|
|
|
|
 |
 |
開催概要 |
 |
名称 : |
大学電子認証基盤シンポジウム
- 最先端学術情報基盤(CSI)の実現に向けた全国大学共同電子認証基盤(UPKI)の構築 - |
 |
|
日時 : |
平成18年2月15日(水) 10:30〜17:30 |
 |
|
会場 : |
一橋記念講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター 2階) |
 |
|
主催 : |
国立情報学研究所 |
 |
|
共催 : |
文部科学省、北海道大学情報基盤センター、東北大学情報シナジーセンター、東京大学情報基盤センター、名古屋大学情報連携基盤センター、京都大学学術情報メディアセンター、大阪大学サイバーメディアセンター、九州大学情報基盤センター |
 |
|
後援 : |
総務省 |
 |
|
協賛 : |
社団法人私立大学情報教育協会、日本PKIフォーラム |
|
|
目的 |
 |
 |
国立情報学研究所と大学が連携し、大学間の全国共同電子認証基盤(UPKI)の構築を開始するにあたり、その構想を広く周知するとともに、期待される効果とその達成方法について議論します。 |
|
プログラム |
|
 |
司 会 |
国立情報学研究所 情報基盤研究系 教授 |
曽根原 登 |
|
【開会のご挨拶】 |
10:30〜10:40 |
|
10:40〜10:50 |
|
【特別講演】 |
10:50〜11:30 |
情報セキュリティ大学院大学 学長
「総合科学としての情報セキュリティ」 |
辻井 重男 |
|
11:30〜12:05 |
国立情報学研究所 特任教授 (牧野総合法律事務所 所長・弁護士)
「最先端学術情報基盤(CSI)の実現に向けた全国大学共同電子認証基盤(UPKI)の構築」 |
牧野 二郎 |
|
12:05〜12:40 |
総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課長
「ユビキタス社会のネットワーク基盤」 |
渡辺 克也 |
|
<<休 憩 80分>> |
【講演】 |
14:00〜14:50 |
国立情報学研究所 客員教授
(京都大学 学術情報メディアセンター 研究開発部 教授)
「大学間連携のための全国共同電子認証基盤(UPKI)構築事業」 |
岡部 寿男 |
|
<<休 憩 20分>> |
【パネルディスカッション】 |
15:10〜17:20 |
発表及び討論 |
コーディネータ |
|
パネリスト |
総務省 情報通信政策局 情報セキュリティ対策室 課長補佐
「ユビキタス社会の電子認証基盤」 |
高村 信 |
|
東京工業大学 学術国際情報センター長
「研究教育を促進する先進的ICTインフラストラクチャ整備」 |
酒井 善則 |
|
NEC ユビキタスソフトウェア事業部 シニアエキスパート
「セキュリティマネジメントと認証」 |
小松 文子 |
|
NTT 情報流通基盤総合研究所 情報流通プラットフォーム研究所長
「認証プラットフォーム事業の現状と今後」 |
工藤 明彦 |
|
国立情報学研究所 情報基盤研究系 教授
「全国大学共同電子認証基盤(UPKI)構築におけるNIIからの提案」 |
曽根原 登 |
|
【閉会のご挨拶】 |
17:20〜17:30 |
|
|
|
参加登録方法 |
 |
・ |
参加費無料【定員500名(先着順)】 |
・ |
申込締切日:平成18年2月14日(火) 12:00 (申込受付は終了しました。) |
|
※原則として、オンライン登録以外の受付はいたしませんので、ご了承ください。 |
|
|
 |
・ |
「登録完了のお知らせ」が登録されたE-mailアドレスへ送信されます。 |
・ |
「登録完了のお知らせ」をプリントアウトして、当日会場受付までお持ちください。 |
|
|
会場案内 |
 |
|
|
お問合せ先 |
 |
国立情報学研究所 企画調整課 |
TEL: 03-4212-2215 |
 |
|
 |
 |
 |
|