NII Journal No.8 要旨

【2004/03/16】

1.高エネルギー物理学研究の新しい展開
著者: 渡瀬 芳行(高エネルギー加速器研究機構)
要旨: 大規模な加速器や実験装置を必要とする高エネルギー物理の研究は,施設の国際的な相互利用や共同研究によって進められてきた.そこでは,国際間のネットワーク基盤が必須であり,その恩恵を受けて発展してきた.高エネルギー加速器研究機構のB ファクトリー実験を例に,高エネルギー物理実験のデータ解析において,どのようにネットワークを利用しているかを述べる.また,スーパーSINET をはじめ,最近のネットワーク環境の急速な進歩によって,大規模な共同研究の質的変化が起ころうとしている.グリッド技術により,グローバルな研究資源の共有が将来の姿を予想させている.


2. AHybrid Approach to Packet Classification
著者: Xiaohui ZHAO(Graduate University forAdvanced Studies),Yusheng JI(National Institute of Informatics), Yongcheng LEI(Lenovo R&D Institute)
要旨: Packet classification is one of the key technologies to support differentiated services to classified flows. Combining the top-down lookup tree structure and intelligent constructing strategy of present algorithms, this paper proposes a hybrid approach to packet clas-sification. The filter set, which is used to classify packets, are stored in the leaf chains of a special data structure, in which an index table acts as index to locate several lookup trees. Also, an evaluation formula shows the major criteria on how to build lookup trees and distribute filters to obtain satisfactory efficiency. The performance of the proposed algorithm is discussed by analytical computa-tion and simulation. Theoretically, it has a logarithmic execution time cost with a polynomial space (storage) cost. Further, a simula-tion of packet classifier built on IBM Power Network Processor is performed to test its performance and do a comparison between multi-tree applied cases and the unapplied. The results show its superiority in complex filter handling and matching modes.


3.文書頻度と節長を利用した図書概要縮約方式
著者: 小峰 恒(東京電機大学大学院工学研究科),山田 剛一(東京電機大学工学部),絹川 博之 (東京電機大学大学院工学研究科),中川 裕志(東京大学情報基盤センター)
要旨: 近年,携帯電話やPHS を用いての図書検索サービスのニーズが高まっている.ところが,従来の図書検索の結果である図書概要はパソコンなどの大画面での閲覧を前提としているため,携帯電話など表示画面の小さい端末では閲覧しにくいものとなっている.検索結果を携帯端末の一画面に表示させるためには,図書概要を短く縮約する方式の開発が必要である.図書概要の縮約方式として,文書頻度(df )法による単語の重み付け方式に節の長さを複合させた縮約方式を提案し,実験評価している.実験評価ではdf 法,tf 法,tf ・idf 法について,節の長さとの有無に関し,10-Fold cross validation を用いて実験評価した.その結果,df 法と節長の組み合わせによる複合型概要縮約方式が最も良い結果が得られることを確認した.


4.航空マイレージサービスをコアとした環境マネー
著者: 渡邊 良夫(総合研究大学院大学),岡田 仁志(国立情報学研究所)
要旨: 本研究では二酸化炭素の排出を抑制する技術の使用に対して特典を与えるプラットフォームを提案する.提案するプラットフォームは,評価が困難な環境保全活動への対価の支払いを可能とする.これにより環境保全に繋がる二酸化炭素の排出抑制を可能とする技術の利用が促進されると考える.非営利の団体によりプラットフォームは運用され,メーカーおよび消費者および航空会社により構成される.従来品に比べて二酸化炭素の排出抑制を実現する技術を装備する製品の使用に応じた二酸化炭素排出抑制効果を評価するものである.二酸化炭素の排出抑制を可能とする技術の利用の促進は大気環境を保全する助力となる.プラットフォーム内の評価を簡素化するために0.1kg の二酸化炭素の排出抑制を行う製品の使用を1ape (action with preservation of the environment) とする単位を作成した.本研究では評価単位ape と航空マイレージサービスの特典との交換をするプラットフォームのモデルを作成し,その実現の可能性を高める機能フローを提示する.


5. 異種データベース間でのレコード照合に関する研究動向
著者: 相澤彰子(国立情報学研究所),高須淳宏(国立情報学研究所),大山敬三(国立情報学研究所),安達淳 (国立情報学研究所)
要旨: 異なるデータベースの統合においては,互いに重複するレコードを検出し排除することが必須である.しかしながら,このレコード間の照合は一般にコストのかかる困難な作業となる.というのも多くの場合,データベースどうしは共通のレコード識別子を持たず,レコードの属性や値どうしにも厳密な対応関係が存在しないためである.特に,長期間にわたり分散化した環境のもとで構築されてきた大規模なデータベースにおいて,信頼性の高い照合判定を実現することは容易ではない.また近年では半構造化データの扱いという新たな課題も出現している.そこで本論文では,重複レコードの検出と削除を行うためのデータクリーニング技術について概観する.


6. Comparison of Innovation Policy and Transfer of Technology from Public Institutions in Japan, France, Germany and the United Kingdom Part 1 French and Japanese Case study
著者: Henri ANGELINO(国立情報学研究所), Henri ANGELINO(国立情報学研究所)
要旨: During the last 20 years many changes have been undertaken concerning the research and innovation policies in Japan and France. In France this corresponds to the "disappearance of the Colbertiste State" which culminated with the Innovation Act in 1999 and later on the implementation of the incubator policy as well as actions for facilitating seed funds, university-industry relations, seed funds for start-up, etc. Some more recent initiatives have been taken with the new "Innovation Plan" including a new status for "Business Angels", Young Innovative Companies, the Law to encourage sponsorship and creation of foundations, etc. In Japan, since 1946 Science and Technology has always been a priority but the Government adopted a new approach in the 1990's. The starting point was the S&T Basic Law in 1995 and since then many actions have been taken and Laws enacted: the First and Second S&T Basic Plan, TLO creation, Japanese Bayh-Dole Act, creation of the Council for Science and Technology Policy (CSTP), Intellectual property Law, National University Reform Bill, etc. In the case of France, results of the national annual competition on the creation of firms based on innovative technology are analyzed and the CNRS and INRIA cases are presented including the start-up procedure and results for these two major French research organizations. For Japan we analyze the TLO activities, the role of CSTP, the results obtained through all the different actions e.g. Intellectual Cluster program, the City area program the Industrial clusters, the start-up policy. We conclude that both countries are "moving the same direction", using the "same recipes" though adapting the solutions to their national context.


edu@nii.ac.jp