国立情報学研究所メタデータ・データベース共同構築事業

学術機関リポジトリ構築ソフトウェア実装実験プロジェクト

トップページ

メタデータ・データベース共同構築事業

スティーブン・ハーナッド氏との懇談会

学術機関リポジトリの構築推進に係る知見を深めることを目的とし,平成16年11月24日(水)に学術機関リポジトリ及びオープンアクセス運動に造詣の深いスティーブン・ハーナッド氏との情報交換・意見交換を行いました。併せて平成16年11月25日(木)には氏を講師とする第6回図書館総合展フォーラム『学術コミュニケーション最先端:オープンアクセスとセルフアーカイブ』(於パシフィコ横浜(神奈川県横浜市))を聴講しました。

資料

スティーブン・ハーナッド氏について

スティーブン・ハーナッド http://www.ecs.soton.ac.uk/harnad はハンガリーに生まれ、学部教育をマギル大学で、大学院教育をプリンストン大学で受け、現在、モントリオールのケベック大学で認知科学のカナダ政府研究教授(Canada Research Chair)の称号を有している。研究の内容は、カテゴリー化、コミュニケーションおよび認知である。Behavioral and Brain Sciences誌 http://www.bbsonline.org/ (これは、Cambridge University Pressが刊行する紙媒体の雑誌である)。また、Psycologuy誌 http://psycpritns.ecs.soton.ac.uk/ (こちらは、アメリカ心理学会が支援する電子ジャーナルである)およびThe CogPrints Electronic Preprint Archive in The Cognitive Sciences http://cogprints.ecs.soton.ac.uk/ の創設者であり、編集人であり、また、the Society for Philosophy and Psychologyの元会長である。150本以上の刊行物の著者または投稿者であり、そのなかには次のような著作等が含まれる。Origins and Evolution of Language and Speech「言語の起源と進化」(NY Acad Sci 1976)、Lateralization in the Nervous System 「神経系の機能分化」(Acad Pr 1977)、Peer Commentary on Peer Review: A case Study in Scientific Quality Control「ピア・レビューに関するピアからのコメント:科学の品質管理の一事例」(CUP 1982)、Categorical Perception: The Groundwork of Cognition 「範疇の知覚: 認知の基盤」(CUP 1987), The Selection of Behavior: The Operant Behaviorism of BF Skinner: Comments and Consequences 「行動の選択: B・F・スキナーのオペランント行動主義(コメントと帰結) 」(CUP 1988)、および Icon, Category, Symbol:Essays on the Foundations and Fringes of Cognition「アイコン・カテゴリー・シンボル:認知の基礎づけと周辺に関する試論集」 (準備中).

参加者

学術機関リポジトリ構築ソフトウェア実装実験プロジェクト
鈴木雅子(北海道大学附属図書館情報システム課システム管理係)
加藤大博(北海道大学附属図書館情報システム課目録情報係)※プロジェクト担当者代理
阿蘓品治夫(千葉大学附属図書館情報管理課雑誌・電子情報係)
小山憲司(東京大学情報基盤センターデジタル・ライブラリ係)
瓜生照久(九州大学情報基盤センター電子図書館掛長)
早稲田大学
荘司雅之(早稲田大学図書館)
研究グループ「REFORM:電子情報環境下における大学図書館機能の再検討」
土屋俊(千葉大学文学部)
竹内比呂也(千葉大学文学部)
松村多美子(図書館情報大学)
栗山正光(常磐大学人間科学部)
佐藤義則(三重大学人文学部)
逸村裕(名古屋大学大学院情報科学研究科)
尾城孝一(千葉大学附属図書館)
酒井由紀子(慶應義塾大学医学メディアセンター)
国立情報学研究所
大場高志(国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課長)
細川聖二(国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課学術コミュニケーション係長)
杉田茂樹(国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課学術情報形成第二係長)
国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課学術情報形成第二係 <metadb@nii.ac.jp>