イベント情報
イベント情報
2008年(平成20年度)
第8回 SPARC Japan セミナー2008
「日本で使える電子ジャーナルプラットフォーム」
日時・場所 平成20年12月16日(火)14:00〜16:45
国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム
 

 

※講演内容をドキュメント化して日本語訳とともに公開しました。(11/16/2009)

 

概要

電子ジャーナルの到来は、学会に「コンテンツをどこで、どう公開するか」の選択を常に迫られる日々をもたらしました。 海外では、「プラットフォームの維持を学会内で行うか、または業者委託するか」といった問題から、自らのコンテンツにどのように タグ付けするかまで、デジタル世界がもたらした課題と改革はさらに先へ先へと進んでいます。 また、オープンアクセスをどのように具現化するかなど、ジャーナル出版の母体である学術団体が考えるべきことは尽きることはありません。

今回のSPARC Japanセミナーでは、以前よりご要望の多かった、現在日本で導入可能な海外のプラットフォームの紹介とともに、日本を代表するプラットフォームである「J-STAGE」についても、学術情報流通の現状を踏まえ、その機能や今後の展開などについてご講演を頂きます。 各社、各団体は、現在、プラットフォーム維持または製作において、何をもっとも重要だと考えているのか、学会の要望等にどう対応しているかなど、実際の現場の状況もご講演いただく予定です。

プログラム
司会: 永井 裕子 (日本動物学会)
Time

Title

Speaker
Slide
Video

Document

(Japanese)

Document

(English)

14:00

開会挨拶

永井 裕子

(日本動物学会事務局長)

 

(00:01:27)

   
14:00-14:20

学術プラットフォームにみる将来と期待

[講演要旨]

谷藤 幹子

(物質・材料研究機構 科学情報室 室長)

(2.61MB)pdf

(00:31:56)

(835K)pdf  
14:20-15:00

J-STAGEの現況と今後の計画

[講演要旨]

久保田 壮一

(科学技術振興機構 研究基盤情報部 電子ジャーナル課 課長代理)

(1.80MB)pdf

(00:31:56)

(734K)pdf  
15:00-15:15

休憩

 

 
   
15:15-15:55

Electronic Publishing - Current Developments

[講演要旨]

Chris Beckett

(Vice President, Atypon Systems)

(1.64MB)pdf

(00:35:28)

(1.08M)pdf (661K)pdf
15:55-16:35

Untangling the semantic web: what does it mean for scholarly publications?

[講演要旨]

Louise Tutton

(Senior Vice President, Scholarly Division, Publishing Technology)

(1.07MB)pdf

(00:47:49)

(1.23M)pdf (594K)pdf
16:35- 討論    
   
16:45 終了    
   
 

※逐次通訳つき

 
▲ページTOPへ戻る
参加費
無料
参加申込

・氏名 ・所属 ・連絡先をご記入のうえ、【第8回SPARCセミナー参加申込】と題して、電子メールまたはFAX にて下記宛にお申込ください。また、【受付票】を返送しますので、当日ご持参ください。

 

※ご連絡いただいた個人情報は、今後のセミナーのご案内と開催変 更等の緊急連絡に使用させていただきますのでご了承ください。

 

※どなたにもご参加いただけますが、会場収容人数の都合上、学協会関係者様を優先的に受付いたします。あらかじめご了承ください。


国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課コンテンツチームSPARC担当
E-mail co_sparc_all@nii.ac.jp FAX 03-4212-2370

講師紹介
谷藤 幹子 (物質・材料研究機構 科学情報室 室長)

情報流通基盤強化の一環として、研究・学術情報の出版および研究コミュニケーションプラットフォームのWEB開発に従事。2008年より図書館経営の傍ら、マックスプランク研究所との機関横断型機関リポジトリシステムの共同研究に着手。17年以上にわたる理工系学術誌の編集・出版および出版データの流通促進に関わった前職の専門知識を活かし、NIMSが支援する英文学術論文誌(STAM)の出版を担当、2008年よりオープンアクセスジャーナルモデルへ転換する。国内学術誌の出版コンサルタント、SPARCJapan外部委員、およびエルセビア社SCOPUSのコンテンツ&アドバイザリーボードメンバとしても活動。2005年より現職。

Mikiko Tanifuji, General Manager of Scientific Information Office at the National Institute for Materials Science (NIMS), a national research laboratory in Tsukuba, Japan. She is responsible for publishing of research information and development of web community for researchers including a development of semantic associative search engine that targets materials science information. Since 2008, she is also responsible for management of NIMS libraries, and the development of institutional repository system which is a co-research project with Max Planck Digital Library. She is also a Publishing Director of an open-access journal, Science and Technology of Advanced Materials, with her previous 17 years experiences as an Associate Executive Director at the Institute of Pure and Applied Physics for physics and engineering communities in Japan. She is a member of SCOPUS Advisory Board.

 
久保田 壮一 (科学技術振興機構 研究基盤情報部 電子ジャーナル課 課長代理)

2001年 JST入社 システム・基盤整備室に配属

2003年 文献情報部電子ジャーナル部門に異動、 J-STAGE、JSTリンクセンターを担当

       現在、研究基盤情報部電子ジャーナル課 所属

 
Chris Beckett (Atypon Systems, Vice President)

Chris Beckett has been Vice President of Sales and Marketing at Atypon since February 2007. Prior to this he co-founded his consultancy company, Scholarly Information Strategies, with Simon Inger in 2002 to help publishers and intermediaries develop and deliver electronic products and services. He has thirty years experience in libraries and publishing and considerable senior executive experience in product development, sales and marketing for industry intermediaries, including Blackwell Information Services, CatchWord, and Ingenta. Chris speaks extensively on issues surrounding electronic content, intermediaries and libraries, and is a qualified medical librarian. He is a member of UKSG, and ALPSP.

 
Louise Tutton (Senior Vice President, Scholarly Division, Publishing Technology)
As Senior Vice President of Publishing Technology's Scholarly Division, Louise is responsible for the management operations within the division which include Client Management, Library Services, Product Development, Engineering, advertising and scouting new markets. Louise's 12 years in the electronic publishing industry have focused on client relations but also incorporated editorial and project management experience. Positions with Taylor & Francis, ABC-Clio in addition to CatchWord and Ingenta (now Publishing Technology), have given her a breadth of expertise and practical experience. Louise speaks regularly at conferences around the world and sits on several committees focused on scholarly and society publishing.
 
講演要旨
◆学術プラットフォームにみる将来と期待 (谷藤 幹子)

研究成果物としての論文、論文がもつ影響度、科学知識の保存と共有 という各場面において、学術プラットフォームは今も粛々と進化し続けている。 出版という言葉でくくれば、それは戦いが二極化しつつあるとも言えるし、利用者という言葉でくくれば、多様性と多機能化は果たして利用環境を 便利にしているか?新しい知見の発見や確認に貢献しているか?という 質問に辿り着く。生産者(provider)・仲介者(navigator)・利用者(end user) の立場から、これら学術プラットフォームへの期待を総論する。

 
◆J-STAGEの現況と今後の計画(仮) (久保田 壮一)

日本の学協会が電子ジャーナルを発行するためのプラットフォームである J-STAGE等の現状及び次期システムの構想内容等を紹介する。

 
◆Electronic Publishing - Current Developments (Chris Beckett)

The advent of electronic publishing and the Internet allows publishers to interact with, and measure, the behavior of their users as never before. As a result the opportunities for engaging with the author and the reader are much enhanced. At the same time some people have argued that electronic production and distribution, should enable a lower cost to libraries and the user. This presentation seeks to demonstrate the difference between the most simple publishing solutions and the more complex and sophisticated both in terms of capabilities and in terms of cost.

 
◆Untangling the semantic web: what does it mean for scholarly publications? (Louise Tutton)

In this presentation Louise Tutton will decode the meaning of the Semantic Web and its ultimate benefits within the publishing industry today. The Internet has revolutionized the way researchers discover and consume content but the full potential of the medium of the web is yet to be realised. The Semantic Web represents the next stage in this evolutionary process and offers exciting opportunities for publishers and their end-users. Louise will discuss real life examples as well as exploring some of the possibilities the Semantic Web can open up for publishers and societies.

▲ページTOPへ戻る

最終更新日: 2009年11月16日