業でレーザーの不思議やおもしろさが分かったので、良かったです。
- ・ 7年生になって理科の内容が難しくて少し嫌いになったけど、この授業でまた少しがんばろうと思った。
- ・ 難しそうだなと思いましたが、実験はおもしろかったです。これからも理科をがんばりたいと思います。宇都宮先生のがんばってください。
- ・ レーザー以外のものにも、もっと興味を持って実験したいです。
- ・ 色々なことに興味を持っていきたいです。
- ・ 前までは光はあまりおもしろくないと思っていたけど、この授業で光がとてもおもしろいと思った。(のべ2人)
- ・ すごく光に興味を持った。
- ・ 理科で学習することはもっとたくさんあることが分かったので、これからがんばりたい。
- ・ レーザーの授業でわかったことは、レーザーを目に当ててはいけないということを知ったので、もしレーザーを使うことがあったら、目に当ててはいけないと思いました。
- ・ 1分野が少し苦手ですが、がんばってみようと思いました。
- ・ 実験等でもわからないことを最後まで調べる。
- ・ レーザーがすごいと思った。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔3〕
- b. 少し思う〔17〕
- c. あまり思わない〔6〕
- d. 全く思わない〔3〕
- e. わからない〔2〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔25〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔6〕
- c. 受けたくない〔0〕


フィードバック 7年4組総回答数:29名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔11〕
- b. わかったことがあった〔16〕
- c. あまりよくわからなかった〔1〕
- d. むずかしかった〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔16〕
- b. おもしろかった〔10〕
- c. ややつまらなかった〔3〕
- d. つまらなかった〔0〕
- e. 無回答〔0〕

3) 今日の授業でおもしろかったところを教えてください。※順不同
- ・ 最後にレーザーをフィルムにあてて、いろいろな形(ハート、花など・・・)を見たところ。(のべ9人)
- ・ 実際に自分でレーザーを使ったこと。(のべ2人)
- ・ 黒い風せんだけがわれたこと。(のべ10人)
- ・ 光の色を組み合わせて、色々な色ができるところ。(のべ2人)
- ・ レーザーを使った実験がおもしろかったです。(のべ2人)
- ・ 光のことについて勉強したこと。(のべ2人)
- ・ 光が別れてにじ色になったこと。
- ・ 光に波があることや光を広げたりすることがおもしろかった。(のべ2人)
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 太陽光はどんな性質か?
- ・ レーザーの光が色々な形になったこと。(のべ3人)
- ・ もっといろんな形のフィルムを調べてみたい。
- ・ レーザーの色の違い。(のべ4人)
- ・ 光の種類
- ・ 光についてくわしくしりたい。
- ・ レーザーはどうやって7周半もできるのでしょうか。
- ・ レーザー以外の光について
- ・ 全体的に難しくて、色々不思議でした。
- ・ 光より速い物質は本当にないのか。
- ・ 物が虹色に見えたこと。(のべ2人)
- ・ レーザービームでなぜ風船がわれたのか。
- ・ 風せんの黒だけ割れるのが不思議に思った。他の色はどのようになるのだろうか調べてみたい。(のべ3人)
- ・ 光の届くきょりなど。
- ・ レーザーについてくわしく知りたいです。
- ・ なぜレーザービームは目に悪いのか。
- ・ 特になし。(のべ2人)
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 実験をケガなく、安全にやるという意識が高まった。よりいっそう。
- ・ 科学のことをし少し勉強してみたいと思った。
- ・ 理科をもっと頑張りたいと思った。
- ・ 理科の事を知りたいと思った。
- ・ もっとレーザーについて勉強したい。(のべ2人)
- ・ 色々なことに挑戦しようと思った。
- ・ 不思議に思ったとこを自分から調べたい。
- ・ 先生方のような立派な学者に。
- ・ とても難しい内容でほんの一部しか理解できなかったので、いつかは内容をしっかり理解できるように、理科の勉強をがんばります。(のべ2人)
- ・ もっと光について深く調べたいと思った。(のべ5人)
- ・ 光と同じ速さでもいいから、できるだけ速い物質を見つけたい。
- ・ 実験は楽しいことがわかったので、良かったです。
- ・ 前まで理科の授業はあまり好きではなかったけれど、この授業を通して理科が好きになりました。(のべ2人)
- ・ 理科はふしぎなことがいっぱいあるから全体を通してもう少し深く考えていきたい。(のべ2人)
- ・ 楽しく学んでいきたい。(のべ2人)
- ・ 理科のテストをがんばる。
- ・ 僕はほかの教科と比較して好きなので、新しいことをもっと知りたいと思いました。
- ・ 特に・・・。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔5〕
- b. 少し思う〔14〕
- c. あまり思わない〔7〕
- d. 全く思わない〔1〕
- e. わからない〔0〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔16〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔10〕
- c. 受けたくない〔1〕


フィードバック 7年5組総回答数:29名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔9〕
- b. わかったことがあった〔17〕
- c. あまりよくわからなかった〔1〕
- d. むずかしかった〔1〕
- e. 無回答〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔8〕
- b. おもしろかった〔20〕
- c. ややつまらなかった〔0〕
- d. つまらなかった〔1〕
- e. 無回答〔0〕

3) 今日の授業でおもしろかったところを教えてください。※順不同
- ・ 光がわかれる時(のべ2人)
- ・ 実際にレーザーの光を見せてくれたり、色々なこまかさの布にレーザーをあてたりするやつ。(のべ14人)
- ・ 実験はすべておもしろかった。(のべ2人)
- ・ スリットを使って実験をしたところ。
- ・ リモコンの電波がカメラで見れたのがおもしろかった。
- ・ レーザーポインターを使っての実験。(のべ2人)
- ・ レーザーのしくみをしったこと。
- ・ 色はすべて赤、青、緑から成り立つことが分かった。(のべ2人)
- ・ 光の進み方・光の模様。
- ・ レーザーポインターですいそうにあててたのがおもしろかった。
- ・ 直接目で見られないレーザーを見たことろ。
- ・ ビデオを通してレーザーの中を見れたこと。
- ・ 光と同じ速さのものがたくさんあった。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 光が分かれることなどけんきゅうをしていることがわかる。
- ・ 波が出来る時
- ・ 光の波について。
- ・ 波の形
- ・ 光についてもっと調べたい。(のべ2人)
- ・ デジカメでリモコンの光が見えた事。(のべ4人)
- ・ レーザーがなぜ色がついているのか不思議だった。
- ・ 光の色がもっと知りたい。(のべ2人)
- ・ 光で色々な形をつくってみたい。
- ・ レーザーにどうやって色が付くか不思議に思った。(のべ2人)
- ・ 光と同じ速さのものは他になにがあるのかと思った。(のべ2人)
- ・ ギザギザ進む光はないのだろうか?
- ・ レーザーはなんで真っすぐ進むのか。
- ・ レーザーは屈折したりするのか。
- ・ レーザーポインターで回折板で色々な形になることが、不思議に思った。
- ・ レーザーで「スパコン」を超える超高速パソコンを作るというのは、どういうことなのか、難しすぎて今の僕には全く理解できないと思うけれど、気になったし、興味を持った。
- ・ レーザーを使った実験をしてみたい・・・。(他にも)
- ・ レントゲンが光の速さといっしょだったことがふしぎ。
- ・ 授業のはじめに話してたふうせんは他のクラスはやってたのに、やらなかった・・・やってみたかった。
- ・ 音と光の関係をもっと調べたい。
- ・ 壁に当てたら青っぽかったレーザーが煙の中ではむらさきになったこと。
- ・ けむりの中でれーざーのとおっていることろ。
- ・ レーザーの光が点になるのが不思議だった。
- ・ 光の進み方が不思議だと思った。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 理科は科学とにている。
- ・ 理科はキライだけど、宇都宮先生の授業がおもしろかった。
- ・ レーザーがこんなにきれいだとは思わなかった。また、レーザーを使ってみたい。
- ・ レーザーなどに少し興味を持つようになった。
- ・ 光の事をあまり興味がなかったけれど、興味を持つことができた。
- ・ 光につてもっとくわしく勉強したいです。(のべ5人)
- ・ 光はきれいで楽しい。
- ・ きょうみをもった。
- ・ まじめに聞きたいと思った。(のべ3人)
- ・ しっかり理解すること。
- ・ 危険な実験はドキドキする。
- ・ 実験の結果がなぜそのようになるのかということを調べたいです。(のべ2人)
- ・ 光の単元は苦手だが、おもしろかった。
- ・ 僕は理科は得意じゃないけれど、研究職の方の大変さもわかったし、自分の研究で何かを開発することもおもしろそうだと思った。
- ・ 不思議だな。と思ったことはどんなささいな事でも調べようと思った。
- ・ 理科にも様々な実験などがあるので、光だけでなく、他の実験にも興味を持ちたいです。
- ・ 実験をなるべく失敗しないこと。(のべ2人)
- ・ 不思議だけれど、きちんと説明できていて理科っておもしろいなーと思った。
- ・ ノートをきれいにとる。
- ・ 「光」とか「音」とか調べてみたいと思いました。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔2〕
- b. 少し思う〔14〕
- c. あまり思わない〔9〕
- d. 全く思わない〔2〕
- e. わからない〔2〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔16〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔12〕
- c. 受けたくない〔1〕

