目次へ

図書館情報サービスにおける国際協力活動に関するワークショップ-1
Workshop on International Cooperation in Library and Information Services-1
軽井沢国際高等セミナーハウス 1999年8月30日(月)―31日(火)
International Seminar House for Advanced Studies, Karuizawa, August 30-31 1999

国立大学図書館における国際協力
International Cooperation of the National University Libraries

笹川 郁夫 (Ikuo SASAKAWA)
東京大学附属図書館総務課長

1 はじめに
2 国立大学図書館における国際ILL(BLDSC)
3 九州大学附属図書館におけるSEAMIC事業
4 熊本大学附属図書館からハイデルベルグ大学への資料譲与
5 CULCON情報アクセスWG − ドキュメントデリバリー・サービス −

6 国立大学図書館協議会−国際情報アクセス特別委員会−
7 今後の課題
付録:Proposal: A Pilot Project for Improving DDS between Japan and U.S

ABSTRACT
 国立大学図書館における国際協力活動は、学術情報センター(NACSIS)の書誌ユーティリティの構築を柱として、SINETの整備を含めたNACSISの事業展開による情報環境の変化の中で、ILLシステムの全国展開とBLDSCとのシステム接続により大きな進展を見てきた。また、九州大学医学図書館においては、東南アジア医療情報協力事業としてILL事業を積極的に展開している。熊本大学附属図書館においては、重複資料の有効利用を図るため、国際交流の一環としてハイデルベルグ大学へ資料譲与を行ってきた。現在の活動状況としては、国立大学図書館協議会においてCULCON情報アクセスWGの提言を受け、日米間におけるドキュメント・デリバリー・サービスの改善に向けて、米国NCC(National Coordinating Committee for Japanese Library Resources)とのアクションプランに基づきDDS試行実験を行うべく準備を整えている。今後は、国際的な標準規約のもとに知的財産の共有化へと一層の国際的な相互運用性の確保が必要となる。また、国立大学図書館運営にとって、国際化に向けた新たなDDSの改善が重要なポイントとなる。

Through the changes of information environment occurred by development of NACSIS services including construction of SINET, international cooperative activities of national university libraries showed great progress. For this progress, nation wide development of ILL system and system connection to BLDSC, based on the construction of bibliographic utility by NACSIS, played the key role. For instance, Medical Library of Kyushu University run ILL service actively as a part of the project of Southeast Asian Medical Information Center (SEAMIC). Kumamoto University Library have been transferring materials to Heidelberg University as a part of international exchange and for effective use of duplicated materials. At present, suggested by CULCON Information Access Working Group, ANUL is preparing to start Pilot Project for Improving Document Delivery Service between Japan and U.S., based on "Action Plan" agreed with NCC (National Coordinating Committee for Japanese Library Resources) of US. In the future, common use of intellectual property based on international standard agreement and continuous establishment of international library services would be necessary. Addition to that, further improvement of document delivery service would be the center point to manage national university libraries.

1 はじめに

 国立大学図書館における国際的な相互協力活動は、1969年の日米大学図書館会議に始まり、これまで様々な制約の中で議論がなされてきた。

 また、各大学図書館は大学が発行する紀要類を海外学術機関とExchengeを行い国際学術交流を行ってきた。その一方で、ILLについてはマニュアル処理で細々と処理されてきたが、1992年に学術情報システムの拠点である学術情報センター(NACSIS)が、目録所在情報サービス(目録システム[NACSIS-CAT])に続き(図書館間相互貸借システム[NACSIS-ILL])事業をスタートさせたことにより、情報アクセスおよび情報流通の変化が訪れた。さらに、SINETの整備により、国際アクセスの道が大きく開かれた。

Top

2 国立大学図書館における国際ILL(BLDSC)

 国立大学図書館における国際ILLは、1976年12月1日に文部省から「英国国立図書館(British Library)貸出部(Lending Division)=BLLD」の文献複写サービスの利用について通知を受け、文献複写専用のクーポンを購入することで活動が開始された。

 その後、英国国立図書館は、英国図書館原報提供センター(British Library Document Supply Center = BLDSC)を設立し、1994年にはNACSISとのILL接続サービスを開始し、国立大学図書館との間に新たな国際ILLがスタートした。平成6年度は、BLDSCへの複写・貸借の依頼合計が1,259件であったのに対し、平成10年度は、5倍以上の6,713件と急激な伸びとなっている。

 また、国立大学図書館の海外からの文献複写受付件数は、平成5年度9,713件に対し、平成9年度は、11,245件と増えている。

Top

3 九州大学附属図書館におけるSEAMIC事業

 九州大学附属図書館医学部分館では、1988年1月より、東南アジア医療情報センター事業(外務省補助事業)のうち、アセアン諸国医学研究者等に対する医学雑誌コピー無償サービス実施のため、財団法人日本国際医療団の東南アジア医療情報協力事業(SEAMIC)によるインドネシアほか東南アジア5ヶ国の大学や研究機関への医学文献の複写サービスに連携し、全面的な協力でこれを支援している。

 平成9年度における同事業の実績は、総受付件数で前年度比6.9%増の20,336件で、その内53%の10,766件を九州大学内で処理、40%にあたる8,236件を他大学等への依頼によりサービスを行っている。

Top

4 熊本大学附属図書館からハイデルベルグ大学への資料贈与

 熊本大学附属図書館では、保存スペースの狭隘化対策の一つとして、指定図書制度に基づき複数購入した図書および重複所蔵の図書を抽出(約1,200冊)の資料の有効利用を図るため国際交流の一環として、ドイツ・ハイデルベルグ大学日本学研究室に対し、資料の譲与を行った。

 国立大学図書館協議会では、学術情報の国際流通の促進および海外への情報発信が叫ばれている中で、学術および文化のための必要な無償譲与を国際交流を促進する事例として取り上げ、今後の相互協力活動の一つとして進めることとした。

Top

5 CULCON情報アクセスWG−ドキュメント・デリバリー・サービス−

 日米文化教育会議(The United States-Japan Conference on Cultural and Educational Interchange=COLCON)は、1995年第17回会合の中で情報アクセスWGを設置し、1) 日本書誌データベース、 2) 政府、行政情報、3) ドキュメント・デリバリー・サービス、4) 日本語を取り扱うユーザーのための研修プログラム、5) 日本語テキストの非日本語OSハード上での解読、6) 新聞・雑誌記事索引、7) 日英翻訳、以上7つの行動指針につき、日米双方からその後の進展を報告し、相互に確認すると共に、今後の取り組みを協議した。

 その結果、3) ドキュメント・デリバリー・サービスについては、重要課題として、国立大学図書館協議会「国際情報アクセス特別委員会」で問題の解決策を検討することとなった。

Top

6 国立大学図書館協議会 −国際情報アクセス特別委員会−

 国立大学図書館協議会は、国際的な学術情報発信の機能強化を図るべきことが指摘されていることと、CULCON情報アクセスWGの提言の中でも日米両国間の図書館、情報サービス機関のドキュメント・デリバリー・サービス(Document Delivery Services = DDS)の改善が要求されていることを踏まえ、これらの要請に応えて行くために国際的な情報アクセスに関する問題を解決するための具体的方策について早急に検討を進めるべく「国際情報アクセス特別委員会」を設置した。

(検討事項)
日米両国の大学図書館におけるドキュメント・デリバリーの改善
日本国内から米国への学術情報アクセスに関するニーズ調査
国立大学図書館協議会図書館情報システム特別委員会「次期システム専門委員会」における文献画像伝送システムの完成に伴う国内での小規模実験
米国側日本語情報アクセス・グループ(NCC)との情報交換
国際ILLに対応した国立大学図書館協議会における「規約」等の整備
その他、国際情報アクセスに関する諸問題

6.1 日米DDSサービスの改善に関するラウンドテーブル
 国際アクセス特別委員会では、日米間のドキュメント・デリバリー・サービスの改善を図るため、国際交流基金日米センターの協力の基に、国公私立大学図書館協力委員会と共催で、1999年2月8−10日の日程で米国側から7人の参加を得て5つのセッションと総括セッションを設定し、日米におけるドキュメント・デリバリー・サービスの現状と課題など具体的な検討を行った。

 日本側での情報提供上での問題点としては、海外との料金決裁処理や著作権処理などの対策が講じられなければならない問題があり、解決へ向けて検討することが確認された。

 また、米国との違いはドキュメント・デリバリー・サービスの体制が、異なっていることである。米国においては、個人(ユーザー)が直接各図書館に申し込みができる形が出来ている。一方、日本では各図書館間でのデリバリーが中心となっている点も今後の重要な検討課題であろう。

6.2 日米DDSアクションプラン
  日米ラウンドテーブルの総括セッションでは、日本側で開発した「文献画像システム」などの電子ドキュメント・デリバリー技術のテストを通じて、研究者および図書館間の情報アクセスの改善を図るための試行実験プロジェクトを設置し、日米両国間の現状の理解を更に促進するとともにペンディングの諸問題の解決を図ることとした。(別紙参照)

6.3 日米DDS試行実験プラン
  日米間のDDSメッセージ交換およびドキュメント伝送の基本方式などを試行実験プランとして、米国側に提案を行っているが、基本的には日本側で開発したミノルタ社製のEPICWINシステムと欧米で流通しているRLG社製 のARIELシステムとのメール交換方式で行い、試行実験評価を2000年3月とした。

Top

7 今後の課題

 上述したように、NACSISの国際事業と大学図書館の国際協力活動は、密接な連係の基にさらなる発展を遂げようとしている。国立大学図書館が国際協力活動を進めて行く上で最も大きな課題は、BLDSC以外の海外機関との料金決裁と著作権の処理である。

 現在は、BLDSC以外の海外機関から直接文献複写依頼を受けた場合、1件毎に国の会計法に基づいた納入告知書を作成し、相手機関はそれに基づき料金を国庫に納入する必要がある。海外機関の場合、日本銀行の本・支店、代理店または歳入代理店が海外にないこと、海外の銀行からこれらに対して送金する方法(銀行振り込み)を取る場合、送金先(振り込み先)口座がないことなどから直接料金を納入することが困難であるからである。

 日本を含むそれぞれの国が「ドキュメント・サプライ・センター」のような料金決裁処理および著作権処理機能を有する機関の設置が望まれるが、俄かに解決は難しい。

 著作権処理については、海外の大学図書館等において基本的にはフェアユースの概念の基に運用がなされているようであるが、日本では、複写権センターと国際機関との連携が未だ確立していない。そして、学術情報をネットワーク上で交流して行くための「公衆送信権」の問題もある。

 国立大学図書館協議会では、国公私立大学図書館協力委員会と連携をとりながら、日本複写センターとの懇談を3月に行い、7月には学術著作権協会との懇談を行っている。今後は、懇談を重ね学術文化の交流を促進するための望ましい解決が図れればと考える。

 国際協力を進める上での技術的な課題として、国際的なILLプロトコルの採用の問題がある。米国では、OCLCおよびRLGの各ILLシステムにISOのILLプロトコルの実装に取り組んでいる。

 NACSISでは、この問題を解決するために、「日米両国間におけるドキュメント・デリバリー・サービスの改善に関するプロジェクト」を立ち上げ、RLGおよびOCLCの各ILLシステムとNACSIS-ILLシステムとを、ISOのILLプロトコルを用いてシステム間の相互利用を実現するための検討がなされている。なお、このシステム間相互利用の実現に当たっては、英国原報提供センター(BLDSC)をも視野に入れて問題の解決に取り組んでいる。

 こうした、新たな技術開発の進展に対し、さらなる国際的な学術情報交流の発展が期待される。

Top

付録:Proposal: A Pilot Project for Improving DDS between Japan and U.S.

PURPOSE
To implement a pilot project in order to improve information access for scholars and researchers between the two countries by testing electronic delivery technologies. The project will promote better bilateral understanding of the existing situations on both sides, as well as the attempts to solve the pending problems and issues.

TYPE OF SERVICES
Non-returnables

MATERIAL TYPE
Journal articles, book chapters, etc.

SUBJECT COVERAGE
All subject areas. (Not all libraries may be able to provide all subjects areas.)

PARTICIPANTS
U.S.: up to 10 libraries
JAPAN: up to 5 libraries
Participant libraries on either side will be agreed upon by the time this project starts.

TIME LINE
July 1, 1999 ミ March 31, 2000

REQUESTING
Details of requesting methods will be agreed upon by both sides by the time this project starts.
Representatives of both sides shall request the bibliographic utilities of respective country to implement the ISO ILL protocol.

DOCUMENT TRANSMISSION
U.S.: Participants will send documents via Ariel as MIME attachments and will receive via Ariel.
Japan : Participants will use Epicwin or Ariel both for sending and receiving materials.

VERIFICAITON
All requests are to be verified to confirm that the library receiving the request should own the material.
All requests are to include a reference number such as ISSN, ISBN, Webcat number, OCLC number, etc.
Participants should exhaust known locations in their own country before sending a request.

PAYMENT
Representatives of both countries shall seek to realize an arrangement by which no fee incurs on participants of both sides, and shall reach an agreement on this issue or on the method of payment by the time this project starts.

PENDIG ISSUES AND ROBLEMS
The following issues and problems pending shall continue to be attacked on both sides separately or jointly. The Japanese side will attempt to reach a solution of the issues 1) and 2) by the end of this project.
- Method of payment of fees deemed necessary
- Issues of copyright
- Ways to prevent requests from concentrating on particular institutions
- Promotion of retrospective conversion
- Ways to globalize the DDS
- Other issues and problems, technical or otherwise, arising out of, or discovered during this project

OFFICIAL CONTACT
U.S.: National Coordinating Committee for Japanese Library Resources
Japan :Association of National University Libraries
Contact persons will be agreed upon by both sides by the time this project starts.

COMMUNICATION
U.S.: NCC/ARL Japan Project web page(in process)
Japan : Association of National University Libraries web page(URL: http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/anul/)

EVALUATION AND PHASE TWO
In April 2000 both side will review the project. Assuming a positive evaluation, the project will be renewed for a second year with a view to launch a full-scale operation swiftly. The evaluation shall include tracking transactions of non-returnables of the project. Year two may include additional participants on both sides and the pilot study of potential volume of transactions of returnables. Items for evaluation of this project as well as the timing of the eventual inclusion of returnables are subject to further discussions by both sides.

Top