国立歴史民俗博物館の学術情報センターシステムの利用

国立歴史民俗博物館管理部資料課情報処理係長

坂本 朝治

 国立歴史民俗博物館は,わが国最初の国立の歴史博物館で,昭和56年(1981年)4月に大学共同利用機関の一つとして設置された。歴史学・考古学・民俗学などの諸分野の協力によって,総合的にわが国の歴史および文化に関して調査研究を行い,その成果を情報提供や展示を通じて,広く国内外に紹介することを目的としている。

1.情報システムの現状

 当館に情報システムが導入されたのは,昭和57年(1982年)のことであった。その後,情報技術の発達や時代のニーズに対応し,定期的にシステム環境の整備を行い,現在はメインフレームとワークステーションによるハイブリッドな構成となっている。ネットワークの対外接続は,昭和63年(1988年)に大学間コンピュータネットワークへ,平成6年(1994年)にSINETへ接続を開始している。現在は,第4期情報システム4か年計画(平成8年度〜11年度)が進行中で,研究者向けのデータベース,特に画像データベースの公開,WWWに代表される情報提供サービス,研究活動の支援や事務処理の支援などを推進中である。研究者向けのデータベースには現在のところ,オンライン検索データベースが9件,来館利用のみの記録類全文データベースが5件ある。

データベース

れきはく

データベース

記録類全文

データベース名

収録件数

データベース名

収録件数

データベース名

民俗誌

5,203件

荘園関係文献目録

4,611件

玉葉
旧高旧領取調帳

97,359件

陶磁器出土遺跡

7,992件

吾妻鏡
歴博図書目録

134,000件

土偶

10,641件

左経記
東大寺文書目録

11,203件

館蔵資料

112,946件

天文日記
日本荘園

8,975件

    兼顕卿記

2.学術情報センターシステムの利用

 図書システムは昭和57年(1982年)から稼動し,昭和63年(1988年)からNACSIS-CATを利用して図書の目録情報を入力している。入力したデータは週に1回OPACに格納し,館内から検索できるようになっているほか,平成3年(1991年)から電話回線と大学間コンピュータネットワークを介して,さらに平成8年(1996年)からはインターネットを介して検索サービスを行っている。また,平成4年(1992年)からNACSIS-ILLを利用している。また,一般の人々に対する広報普及活動の一つとして「れきはくホームページ」(URL http://www.rekihaku.ac.jp/)を開設し,SINETを介して年間60万アクセスと好評を博している.

3.今後の課題

 研究用として始まった当館の情報システムは,研究支援はもとより,広報普及や事務支援など,その役割を拡大しつつある。現在は,れきはくデータベースに画像を付加することや,インターフェイスの改良などに取り組んでいる。今後は,現在次期システムの計画の策定中であるが,博物館としての豊富な資料の情報公開やネットワーク技術を利用した広報普及・展示支援などの推進が課題であり,学術情報センターで進めている電子図書館サービスによる情報公開支援や,SINETの対外接続の充実に期待している。また,データベースれきはくの位置情報を日本地図上に投影して検索・解析を行う「地図利用システム」を開発しており,今後はさらに「時間軸」をも加えて,データベースれきはくと「時間軸」,「空間軸」の有機的な統合化が課題である。


目次へ戻る          次へ