出張授業
品川区立小中一貫校伊藤学園
理科特別授業「光の性質」
平成23年3月8日(火)6年1組~3組
- 授業時間
- 8:50-11:40
50分×3コマ
平成23年3月9日(水)5年1組~3組
- 授業時間
- 9:50-12:40
50分×3コマ
出張授業担当者:
- 宇都宮 聖子(国立情報学研究所)

授業担当者の感想
『理科好き』の子どもを育てるために ―「教員」と「研究者」の連携への可能性―
2011年3月8日(火)、9日(水)、宇都宮聖子先生(国立情報学研究所)に品川区立小中一貫校へ来校いただき、「光」をテーマにした出張授業を本校の小学5・6年生を対象に行いました。今回の出張授業に向けて事前に5年生100名を対象にアンケートを行いました。下の表はその中の「出張授業で行ってみたいことはありますか。」という質問に対する回答の一部です。
- ・ プリズムを見たい。
- ・ 暗いところで小さい穴に光を通すと、物が逆さに見えるという話を聞いたのでぜひやってみたい。
- ・ 光が動くところを見たい。
- ・ 光と光がぶつかるところを見たい。
- ・ 虹を作りたい。
小学校での「光」に関する学習は、3年生で行うのみですから、学習経験から得た知識がたくさんあるとは言えません。しかしながら、記述内容からも子どもたちは光についての高度な内容に興味をもち、実際にやってみたいと感じていることが分かりました。
今回の出張授業は、緑色の固体レーザーを使って水の中での光の進み方を調べたり、色の異なる風船の割れかたを調べたりするなど様々な実験を通して、「光の性質」について分かりやすく解説する内容でした。子どもたちにとっては、研究者による授業を受けることができるということ自体が大きな喜びであり、小学校にはない特殊な実験器具を使って実験ができたことが誇りとなりました。また、今回の授業のために何度も打ち合わせを行い、事前に様々な準備をすることで、私自身も子どもたちの知的好奇心を十分に満たす授業づくりの大切さを改めて感じるよいきっかけとなりました。
一方で、特に小学校の教員の多くが理科の授業を行うための準備、研修の時間が十分にとれないと感じていることが様々な調査結果として明らかになっています。学校現場の教員がゆっくりと授業の準備をしたり勉強したりする余裕がないということで、子どもたちの「なぜ」「どうして」に答える授業づくりが十分にできないという現場の実態が大きな課題です。そのためにも外部の様々な機関と連携して知識や技術を共有し、協力して授業づくりを行っていくことが重要であると考えます。
宇都宮先生は本校の理科支援員として前年度一年間勤務した経験があり、研究者から見た学校現場の現状と課題に対して、様々なアプローチで理科の授業づくりに取り組まれていました。また、小学校5・6年生の実態をしっかりと把握し、目の前の子どもたちの悩みや疑問を見つけ、授業の中で分かりやすく教えてくだっている姿が多くありました。学校現場の教員が研究者の方や高度専門機関などと連携して授業づくりをしたいという気持ちは強くあっても、日々の教育活動に追われるあまり「すぐに活用できるもの」「即効性のあるもの」「誰でもできるもの」を求める傾向があります。一方で研究者の方々がご自身の専門分野を学校現場で子どもたちに伝えようと考えても、子どもたちの実態の把握が難しいために、十分な手応えが得られないという懸念も残されています。
今回の出張授業は、本校の子どもたちの実態を良く知っている研究者と教員による相互協力型の授業体制によって、一定の成果を挙げることができました。しかし、このような取り組みを多くの学校で実施するには、さまざまなハードルがあると思います。このハードルを教員、研究者双方から取り除き、無理なく連携を図っていくための「フォーマット」作りを今後も継続して行っていきたいと思います。
[品川区立小中一貫校 伊藤学園 主任教諭 冨本保明]

授業風景
フィードバック 5年1組総回答数:34名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔18〕
- b. わかったことがあった〔15〕
- c. あまりよくわからなかった〔0〕
- d. むずかしかった〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔31〕
- b. おもしろかった〔2〕
- c. ややつまらなかった〔1〕
- d. つまらなかった〔0〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ レーザーが水をとおると真っすぐじゃなくなった。
- ・ レーザーでどんな色の風船がわれるか?が面白かったです。
- ・ 光の速さについて、風船がわれるまでの時間や色について調べたのが心に残った。
- ・ 「光」とは、たいていはまっすぐに進むことがわかった。
- ・ レーザーは白い風船の中の黒を割ったのがすごいと思いました。(のべ3人)
- ・ レーザーを使って風船をわったところ。(のべ13人)
- ・ 光には色々な性質を持っていることが分かった。
- ・ 光の進み方や光の波ちょうなどのことが心に残った。
- ・ 緑色のレイザ―で風船を割ることが楽しかった。何秒でわれるかがとても楽しかった。
- ・ 黒は光をきゅうしゅうすること。
- ・ 光で色々なことがわかりました。
- ・ レーザーの光を見たこと。(のべ2人)
- ・ 光の色々なことがわかったし、実験でためしてみたり、とても楽しかったです。心にのこったところは、色の組み合わせと緑の風船が全然割れなかったこととかです。
- ・ 偏光フィルムのしくみ。(のべ5人)
- ・ 光の色はたくさんあって見えるのと見えないのがあるというのを知ったこと。
- ・ レーザーは物があっても通り抜けるものがあることがすごいと思いました。
- ・ 光には色によって風船の割れる速さが違うと思いました。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 「光」は目に見えないけれど、先生の話を聞いて「光」というものがすごいパワーを持っているのだなあと分かりました。
- ・ レーザーがどうやってできているかを調べたい。
- ・ もっとレーザーで色々な物を割ったりしてみたい。
- ・ 光は1秒で地球7周半行ける。と言う事が印象に残ったのでもっと光の速さについて調べたい。(のべ2人)
- ・ 「光」に色が付いているなら、見てみたいと思った。
- ・ レーザーのいりょくをすごく強くすると白いふうせんでもわれるか?
- ・ なぜ、赤の風船は割れたのに、緑とか黄色は割れないのか。(のべ4人)
- ・ 光を重ねると白くなるのが不思議に思った。(のべ3人)
- ・ 黒いシートを光に当てると、違う色になってとても不思議だった。(のべ2人)
- ・ 光の速さはどうやってはかったのか。
- ・ はちょうのこと。
- ・ 光をもっとやってみたいです(のべ2人)
- ・ 違うレーザーの色で色々な実験をしたい。
- ・ 何と何を合わせるとその色になるかをやってみて、覚えてみたいです。
- ・ 風船の色が同じだったら、両方とも割れるのか。
- ・ 自分たちが生活している中で、たくさんの光が気づかないところにあったということ。
- ・ レーザーの光と電気の光の違いをもっと調べたいと思った。
- ・ 緑のレーザーで一番最初に割れた赤い風船は結構早く割れましたが、黒い風船は何秒くらいで割れるかということ。
- ・ レーザーは透明なものなどは通り抜けることに驚きました。
- ・ 僕たちの身の回りにはどれだけ目には見えない光があるか。
- ・ 光の明るさは、どれくらいのものがあるのか?
- ・ 光のことを良く考えたことがなかったけど、今日の授業で光ってただ明るいだけではないことが分かった。
- ・ レーザーが水の中にはいるとわかれておもしろい。
- ・ 白い風船の中に、黒い風船を入れて光のレーザーを当てると黒い風船だけが割れる事がすごい不思議だなと思いました。(のべ3人)
- ・ 昨日割れなかった色の風船を色の違うレーザーをあてたら割れるのが不思議に思った。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ あまり「理科」というものについてわからないことが多かったけれど、この授業をやって1つまた色々な事がわかって良かったです。
- ・ この授業をして理科がとても好きになりました。(のべ2人)
- ・ またこのような実験をしたいです。
- ・ 光の事以外でも、理科は興味を持つ課題がたくさんあるので、しっかり勉強したい。(のべ5人)
- ・ 光はどのようにしたら進む道が曲がるのかを調べてみたい。
- ・ 今日不思議だな?と思ったことが分かり、とっても楽しかったです。
- ・ 次に勉強する「音」について不思議だな?と思ったこともわかるようにがんばりたいです。(のべ2人)
- ・ ひごろただ見ている自然などを、宇都宮先生のようにくわしく調べて、みんなに伝えられるようにがんばりたいです。
- ・ もっと光ではなく、色々な実験をして学びたいです。(のべ2人)
- ・ 光を使って色々な物を作ったりして家族にマジック的な事をしたい。後、友達にもやってみたいと思った。
- ・ 理科は色々なことを調べられるので、面白いと思うようになった。
- ・ いつも何気なく見ているものでも、調べてみるととても深くなるので、私も何か調べてみたいと思いました。
- ・ 理科の授業は実験というたのしいのがあるから、楽しんでやりたい。
- ・ 植物の実験などをたくさんやりたくなった。
- ・ これから頑張っていきたいことは集中して理科の授業に取り組むことです。
- ・ いつも受けている理科の授業も、少し考えてみると色々な不思議があるのでとても面白いと思った。
- ・ もっと光について知りたいなと思いました。(のべ7人)
- ・ 理科の授業をちゃんと理解しようと思いました。(のべ2人)
- ・ はじめはつまらなそうだなと思っていたけれど、だんだん面白くなってきて、興味を持った。
- ・ 理科は色々な物を調べることによって、面白いことや楽しいことがあるので、これからもそういうものを調べてみたいです。
- ・ 授業の内容は少し難しかったけど、実験があったので、わかりやすかった。
- ・ 光って思っていたより複雑で難しいと思いました。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔3〕
- b. 少し思う〔21〕
- c. あまり思わない〔5〕
- d. 全く思わない〔2〕
- e. わからない〔3〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔33〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔1〕
- c. 受けたくない〔0〕

8) その他、欄外コメント(質問など)
- ・ レーザー光線(緑)を風船にあてて割る実験をした時、20秒たっても黄が割れなかったのはなぜですか?緑に色が近いからですか?白に色が近いからですか?また、その光線をあて続けたら割れますか?何秒ほどで割れるかも教えてください。
- ・ 光はどうやってできたのか?光はいつできたのか?
- ・ 緑のレーザーで一番早く割れる赤い風船なら、赤のレーザーで一番早く割れる風船は緑の風船なんですか?
- ・ 夜、電気を消すと光が消えるのは光がなくなって暗くなるからですか?
- ・ 黒いレーザーは無いのですか?

フィードバック 5年2組総回答数:32名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔25〕
- b. わかったことがあった〔7〕
- c. あまりよくわからなかった〔0〕
- d. むずかしかった〔0〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔28〕
- b. おもしろかった〔4〕
- c. ややつまらなかった〔0〕
- d. つまらなかった〔0〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ レーザーで風船が割れたことが心に残りました。理由はレーザーで風船を割るとは考えたことがなかったので。(のべ12人)
- ・ 偏光フィルムを使ったマジックを見せてもらったこと。(のべ2人)
- ・ レーザーで中の風船(黒)だけ割ったこと。(のべ8人)
- ・ レーザーがこんなに危ないものだとはじめて知った。
- ・ 光もなみということ。(のべ2人)
- ・ レーザーポインターで風船を割ったり、水そうの中をとおして見たこと。
- ・ 色は光を吸収する色としない色があるのにびっくりしました。
- ・ 光は1秒に地球7周半分の距離を進めるところ。
- ・ 今日は風船とか、光の勉強をして面白かったです。光の勉強をすると明るくなってきます。だけど、風船を割るのはびっくりしたけど、面白かったです。
- ・ 光には色々な特殊のカラーがあるとこ。
- ・ レーザーで風船は何秒で割れるか。
- ・ レーザーの光が直線に進んでいたこと。
- ・ 私が風船を持って、青の風船で5秒くらいで割れたことが不思議で心に残りました。
- ・ 熱を吸収しやすい色が早く割れたのにはおどろいた。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ レーザーを直接見ると失明してしまうことが不思議です。
- ・ 光の種類が何種類あるかを調べてみたいです。
- ・ レーザはどのくらいまで進むのかをもっと調べてみたいです。
- ・ 偏光板は光をあてるとピンクや緑になったけど、他の色になることはあるのかなと思った。
- ・ レーザーの光の通り道がなぜ見えるのかをもっとくわしく知りたい。
- ・ 理科でやったように、とうめいの風船の中に黒い風船それから、その黒い風船の中にまた赤い風船は一緒に割れるのかを調べたいです。
- ・ 偏光フィルムを重ねると白色になること。(のべ2人)
- ・ レーザーで風船が割れるところが不思議に思った。(のべ3人)
- ・ 偏光板について(のべ2人)
- ・ 偏光フィルムで方向を変えると、色が変わるところがおもしろいと思った。
- ・ レーザーについてもっと調べてみたい。
- ・ レーザーでいろいろな色の風船はどのくらいで割れるのかを調べてみたいです。
- ・ 青と赤は青の方が黒に近くて早く割れると思っていたけど、赤が先に割れて不思議だった。
- ・ 前に黒い風船、後ろに赤い風船、両方割れるか?
- ・ 風船はとうめいの中で黒いのは早いけど、赤いのも早かったです。緑の風船は一緒だからふしぎだなと思いました。
- ・ レーザーは何で決まった色の風船しか割れないのかなと不思議に思いました。(のべ4人)
- ・ 光のことをもっと調べたい。
- ・ 音の場合、空気を通って耳に入るのに、光は空気がない方が良いのか?
- ・ レーザーは何秒で黒い画用紙に穴をあけられるか。
- ・ 光が1秒間に30万Km進むことを誰が発見したか。
- ・ 不思議に思ったことは、光には色々なたくさんの色が集まっていたというのが、不思議に思いました。
- ・ レーザーはどういうところで使われているのか。
- ・ レーザーのパワーが小さくても、風船が小さければ割れるか。
- ・ 風船の色を割れた色と割れなかった色を混ぜたら、割れる色だけ割れるのか。
- ・ 光はどのくらいの強さだと、どれくらい遠くの人に見えるのかが、知りたいなと思った。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ もっと光について学びたいと思いました。(のべ4人)
- ・ 私は不思議に思ったことなどはいつも発表しないので、これからは勇気を出して発表してみたいです。(のべ2人)
- ・ 理科はたくさん理解することがあるので、これからもっと理解できるようにがんばります。
- ・ 6年生になると勉強も難しくなると思うけれども、楽しんで理科の授業が受けられるような気がしてきました。
- ・ どんなことも自分の予想だけで終わらせないで、実験する。
- ・ こんな実験やってみたいなあとたまに思いうかびます。これから色々な実験をやりたいなと思います。
- ・ これからも理科の勉強をして、光の性質について知りたい。
- ・ レーザーで目が見えなくなり、黒い風船が割れてびっくりしました。
- ・ 実験をもっとがんばりたい。(のべ3人)
- ・ 光のように計算して何かを出す(早さなど)をがんばる。
- ・ まだまだわかっていない「不思議」を解明するととてもおもしろいと思った。
- ・ 中学になったら、光の授業をまたやりたい。
- ・ 理科の授業は好きだけど、今日の授業でもっと好きになりました。
- ・ 今まで習ったことを生かして実験したい。
- ・ 理科はたくさん学習することがあると思いました。理科は危険な道具を使うので、ふざけたらいけないと思いました。
- ・ この授業をして、理科で習うことは全てに色々な秘密があることがわかりました。
- ・ 特にありません。
- ・ 水よう液をがんばりたい。
- ・ どんな授業でも関心を持ちたいです。(のべ3人)
- ・ 今までは理科はそんなに好きではありませんでした。ですが、説明を受けるととても楽しいことがわかりました。
- ・ 私が思っているよりも、研究している人たちがくわしく調べていて、すごいと思いました。
- ・ 理科の勉強を一杯やって色々なことを知りたいです。(のべ2人)
- ・ 理科は身近な不思議が出発点だなと思った。たくさんの“不思議”を見つけたいなと思った。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔10〕
- b. 少し思う〔13〕
- c. あまり思わない〔5〕
- d. 全く思わない〔0〕
- e. わからない〔4〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔29〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔3〕
- c. 受けたくない〔0〕

8) その他、欄外コメント(質問など)
- ・ コンサートでもたまにレーザー光線が出てくるのに、目は失明しないのか。

フィードバック 5年3組総回答数:34名
1) 授業の理解
- a. よくわかった〔17〕
- b. わかったことがあった〔14〕
- c. あまりよくわからなかった〔3〕
- d. むずかしかった〔0〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔26〕
- b. おもしろかった〔7〕
- c. ややつまらなかった〔1〕
- d. つまらなかった〔0〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ レーザーで風船が割れたことです。(のべ17人)
- ・ レーザービームを見ることができた。(のべ2人)
- ・ 絵具は色を混ぜると黒くなるのに、光は白くなったので面白かった。(のべ3人)
- ・ 緑のレーザーで一番良く割れる風船は赤色の風船だということ。
- ・ レーザーや光のある時の道がまっすぐだったことが分かった。
- ・ レーザービームを使ったこと。(のべ6人)
- ・ レーザーの実験で風船を二重にして中の風船を割ったことが心に残った。
- ・ 色がわかる仕組み。
- ・ 偏光フィルムの事。(のべ4人)
- ・ 音や光の脳への伝わり方などが良くわかった。
- ・ 光のしくみがわかって良かったです。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 光の性質をもっと調べてみたい。
- ・ レーザービームが水に入ってまがったこと。
- ・ 色が変わった時。最後にしかけがわかってよかった。
- ・ 光の速さを見たい。
- ・ レーザーはどういう風に出ているのか。
- ・ 不思議に思ったことは、レーザーを使って風船を割って、中に入っている風船だけが割れているのが不思議に思った。(のべ2人)
- ・ なぜ水はレーザーを当てると散るのか。
- ・ 光と同じくらい早いものを知りたい。
- ・ 偏光フィルムのしかけがおもしろかった。(のべ3人)
- ・ 光は赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫の他に色はあるのか?不思議に思った。
- ・ 赤、青、緑か何色かを混ぜると白くなるから、もう1色か2色増やして違う色にしたい。
- ・ なぜ水にレーザーを当てると光の方向が変わるのか。
- ・ 光はさわれるのか。
- ・ レーザーについてもっと調べたい。
- ・ なぜ色を混ぜると白くなるのか。(のべ2人)
- ・ レーザーでなぜ風船が割れるのか。(のべ3人)
- ・ 光が黒いと電気をつけても明るくはならないのか。
- ・ 光は黒を一番吸収すること。
- ・ 光の波などを見てみたいと思いました。
- ・ くもでもレーザーの光は見えるか。
- ・ けむりがレーザーを通すこと。(のべ2人)
- ・ 白と黒の風船を同時に割ることができるのか(レーザーで)
- ・ レーザーの光はなぜ広がらないのか。すいそうの中にけむりを入れたからレーザーが見えたけど、そのほかの方法はあるのか。
- ・ 光を考えた人やなぜ光は目に悪いのかなどなど。
- ・ 光で手作りの虹を作れるのか?
- ・ 偏光フィルムを買って実験してみたい。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 理科がさらに好きになった。(のべ3人)
- ・ 理科が楽しくなった。
- ・ 実験で光の実験を6年生になってはやく他のもやりたいです。
- ・ 理科をこれからもがんばりたい。(のべ3人)
- ・ 理科の定期考査をがんばりたいです。(のべ2人)
- ・ 実験に興味を持った。(のべ6人)
- ・ 色々なものとつながっているなあと思って、これから理科の学習をするとき、つながっているものはないかと考えたいと思った。
- ・ 光の授業を受けて、見ないと分からないことがたくさんあって、光だけじゃなくて他のことをくわしく知りたい。
- ・ まだわからないところをくわしく調べたい。
- ・ 「光」についてもっと知りたい。(のべ6人)
- ・ あのような授業が楽しかった。
- ・ 私は理科が好きなので、これからも色々なことを調べてがんばりたいです。
- ・ もっと理科についての本を読みたいと思った。(勉強不足)
- ・ もっと光の吸収などを意識しようと思った。
- ・ 光については中学で習うと言っていたので、楽しみになった。
- ・ 疑問に思ったことがすぐわかるとすごくうれしいから、これからはたくさん疑問なことを発表したい。
- ・ 理科の実験(さいげん)をすると普通に教科書を見たりしてやるよりも、とてもわかりやすかった。
- ・ もっと色々調べて、色々作ってみたい。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔6〕
- b. 少し思う〔17〕
- c. あまり思わない〔7〕
- d. 全く思わない〔2〕
- e. わからない〔2〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔24〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔10〕
- c. 受けたくない〔0〕


フィードバック 6年1組総回答数:30名
1) 授業の理解(複数回答あり)
- a. よくわかった〔9〕
- b. わかったことがあった〔19〕
- c. あまりよくわからなかった〔1〕
- d. むずかしかった〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔20〕
- b. おもしろかった〔7〕
- c. ややつまらなかった〔2〕
- d. つまらなかった〔1〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ 光は波だということ。(のべ2人)
- ・ レーザーの光で実験するときに、色が関係するのにはおどろいた。(のべ5人)
- ・ レーザーで風船を割ってどの色が1番割れやすいかを調べたこと。
- ・ レーザーで風船が割れるのが心に残った。(のべ12人)
- ・ 休んでました。
- ・ 光の性質
- ・ レーザーの実験をしたこと。
- ・ 中にある風船が割れるのが心に残りました。
- ・ 「補色」があることを初めて知った。
- ・ 熱の伝わり方が良くわかりました。
- ・ 光が直進することや、水の中で曲がることを証明してくれたこと。(のべ2人)
- ・ 光は色々なことに使われていること、特にレーザーが一番すごかった。
- ・ 黒い膜があったと思ったところに、手を入れても通過したところ。
- ・ レーザーの色によって吸収が違う。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 光のレーザーで風船が割れたこと。(のべ4人)
- ・ レーザーの色って緑以外にもできるのか。
- ・ 補色が不思議だった。たとえば赤の補色が緑というのが不思議だった。
- ・ 今度は光ではなく、「音」について調べてみたい。(やりたい)
- ・ なぜ、水にレーザーを通すとまがるのか。
- ・ 他の色のレーザーでも風船を割って調べてみたい。(のべ4人)
- ・ レーザーでどのようなものが割れたりするのか。
- ・ どんな色の風船でも割れるレーザーの色は何色か?
- ・ レーザーは100mほど離れた壁にうつるのか?
- ・ レーザーは誰が作ったのか?
- ・ レーザーはとても不思議だと思います。レーザーについてもっと知りたいです。音が波だと知り、おどろきました。
- ・ レーザーはほかにどんなところで使われているか。(のべ2人)
- ・ 補色についてもっと知りたいです。(のべ5人)
- ・ 風船を並べて割れる速さを調べてみたい。
- ・ 別の色のレーザーだと、また違うのか。
- ・ 黒い風船の中に黒い風船を入れたら、連続して割れるかどうか。
- ・ レーザーで当たった色の物が熱さが変わるかどうか知りたい。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 「赤」という予想はあったけど、理由は違ったから、ちゃんとした理由を持って予想できるようにしたい。
- ・ 今までは難しいイメージしかなかったけど、理科はおもしろいなと思いました。好きになりました。(のべ3人)
- ・ これから、どんどん理科が難しくなっていくと思うけど理科が好きなので、一生懸命頑張りたいです。
- ・ 色々な実験をしたい。(のべ8人)
- ・ 先生の話をきちんと聞くことをがんばりたい。課題を出されたらすぐに、自分で予想するようにがんばりたい。
- ・ 実験がすごく好きになった。(のべ2人)
- ・ 光の授業を7年生になってがんばりたい。
- ・ 理科はすごく危険だから、もっと安全に学習したいです。
- ・ 7年生になっても、理科を他の事もくわしく知りたいです。
- ・ 見えないものがわかるのはすごいと思いました。
- ・ 理科(レーザー)は病気の治療もできることを知って、おどろきました。
- ・ もっと理科の学習をして研究者になりたい。
- ・ 電気のことをもっとっくわしく知りたい。
- ・ 不思議に思ったことや、もっと調べてみたいことを自分から見つけていく。
- ・ 光の事をもっと明るくて、目にやさしくて、エコな電球を作ってみたい。
- ・ この授業は子供の理科離れを防ぐために行われたのだと思った。
- ・ 実験の時にはあまり顔などを近付けないことを気をつけたいです。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔7〕
- b. 少し思う〔12〕
- c. あまり思わない〔7〕
- d. 全く思わない〔2〕
- e. わからない〔1〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔16〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔13〕
- c. 受けたくない〔0〕

8) その他、欄外コメント(質問等)
- ・ 光はなぜ波のように動いているのですか。
- ・ 実験は楽しかったです。光が波と言うことについてあまりわからなかったので、くわしく知りたいです。
- ・ 光の授業」おもしろかったです。色々と実験したので、自分で体感できて良かったです。ありがとうございました。
- ・ 宇都宮先生はどうしてこの仕事に就きたいと思ったのですか?光の事は全然知らなかったので、このような授業ができて、とても良かったです。ありがとうございました。
- ・ 風船の実験がおもしろかったです。今度機会があったら、音のことについてやりたいです。ありがとうございました。
- ・ 水とレーザーがどのように屈折するのか?
- ・ なぜ、レーザーは光の中に入って「屈折」と言う事が起ったのか?次の授業があったら、ぜひ教えてください。
- ・ もっとたくさんの色の風船でタイムを計って、どの色が一番早く割れるかを調べたい。光の授業はレーザーを水に入れると曲がるのがおもしろかった。
- ・ 風船の実験で、あの4つ以外で割れやすいのは何色ですか?
- ・ 風船を割れやすい順でつなげてやったら、連続で割れるか知りたい。とっても楽しかったので、またやりたいです。
- ・ 今回の授業はとてもおもしろかったので、またこのような事をしてほしい。
- ・ この授業、また受けたいです。2つの紙の向きを変えると色が変わる実験はおどろきました。
- ・ たて8mよこ6mの巨大なテーブルクロスを敷くためには、どれくらいの速さが必要ですか?

フィードバック 6年2組総回答数:29名
1) 授業の理解(複数回答あり)
- a. よくわかった〔6〕
- b. わかったことがあった〔16〕
- c. あまりよくわからなかった〔7〕
- d. むずかしかった〔1〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔10〕
- b. おもしろかった〔16〕
- c. ややつまらなかった〔3〕
- d. つまらなかった〔0〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ とうめいの風船の中に黒い風船を作ってレーザーをあてて風船を割る実験。(のべ6人)
- ・ レーザーが対色の風船を割ったこと。(のべ9人)
- ・ レーザーが見れたこと。
- ・ 風船が割れるかの実験で、緑と黄色の風船が割れなかったこと。(のべ2人)
- ・ 水の中では、光が曲がる。(のべ4人)
- ・ レーザーは色の濃い風船を早く割れる。
- ・ 黒いフィルムみたいなやつ。
- ・ 煙の中だとつぶに反射して、光の線が見えたこと。
- ・ 風船を使って実験をしたところが心に残った。
- ・ 光のはやさ。
- ・ 光の性質について
- ・ そうの中にレーザーの光をいれたところ。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ 色で割れるのがおもしろい。
- ・ レーザーが水の中でまがったこと。(のべ2人)
- ・ 光の次に早いものは何なのか、そしてどれくらいの速さか。
- ・ 光でどうしてものを壊したり、切れたりできるのか不思議に思った。
- ・ なぜ、濃い色は割れるのか。もっと色々な波を調べてみたいです。
- ・ なぜ、レーザーは緑色なのか。
- ・ 偏光フィルムのまく。(のべ2人)
- ・ 光はなぜそんなに速いのか。(のべ2人)
- ・ レーザーで他にどんなことができるのが調べてみたいと思った。
- ・ レーザーで風船以外の物をあてるとどうなるか。(のべ2人)
- ・ 風船の色を変えて調べたい。(のべ4人)
- ・ 他の水溶液に光を通したらどうなるのか。
- ・ 強いレーザーでは石は砕けるのか。
- ・ レーザーが違う色だったら、割れる風船の色も変わるのか。
- ・ どうして光はまっすぐ進むのか。
- ・ 光の進み方を調べたい。
- ・ 色の事を説明していたので、その色について学習してみたいです。
- ・ レーザーが2つだと風船はもっと早く割れるのか。
- ・ なぜレーザーで風船が割れたのか。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 最初は外の物だけ割れるのかなと思ったら、中の物だけ割れたのでびっくりしました。
- ・ 各単元ごとにくわしく勉強していきたい。(のべ2人)
- ・ 理科に興味がわいてもっと色々なことが知りたくなった。
- ・ いろんな実験をやって、理科は想像していたかったことが、おこっておもしろいものだなと思った。
- ・ 私は理科の実験はおもしろいとあらためて思いました。
- ・ 楽しみながら真面目にやっていきたい。
- ・ 「理科っておもしろい!!」と思った。(のべ2人)
- ・ 理科にたくさん不思議な現象があるので、改めてすごいなあと思いました。(のべ3人)
- ・ もっと光の色々なことを調べたくなった。(のべ3人)
- ・ むずかしい言葉などが出てきたので、言葉を覚えたい。
- ・ レーザーでの治療法はあまり良くないのかと思っていたが、良いところがたくさんあるということ。
- ・ いつもよりすごく好奇心がわいたので、もう一回やりたい。
- ・ レーザーはそんなにこわいものだと分かった。
- ・ 光よりの速いものがないというのがすごかった。
- ・ 光だけでなく、水や炎の事も個人的に調べてみたいです。
- ・ 今回の授業で理科がおもしろく感じるようになった。
- ・ 授業をがんばりたいです。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔0〕
- b. 少し思う〔11〕
- c. あまり思わない〔12〕
- d. 全く思わない〔3〕
- e. わからない〔3〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔17〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔10〕
- c. 受けたくない〔2〕

8) その他、欄外コメント(質問等)
- ・ 何故、黒いフィルムのやつ黒くなったり、透き通ったりするのですか?

フィードバック 6年3組総回答数:27名
1) 授業の理解(複数回答あり)
- a. よくわかった〔4〕
- b. わかったことがあった〔22〕
- c. あまりよくわからなかった〔1〕
- d. むずかしかった〔0〕

2) 授業の感想
- a. とてもおもしろかった〔11〕
- b. おもしろかった〔16〕
- c. ややつまらなかった〔0〕
- d. つまらなかった〔0〕

3) 今日の授業で心に残ったところを教えてください。※順不同
- ・ 赤の補色が緑だったこと。
- ・ 光や音の波のことが良くわかった。
- ・ 偏光フィルムがおもしろかった。
- ・ 色々なことを教えてもらったこと。
- ・ フィルム2枚で1枚を90℃に回すと、その部分だけ黒くなり光を通さないということ。
- ・ レーザーで風船をわったこと。(のべ5人)
- ・ 光が波になっているという事。偏光フィルムのしくみ。
- ・ レーザーポインターの色が思ったより明るくておどろきました。
- ・ レーザーで医療ができること。
- ・ 光は音よりも早くて、太陽は色々な色が重なると透明になる。
- ・ 透明の風船の中の黒い風船がレーザーで割れたこと。(のべ5人)
- ・ レーザー光線のすごさ。
- ・ レーザーが破壊できる色とできない色があること。
- ・ (緑の)レーザーとその反射した光を見ると目が失明する。
- ・ 光はすごくはやくて、偏光フィルムの方向を変えると光は入れなくなった。
- ・ 色によってレーザーで破裂する時間が短かったこと。
- ・ 光の速さ。
- ・ 光の色を全て合わせると白になるということ。
- ・ 光について新たに知ることができて良かった。
4) 今日の授業で不思議に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを教えてください。※順不同
- ・ とうめいな風船の中の黒の風船が割れたこと。(のべ2人)
- ・ なぜ光で風船が割れるのか。
- ・ レーザーで風船が割れたけれど、なぜ黒や赤が緑色のレーザーで割れやすいのか、深く知りたい。なぜ、赤や緑があるのかを知りたい。
- ・ レーザーは明るいということ。
- ・ 風船にレーザーを当てて何色が割れやすいかで、そのレーザーの色の反対の(向き合っている色)が割れやすいかということ。(のべ2人)
- ・ レーザーの色によって割れる風船が変わったこと。(のべ2人)
- ・ 偏光フィルムがとても不思議で、もっと調べてみたい。(のべ3人)
- ・ 音や光に波があることが、不思議。
- ・ レーザーで物が溶けるか。
- ・ 光は何mくらいまで届くか。
- ・ 光は光らせる以外に他の使い道はないのか?
- ・ 緑の風船が緑色のレーザーで割れなかったから、ずっとあてていたら割れるのか知りたい。
- ・ レーザーを違う色などにして、風船を割りたいです。
- ・ 光の色の種類。
- ・ 補色関係で多くの色を混ぜたものと対するものは何だろうか、知りたい。
- ・ レーザの仕組みについて。(のべ3人)
- ・ 赤と緑のような、補色の関係はほかの色ではどうなるのだろう。
- ・ 光が波になっているとちがう波をさがしてみたい。
- ・ 特にありません。
- ・ なぜ、光の色を全て合わせると白になるか。
5) この授業を通して、理科を学習することについて気持ちの変化や、これからがんばりたいと思ったことをおしえてください。※順不同
- ・ 光についてもっと詳しく勉強したい。(のべ3人)
- ・ 身近にある音や光のことなので、少しずつ意識してみたい。
- ・ 理科がおもしろくなった。(のべ4人)
- ・ 自分が興味を持ったことは積極的に調べようと思いました。(のべ2人)
- ・ レーザーの色によって、割れる風船が変わることについて、少し調べてみたい。
- ・ 光と言うのは少し難しいと思ったので、上の学年になる時にちゃんとできるか少し不安です。
- ・ 光はいつも近くにあって、なくてはならないものだけど、とても複雑なものと知って、これから光を大切にしていきたいです。
- ・ 理科が苦手なので、足を引っ張らないようにしたい。
- ・ 理科の授業をがんばる。(のべ3人)
- ・ 先生の話を聞いて良い点数をとりたいです。
- ・ 理科は多くのことを学習する。その中には、日常あるものもテーマにしたものもあると思う。これからはその日常の「なぜ?」をテーマにして理科のやり方で解いていこうと努力する。
- ・ 光がおもしろいと思った。
- ・ 特になし。
- ・ ぼくも実験はとても好きなので、もっともっと色々知りたいと思いました。
- ・ 科学で物を破壊するというすごさを改めて実感した。
6) この授業を通じて、将来、もっと詳しく理科の学習をしたり、理科の学習を生かした仕事をやってみたいと思いましたか。
- a. 強く思う〔2〕
- b. 少し思う〔13〕
- c. あまり思わない〔9〕
- d. 全く思わない〔1〕
- e. わからない〔2〕

7) また機会があれば、このような授業を受けたいと思いますか?
- a. ぜひ受けたい〔19〕
- b. 別の内容の授業を受けたい〔8〕
- c. 受けたくない〔0〕

