イベント情報
イベント情報
2010年(平成22年度)
logo
 

TIB(ドイツ技術情報図書館)/ ZB MED(ドイツ医学中央図書館)

NII(国立情報学研究所)MoU締結記念

講演会

「ドイツと日本における 学術情報流通基盤の未来」

日 時

平成23年3月8日(火)13:30-17:00

会 場

国立情報学研究所 (学術総合センター) 12階 1208,1210会議室

主 催 国立情報学研究所 / 東京ドイツ文化センター

 

 

※関連リンク

 arrow ドイツ文化センター

 arrow TIB(ドイツ技術情報図書館)

 arrow ZB MED(ドイツ医学中央図書館)

 

 

 イベントは終了しました。80名の参加がありました。

 ご参加ありがとうございました。

 発表資料を公開しましたのでご活用ください。

 

logo

 

 

更新記録

 

開催報告を公開しました。(2011/3/24)

発表資料を公開しました。(2011/3/11)

・ウェブページを公開しました。(2011/2/18)

 

 

arrow 概要

arrow プログラム・発表資料

arrow 講師紹介

arrow 講演要旨

arrow 開催報告

 

 

photo

※参加対象者:研究者、図書館員、学会出版関係者等

 
▲ページTOPへ戻る
プログラム
司会: 青木 利根男 (国立情報学研究所 学術基盤推進部次長)
時間

内容

講師
発表資料
13:30-13:40

開会挨拶・趣旨説明

バーバラ・リヒター=ヌゴガング

(東京ドイツ文化センター図書館長)

 
13:40-14:40

「ドイツの図書館と情報インフラ:

 その基本線と新たな展開」

 

[講演要旨]

ウルリッヒ・コーヴィッツ

(ドイツ医学中央図書館長)

(1.87M)pdf

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported ライセンスの下に提供されています。

14:40-15:10

「NII学術コンテンツサービスの新展開」

安達 淳

(国立情報学研究所

 学術基盤推進部長・教授)

(1.81M)pdf

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported ライセンスの下に提供されています。

15:10-15:20 (休憩)
15:20-16:20

「デジタル図書館サービスの新たな展開:

学術ポータルサイトでのテキスト情報と非テキスト情報」

 

[講演要旨]

 

 

ウーヴェ・ローゼマン

(ハノーバー大学 技術情報図書館長)

(3.17M)pdf

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 Unported ライセンスの下に提供されています。

16:20-16:50

「日本の大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)の新たな挑戦」

 

[講演要旨]

尾城 孝一

(東京大学附属図書館

  情報管理課長)

(776K)pdf

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 Unported ライセンスの下に提供されています。

16:50-17:00

閉会挨拶

安達 淳  

 

※英語→日本語逐次通訳つき

 

 

▲ページTOPへ戻る
参加費
無料
参加申込

・氏名 ・所属 ・連絡先をご記入のうえ、【3/8 講演会参加申込】と題して、電子メールまたはFAX にて下記宛にお申込ください。また、【受付票】を返送しますので、当日ご持参ください。

 

※ご連絡いただいた個人情報は、今後のセミナーのご案内と開催変更等の緊急連絡に使用いたしますのでご了承ください。

 

申込期限: 平成23年3月7日(月) ※定員は80名です。原則として、1機関からの参加人数を3名様までとせていただきます。また、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきますので、悪しからずご了承ください。


申込先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課図書館連携チーム SPARC担当
E-mail co_sparc_all@nii.ac.jp FAX 03-4212-2375

講師紹介

◇バーバラ・リヒター=ヌゴガング (東京ドイツ文化センター図書館長)

Barbara Richter-Ngogang, born in Giessen/Germany, is the Head of the Llibrary at the Goethe-Institut Japan in Tokyo. She studied French literature and science of sport at the "Justus-Liebig University" in Giessen and received a doctorate there. Richter-Ngogang began her professional career in 1983 as a guest lecturer at the "Ecole Normale Superieure" in Yaounde. In 1984, she moved to the library at the Goethe-Institut Yaounde as its head and then had been the Head of the Llibrary at the Goethe-Institut Korea in Seoul from 2005 to 2010.

 

ウーヴェ・ローゼマン  (ハノーバー大学 技術情報図書館長)

Uwe Rosemann, born in Westphalia, has been the director of the Technische Informationsbibliothek (German National Library of Science and Technology) and the Universitatsbibliothek Hannover (University Library Hannover) (TIB/UB) since the 1st October 1998. He studied mathematics with sociology as his subsidiary subject at the University of Bielefeld. Rosemann began his professional career in 1980 as a subject specialist in mathematics and computer science at Bielefeld’s university library where, in 1990, he became the head of department for library use and library technology. Uwe Rosemann then assumed the post as deputy director at the former UB/TIB in 1993. Uwe Rosemann has managed large-scale, third-party funded projects and has worked for the German Research Foundation (DFG) and the Federal Ministry of Education and Research (BMBF) on various boards and committees. In addition, he has also acted as an expert adviser. Rosemann is a member on several scientific advisory boards and commissions. For many years, Uwe Rosemann has been the chairman and member of the board for the ‘subito’ and ‘vascoda’ library networks, as well as a co-publisher of the specialist publication, “Zeitschrift fur Bibliothekswesen und Bibliographie”, which is a journal for librarianship and bibliography. Uwe Rosemann publishes articles and holds lectures on themes related to the management of libraries, digital libraries and copyright law.

 

ウルリッヒ・コーヴィッツ (ドイツ医学中央図書館長)

Ulrich Korwitz was born 1953 in Magdeburg/Germany. He studied biology, geography, philosophy and pedagogy at the University of Cologne and got his library education from 1981 to 1983 there and at the Public Library of Cologne. He started his career at the Central Library of the University of Lubeck at the Baltic Sea. 1987 he moved to the German National Library of Medicine in Cologne as deputy director where he was appointed as director in 1996. Ulrich Korwitz has been member of several boards like the European Association of Health Information and Libraries (EAHIL), the German Medical Library Association, Vascoda and libraries of national importance. He has been and is still responsible of several library projects of national relevance like ADONIS, especially projects funded by the German Research Foundation like MEDPILOT, GREENPILOT, German Medical Science and “Virtual Microscopy”. He publishes articles and holds lectures in the field of modern library management, digital libraries and information infrastructure in the digital age. In 2008, Ulrich Korwitz got the EAHIL award for his achievements for a high standard in copyright and interlibrary loan. He is lecturer for information competence at the University of Cologne.

 

◇尾城 孝一 (東京大学附属図書館 情報管理課長)

1983年1月、名古屋大学附属図書館に採用され図書館職員としてのキャリアを開始。その後、東京工業大学附属図書館、国立国会図書館、千葉大学附属図書館、国立情報学研究所を歴任。2009年4月より、現職(東京大学附属図書館情報管理課長)。国立大学図書館協会学術情報流通改革検討特別委員会の事務局及び日本学術会議科学者委員会学術誌問題検討分科会の委員を務める。

 
▲ページTOPへ戻る
講演要旨

◆「デジタル図書館サービスの新たな展開: 学術ポータルサイトでのテキスト情報と非テキスト情報」

  (ウーヴェ・ローゼマン)

INTRODUCTION

Worldwide, digitised collections of non-textual material are growing fast, yet many of these materials are inaccessible because they are stored on researchers’ local servers or physical storage media only. This drives the demand for new services, making audiovisual storage and search one of the major challenges for Information providers such as the Technical Information Library (TIB).

 

MAIN IDEA

The TIB plans on a Competence Center for non-textual materials where practical solutions for capturing, storing, finding and using of those materials shall be found. The main idea is to make metadata of multimedia collections accessible to users across types of sources through one access point no matter whether the sources are kept by libraries, archives, or other institutions. In response to these needs the TIB provides GetInfo, a portal for science and technology. In order to improve access to multimedia objects content-based image retrieval (CBIR) solutions shall be implemented in the GetInfo Portal. CBIR provides methods to extend and complement text-based retrievals by querying and retrieving images and videos by content. CBIR solutions identify objects in images, segment videos into short sequences, and compute features describing color, texture, shape, position or motion information. Another project goal is to make multimedia objects citeable as publications. In 2005, the TIB became a non-commercial DOI registration agency for research data sets from the fields of technology/science and medicine. In this system, a multimedia object would be attributed to its investigators as authors and may have its own identity. Furthermore the Competence Center shall be established to disseminate results, build up a network and provide best practice services and training.

 

◆「ドイツの図書館と情報インフラ: その基本線と新たな展開」

  (ウルリッヒ・コーヴィッツ)

The federal structure of Germany as a whole with 16 independent States manifests also in the information infrastructure of the country. Without close cooperation the information infrastructure system, especially the library system with national libraries, state and university libraries and special libraries would not be working efficiently. In this talk well-proven forms of cooperation like the national research collection system, union catalogues of books and printed and electronic journals and document delivery (subito) will be touched. Recent developments in new research fields like intelligent information retrieval techniques, national licensing, Open Access, multimedial and non-textual objects, research data, digital preservation, virtual research environments and information/literacy competence will be presented. Finally, the effective special cooperation between the German National Library of Medicine, the German National Library of Science and Technology and the German National Library of Economics will be explicated.

 

「日本の大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)の新たな挑戦」

  (尾城 孝一)

1990年代後半のインターネット爆発的普及と電子出版の進展に伴い、学術雑誌は急速に電子ジャーナルに移行していった。一方、学術雑誌の恒常的な価格上昇は、学術情報基盤の整備という大学図書館の重要な使命を脅かすまでに至った。こうした背景の下、大学図書館はコンソーシアムを形成し、出版社との共同交渉を通じて電子ジャーナル等の安定的な供給に努めてきた。これまで、国立大学図書館協会のJANULコンソーシアムと公私立大学図書館のPULCという二つのコンソーシアムがそれぞれ独立した活動を続けてきたが、さらなる交渉力の強化を標榜し、両コンソーシアムを統合し、新コンソーシアム(略称JUSTICE)を結成するに至った。本発表では、まず過去のコンソーシアム活動を振り返り、その成果と課題を指摘する。次に、新コンソーシアムの背景、組織及びガバナンスについて概観し、さらに、今後の新たな活動について展望したい。

 

 

▲ページTOPへ戻る
開催報告
平成23年3月8日(火)に、講演会「ドイツと日本における 学術情報流通基盤の未来」を開催しました。
   
  参加者数
   
      参加者数:80名
 
 
アンケート結果
 

 

 

 

 

  回答数:38

 

  ※ご意見は、公開の同意をいただいたものです。

 

今回の内容について
 

  

  参加目的

 

    業務に関連するため:31   研究に関連するため:6   教養:5   その他:1   無回答:1

 

  目的達成度

 

    役に立つ:30   普通:6   期待と異なる:1   無回答:1

 

  ご意見 【所属/職種】

 

【学協会/図書館関係】

  • 東大の尾城さんのプレゼンは、手応えがあった。ドイツのお二人もフレンドリーで親しみやすい。

    【大学/図書館関係】
  • ドイツの学術情報、特にノンテキストデータの話が興味深かった。JUSTICE、うまくいくことを祈ります。
  • JUSTICEに関する話は今回初めてうかがうことができ、大変参考になった。今後の活動に期待したい。
  • ドイツでの研究データの活用の事例を聴けて大変勉強になった。

    【企業/学術誌編集関係】
  • 日本とドイツ、互いの実例を通して現状・展望を聞かせていただいて大変参考になりました。

    【企業/その他】
  • ドイツと日本の学術基盤の比較を通じて、学術情報流通の未来を考えるのに良い機会だった。
  • ドイツの図書館事情について幅広く聞くことが出来よい機会でした。顔の識別をしてインデキシングをする技術など興味深く拝聴しました。

    【その他/学術誌編集関係、図書館関係、研究・教育関係】
  • JUSTICEの動き。ドイツにおける現状等は世界的な視野で勉強させていただきました。ありがとうございました。英語圏だけでなくフランス、イタリア、スペイン語圏からもご招待よろしくお願いします。

    【その他/図書館関係】
  • 独館長お二人のレクはどちらも興味深かった。
  • ドイツの電子図書館的サービスの将来(伝統的+革新的)を知ることができ、大変参考になりました。
  • 日本の取り組みも、改めてまとめてきけてよかったです。
  • JUSTICEに期待。依存するだけでなく、相互に良い関係を構築できるしくみが必要だと思いました。
  • 文献中心の知識基盤が、データという素材研究(要素)に焦点を移した政策、プロジェクト、試みについて大変に役に立った。

    【その他/研究・教育関係】
  • 聞きとりが悪いのかもしれませんが、折角、ドイツから講演者を招いたのですから、表層的な話でなく、実際の運営の課題とかについて突っ込むのが求められるのではないでしょうか。「やっている」ではなく「何処までやっている」に突っ込まないと駄目ではないですか。

    【その他/技術関係】
  • ローゼマン氏の講演の中にあったデータ・インフラの3階層の話が大変興味深かった。今後の図書館の進んでいく方向性を示唆しているように感じた。

    【その他】
  • Data infrastructureを確立するためにはデータセンタースタッフの地位向上が必須と思います。(TIB報告の中で)研究者と同等の地位を確保する保証がありますか?日本では研究者が図書館やデータセンターのスタッフを見下げる歴史があり、これではシステムは成功しません。「良い雑誌を作るためには著者よりも編集者えらくなければならない」という発言(科学技術ジャーナリストによる)を思い出しました。
▲ページTOPへ戻る

 

 
今後、聞いてみたい内容・テーマ・講演者について
 

 

【学協会/図書館関係】

  • 研究情報基盤強化への戦略

    【大学/図書館関係】
  • 4月に発足するJUSTICEコンソーシアムについて
  • ノンテキストデータ、e-sienceと大学図書館

    【企業】
  • ドイツのOpen Access Statistik(OAS)について

    【その他/学術誌編集関係、図書館関係、研究・教育関係】
  • この1年間の内でテーマに上がっていない(私どもが一からの勉強するために情報がなかったもの)は、出版者に関する情報です。大手出版社を3社程来てもらって、何か話してもらうことは可能でしょうか?

    【その他/図書館関係】
  • e-Scienceに関する国内外の取りくみ(現実)と今後の姿について
  • DOIとその応用について、更に詳しくききたいです。
  • スマートフォンやiPadなどタブレット端末の中に展開しうるライブラリーサービス

    【その他/技術関係】
  • 電子媒体による情報流通基盤づくりにむけて、@その関係者、ステークホルダーの定義Aそれぞれの求められる役割、機能
▲ページTOPへ戻る

 

 
その他、当企画に関する意見、感想
 

 

【大学/図書館関係】

  • ありがとうございました。
  • これからも継続的にドイツと日本が連携した具体的な取組みが生まれてゆけば良いと思う。

    【企業/学術誌編集関係】
  • 率直なお話を聞かせていただき有難うございます。

    【その他/学術誌編集関係、図書館関係、研究・教育関係】
  • 1年間、約7割の出席でだんだん理解できるようになりました。企画が多方面であり、毎回、新しい内容があり、参加者が興味をもちつづけることができます。もう1年は通いますのでよろしくお願いいたします。

    【その他/図書館関係】
  • SPARCセミナーは毎回充実しており大変有益です。今後とも深いテーマの取り扱いをよろしくお願い致します。
  • ドキュメント化の公開を希望します。
  • MoU締結記念と題した企画にも関わらずその紹介や展望がプレゼンになかったのが残念でした。

    【その他/研究・教育関係】
  • MoU締結記念ですから何をするのかが明確にされないとまずいのでは。MoUを締結したというだけあるいは隔年で意見交換会を聞く程度になってしまいます。その手が多いですが。

    【その他/技術関係】
  • とてもわかりやすいプレゼン内容だった。
  • MoUの内容についての説明が欲しかった。

 

 
▲ページTOPへ戻る

最終更新日:2011年3月24日