平成14年度国立情報学研究所オープンハウス | ||
![]() | −開催の案内− | ![]() |
  国立情報学研究所では,研究所の研究活動及び研究成果を広く社会の方々に知っていただくために,オープンハウス(一般公開)を下記の要領で開催します。   この機会にできるだけ多くの皆さまが御参加くださるようお誘い申し上げます。 |
【内容】
会場 | 1F アトリウムロビー | 1F アカデミックプラザ | 12F 会議室(1208) | 14F 大学院講義室 |
---|---|---|---|---|
時間 | 12:00-16:30 | 12:00-16:30 | 10:00-14:30 | 12:00-16:30 |
内容 | 発表展示(その1) ・パネル展示 ・パソコンによるデモ ・案内デスク |
1.受付 2.カフェテリア |
<10:00-10:10> 挨拶:末松安晴(国立情報学研究所長) <10:10-10:40> <10:40-12:30> <13:30-14:30> |
発表展示(その2) ・パネル展示 ・パソコンによるデモ |
【特別講演】
講師 | テーマ |
---|---|
坂内正夫(国立情報学研究所副所長) | いわゆる"ITバブル崩壊"後の情報通信の新しい展開 New expansion of IT technology after so-called "IT bubble collapse" |
【研究紹介(予定)】
講師 | テーマ |
---|---|
第一分野:新井 紀子 助教授 | テーマ:コミュニティ形成型遠隔教育プロジェクト「e-教室」 E-School; Can distance learning change Japanese education? |
第ニ分野:松本 尚 助教授 | テーマ:テーマ:汎用スケーラブルオペレーティングシステム SSS-CORE The scalable operating system: SSS-CORE |
第三分野:高野 明彦 教授 | 連想に基づく情報空間との対話技術 Interactive methods in information space based on association |
第四分野:片山 紀生 助教授 | テーマ:大規模マルチメディアインデクシングのためのデータ構造とアルゴリズム Data Structures and Algorithms for Large-Scale Multimedia Indexing |
第五分野:山田 誠二 教授 | テーマ: |
第六分野:岡田 仁志 助教授 | テーマ:「サイバー社会の商取引―コマース&マネーの法と経済」 E-business in the cyberspace : Legal and economic analysis of e-commerce and e-money |
第七分野 矢野 正晴 助教授 | テーマ:学術研究情報と研究評価 Research Information and Research Evaluation |
【発表展示リスト】
発表者 | 発表題目 |
---|---|
安達淳 Jun ADACHI | 関連性の重ね合わせ(RS)モデルによる情報検索 Information Retrieval with Relevance Superimposition (RS) model |
佐藤真一,片山紀夫,井手一郎,孟洋,加藤弘之 Shin'ichi SATOH,Norio KATAYAMA,Ichiro IDE,Hiroshi MO,Hiroyuki KATO | 大規模放送映像データベース構築プロジェクト |
藤山秋佐夫 Asao FUJIYAMA | ヒトとチンパンジー:比較ゲノム解析に基づくバイオインフォマティクス Comparative Bioinformatics Between Human and Chimpanzee Genomes |
児玉和也,日高宗一郎,丸山勝巳 Kazuya KODAMA,Soichiro HIDAKA,Katsumi MARUYAMA | 要求に応じてモジュール差し替え可能な拡張型OS An Extensible OS Using User-level Multi-servers |
村田剛志 Tsuyoshi MURATA | Webにおけるコミュニティ発見 Discovery of Communities in the Web |
古山宣洋,高瀬弘樹,林浩司 Nobuhiro FURUYAMA,Hiroki TAKASE,Koji HAYASHI | A Study on the Ecological Basis of Intra-Personal Coordination of Speech, Gesture and Breathing Movements |
浅野正一郎,山田茂樹,米田友洋,松方純,計宇生 Shoichiro ASANO,Shigeki YAMADA,Tomohiro YONEDA,Jun MATSUKATA,Yusheng JI | 次世代ネットワークと計算機アーキテクチャの研究 Researches on Next Generation Networks and Computer Architecture |
竹内孔一,影浦峡,辻慶太 Koichi TAKEUCHI,Kyo KAGEURA,Keita TSUJI | NII 語彙ならびに語彙の辞書記述法に関する研究 NII lexical lexicological research |
佐藤一郎 Ichiro SATOH | モバイル・ユビキタスコンピューティング向けミドルウェア Middleware for Mobile and Ubiquitous Computing |
Frederic ANDRES,Erwan LOISANT,De TRAN,Jean Baptiste VIDAL,Pen KIM | GEOMEDIA Project |
奈良高明 Takaaki NARA | ポアソン方程式のソース項同定逆問題アルゴリズム Algorithm for Inverse Source Problems of Partial Differential Equations |
北本朝展 Asanobu KITAMOTO | 「デジタル台風」-- 気象衛星画像からのデータマイニング "Digital Typhoon" -- Data Mining from Meteorological Satellite Images |
山田 誠二 Seiji YAMADA | 擬人化エージェントと人間の相互適応 Mutual Adaptation between a Life-like Agent ant a Human |
速水謙 Ken HAYAMI | 反復法の数理 The Mathematics of Iterative Solvers |
矢野正晴,柴山盛生,孫媛,西澤正己 Masaharu YANO,Morio SHIBAYAMA,Yuan SUN,Masaki NISHIZAWA | 創造性研究と情報学についての日米比較 A Comparative Study on Creativity Research and Informatics in Japan and the United States |
江口浩二,大山敬三,石田栄美,神門典子 Koji EGUCHI,Keizo OYAMA,Emi ISHIDA,Noriko KANDO | Web検索タスクの評価方式 Evaluation Method of Web Retrieval Task |
上野晴樹,杉本晃宏,武藤伸洋,アムポーンアラムウェト ウッティチャイ,アルアミン ブイヤン Haruki UENO,Akihiko SUGIMOTO,Shin-you MUTOU,Vuthichai AMPORNARAMVETH,Md. Al-Amin BHUIYAN | 知能プラットフォームによる共生ロボットとヒューマンインタフェースの統合 Integration of Symbiotic Robots and Intelligent Human Interface on a Knowledge Management Platform |
杉本晃宏 Akihiro SUGIMOTO | 装着型アクティブ・ビジョンセンサを用いた人物の移動軌跡推定 Estimating Human's Motion by Wearable Active Cameras |
安達淳,陳信希,陳光華,江口浩二,藤井敦,福本淳一,福島孝博, 石田栄美,岩山真,神門典子,加藤恒昭,岸田和明,栗山和子,Suk-Hoon Lee,桝井文人,Sung Hyon Myaeng,難波英嗣,大山敬三,奥村学,高野明彦 Jun ADACHI,Hsin-Hsi CHEN,Kuang-hua CHEN,Koji EGUCHI,Atsushi FUJII,Junichi Fukumoto,Takahiro FUKUSHIMA,Emi ISHIDA,Makoto IWAYAMA,Noriko KANDO,Tsuneaki KATO,Kazuaki KISHIDA,Kazuko KURIYAMA,Suk-Hoon LEE,Fumito MASUI,Sung Hyon MYAENG,Hidetsugu NANBA,Keizo OYAMA,Manabu OKUMURA,Akihko TAKANO | NTCIR: 情報アクセス技術の評価 NTCIR: Evaluation of Information Access Technologies |
相澤彰子 Akiko AIZAWA | テキストのクラスタリング技術(仮題) Techniques for Text Clustering |
Nigel COLLIER,竹内孔一,川添愛 Koichi TAKEUCHI,Ai KAWAZOE | PIA プロジェクト--セマンティックウエッブ上の自動内容タグ付けシステム The PIA Project --Automatic Content Annotation on the Semantic Web |
David THEVENIN,Frederic ANDRES | マルチターゲットユーザインタフェース生成のためのツール ArtStudio a MulitTarget User Interface generator |
Frederic ANDRES,Mathieu MANGEOT,Jerome GODARD | Papillon project |
武田英明,市瀬龍太郎,濱崎雅弘,大向一輝,鷹城徹 Hideaki TAKEDA,Ryutaro ICHISE,Ikki OHMUKAI,Toru TAKASHIRO,Masahiro HAMASAKI | 知識共生,Knowledge Symbiosis |
Frederic ANDRES,大前寛子 Hiroko OMAE | 人文科学分野における多言語コーパス検索のためのアライメント支援『星の王子さま』と『源氏物語』におけるケーススタディ |
開発・事業部 | NACSIS−ELS |
開発・事業部 | WebCAT |
開発・事業部 | 学協会情報発信サービス Academic Society HomeVillage |
開発・事業部 | GeNii(学術情報の総合プラットフォーム)とNACSIS-IR(情報検索サービス)のサービス紹介 GeNii(Global Environment for Networked Intellectual Information) NACSIS-IR(Information Retrieval service) |
国立情報学研究所 国際・研究協力部 成果普及課