 |
イベント情報 |
|
 |
 |
イベント情報 |
 |
2012年(平成24年度) |
日時 |
平成24年12月4日(火)13:00~17:00 |
場所 |
国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室 |
イベントは終了しました
ご参加ありがとうございました。
当日の発表資料と開催報告を公開しましたので,ご活用ください。
|
コーディネーター: 林 豊 (国立国会図書館関西館) |
 |
 |
※ Richardson氏の講演の冒頭部分で一部聞き取りにくい部分がございますので、予めご了承ください。
なお、通訳部分は問題ございませんので、ご利用の程宜しくお願い致します。 |
◇ Martin Richardson (元 Managing Director, OUP)
|
 |
出版業界において35年以上の素晴らしいキャリアをもっており,2010年にマーティン・リチャードソン・コンサルティングを設立。前職はオックスフォード大学出版,学術出版部門のマネージングディレクター。
ALPSP を含む業界団体の委員を務め,UK の PLS (Publishers Licensing Society) の委員長も務めた。学術出版の発展,特にオープンアクセスに関する著書も多数。
|
 |
◇関川 雅彦 (筑波大学附属図書館 副館長)
|
 |
1979年東京大学医学図書館に勤務し,東京大学総合図書館,東京大学文学部図書室等を経て,2002年上越教育大学図書課長,2005年東京大学附属図書館情報管理課長,2008年筑波大学附属図書館情報管理課長,2010年より現職。
2005年より国立大学図書館協会のコンソーシアム活動に従事し,2011年に大学図書館コンソーシアム連合運営委員会委員長。
|
 |
◇市古 みどり (慶應義塾大学日吉メディアセンター事務長)
|
 |
信濃町メディアセンター/理工学メディアセンター事務長を経て2012年11月より現職。JUSTICE 運営委委員会委員。
|
 |
◇守屋 文葉 (大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)事務局,国立情報学研究所)
|
 |
1997年より東京大学にて図書館業務に従事,2005年より外国雑誌・電子ジャーナル等の契約業務を行いつつ,国立大学図書館協会(JANUL)電子ジャーナルコンソーシアムの事務に携わる。2011年4月から JUSTICE 事務局に勤務。
|
 |
◇鈴木 雅子 (旭川医科大学 図書館情報課長)
|
 |
北海道大学附属図書館にて機関リポジトリの創設・運用を担当し,以後,デジタルリポジトリ連合(DRF)の企画・運営に携わっている。現在,DRF 企画ワーキンググループ副査。2008~2009年には「IRcuresILL:学術情報資源共有のための図書館間文献デリバリーサービスを機関リポジトリ構築によって代替するための教員・図書館連携方式の開発」プロジェクトを率い,機関リポジトリと ILL の関係を検討した。
|
 |
|