DSpace システム説明書: 設定とカスタマイズ

目次に戻る

DSpaceを設定あるいはカスタマイズする方法はたくさんあります。

これらの方法のうち、最後の方法だけは悩みの種になりそうです。DSpaceのソースコードを直接変更すると、将来のバージョンアップが難しくなるかもしれないからです。 しかし、何といってもDSpaceはオープンソースです。他の機関や組織にとって有益であると思える変更をした場合は、遠慮なくMITのDSpace開発チームに送付してください。

プロパティ設定ファイル: dspace.cfg

DSpaceを設定する第1の方法は、dspace.cfgを編集することです。 DSpaceを正しく動かすためには、これは絶対に必要です。 dspace.cfg には、システムのパス情報やネットワークホスト情報、サイト名など、DSpaceのインストールに関する基本的な情報が含まれています。

デフォルトのdspace.cfgにはすべてのプロパティに説明が付いており、良い情報源となっています。 このファイルは基本的なJavaプロパティファイルであり、各行は、'#'で始まるコメント行、空行、次の形のプロパティと値の組のいずれかです。

プロパティ.名前 = プロパティ値

時間の制約もあり、この説明書ではプロパティを網羅的に取り上げることはしません。プロパティはdspace.cfgにすべてリストアップされています。以下では使用にあたって注意の必要なプロパティに限って説明します。

dspace.cfgの(一部の)主要なプロパティ
プロパティ 値の例 説明
dspace.dir /dspace DSpaceシステムのルートディレクトリ。最後の'/'は除く。 これを変更した場合は、assetstore.dirプロパティなど、他のいくつかのプロパティ値もこれに合わせて変更する必要があることに注意。
dspace.url http://dspace.myu.edu
http://dspacetest.myu.edu:8080
DSpaceのWebユーザインターフェースアプリケーションが配備されたURL。任意のポート番号は付けるが、最後の'/'は付けない。
dspace.hostname dspace.myu.edu 完全修飾ホスト名。ポート番号は付けない。
dspace.name DSpace at My University 簡潔で素敵なサイト名。Webユーザインターフェースや電子メール、その他(OAIプロトコルなど)いろいろな場面で使用される。
config.template.foo /opt/othertool/cfg/foo install-configsを実行すると、[dspace]/config/templates/foo ファイルにdspace.cfgで設定した値が埋め込まれて、このプロパティの値が示すファイル、この例では、/opt/othertool/cfg/fooにコピーされる。詳細はここを参照のこと
webui.site.authenticator edu.myu.MyAuthenticator org.dspace.app.webui.SiteAuthenticatorインターフェースを実装したクラスのJavaクラス名。
handle.prefix 1721.1234 あなたのサイトのハンドルプレフィックス。ハンドルサーバを参照のこと。
assetstore.dir /bigdisk/store 情報資産(ビットストリーム)格納番号0のファイルシステム上の配置場所。DSpace専用のディレクトリとする。
assetstore.dir.n /anotherdisk/store1 情報資産(ビットストリーム)格納番号nのファイルシステム上の配置場所。 格納場所を増やす際は、1(assetstore.dir.1)から始めてカウントアップする。 ただし、情報資産格納番号0は、つねにそのまま(assetstore.dir)残しておく。 詳細については、ビットストリームの保存を参照のこと。
assetstore.incoming 1 新規のビットストームを格納するための情報資産格納番号。 たとえば、assetstore.dir.1 が /anotherdisk/store1で、assetstore.incoming1 の場合、新規のビットストリームは /anotherdisk/store1 に格納される。 値が 0(ゼロ)の場合は、assetstore.dir のディレクトリに格納される。詳細については、ビットストリームの保存を参照のこと。
srb.xxx
srb.xxx.n
/zone/home/user.domain
1つ以上のSRBアカウントを使用する際の、SRBアクセスパラメタのセット(dspace.cfgを参照)。srb.xxxセットは、情報資産(ビットストリーム)格納番号ゼロに対応する。srb.xxx.nセットは、情報資産(ビットストリーム)格納番号nに対応する。詳細については、ビットストリームの保存を参照のこと。
webui.submit.enable-cc true 投稿プロセスにおけるクリエイティブ・コモンズ・ライセンス指定ステップを有効にする。投稿者はアイテムに添付するクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択する機会が与えられる。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスはコンテンツの使用について規定する。詳細については、クリエイティブ・コモンズのWebサイトを参照のこと。

dspace.cfgを編集したら、必ず、[dspace]/bin/install-configs を実行する必要があります。 そうしないと、変更した内容が、他のアプリケーション(たとえばApache)用の設定ファイルに反映しません。 変更の内容によっては、対象となるアプリケーションのリスタートが必要な場合もあります。

電子メール通知文の変更

DSpaceは自動的にユーザへ電子メールを送る場合があります。たとえば、新しいワークフロー・タスクの通知や購読ベースのメール通知サービスなどです。 電子メールの通知文の内容は、[dspace]/config/emails にある該当するファイルを編集することで変更することができます。 各ファイルの説明はファイル自身に書かれています。「プレースホルダ」の番号(たとえば、{2})を間違えないよう気をつけてください。

DSpace管理者の連絡先

DSpaceには、DSpace管理者の連絡先をユーザに知らせる場所が何箇所かあります。たとえば、エラーが生じた場合や、ユーザがさらに詳しい情報を探すためのオンラインヘルプ画面などです。連絡先は、[dspace-source]/jsp/components/contact-info.jsp により表示されます。このJSPはdspace.cfgから連絡先のメールアドレスを取得しますが、電話番号についてはダミーの電話番号が書かれているだけですので、直接JSPを編集する必要があります。このファイルを修正して(有益だと思う情報を追加することもできます)、さらなる情報を得るための連絡先をユーザに知らせる必要があります。

ダブリンコア・レジストリとビットストリームフォーマット・レジストリ

[dspace]/config/registries ディレクトリには2つのXMLファイルがあります。 これらは、ダブリンコアタイプ・レジストリとビットストリームフォーマット・レジストリの初期値をロードするために使用されます。 初期値のロード(ant fresh_installコマンドで実行されます)後は、レジストリはデータベースに保管され、以後、XMLファイルは更新されません。

現在のところ、システムはすべてのアイテムがダブリンコアレコードを持つことを必須としています。使用するダブリンコアの要素と限定子は、ダブリンコア・レジストリを編集することで設定できます。 その方法は2通りあります。1つは、インストール時に、[dspace]/config/registries/dublin-core-types.xml を編集する方法で、もう1つは運用中に管理用のWebユーザインターフェースを使って編集する方法です。 ただし、DSpaceの機能を正しく働かせるために、いくつかの要素と限定子は必ず持たなければならないことに注意してください。これらはプログラム上でさまざまな目的で使用されているからです。 詳細については、該当する.xmlファイルを参照してください。

また、現在のところ、ダブリンコア・レジストリを変更しても、該当するWebユーザインターフェース(投稿インターフェースや検索インデックス)は変更されないことに注意してください。

システムが認識するビットストリームフォーマットとそのサポートレベルがビットストリームフォーマット・レジスタに格納されます。 これも、インストール時に [dspace]/config/registries/bitstream-formats.xml を通して、あるいは、管理用Webユーザインターフェースで編集することができます。 ビットストリームフォーマット・レジストリの内容はまったく自由ですが、少なくとも次の2つのファーマットを持つことがシステム上必要です。

関連アプリケーションの設定ファイル

DSpaceと連動して稼働させるアプリケーション(たとえば、Apache)の設定ファイルの管理を容易にするために、DSpaceシステムでは、DSpace設定ファイルが変更された際に、アプリケーション用の設定ファイルを自動的に更新することができます。 DSpaceが持つこの機能を使用するか否かはまったく自由ですが、便利だと思います。

これは次のように行ないます。まず、アプリケーション用の設定ファイルを[dspace]/config/templates に置きます。ファイルには特別な値を埋めこみ、適当なDSpace設定プロパティ値で置き換えられるようにします。 次に、dspace.cfgに適当なプロパティを追加して、変換後の「正式な」設定ファイルを置く場所をDSpaceに知らせます。そして、[dspace]/bin/install-configs を実行します。

例として、apache13.confファイルを取りあげます。 このファイルにはApache独自の多くの設定が書かれていますが、DSpaceやその他のアプリケーションと連動した値を持つ必要がある部分には、「プレースホルダ」が使われています。たとえば、ホスト名は次のようになっています。

ServerName @@dspace.hostname@@

@@dspace.hostname@@には、 dspace.cfgdspace.hostname プロパティの値が埋め込まれます。次に、「正式」バージョン、すなわち、Apacheの立ち上げ時に実際に読みこまれるファイルを置く場所を決めます。

このファイルを /opt/apache/conf/dspace-httpd.confに置きたいとします。そのためには、以下のプロパティを dspace.cfg に追加します。これでDSpaceはファイルを置く場所を知ることができます。

config.template.apache13.conf = /opt/apache/conf/dspace-httpd.conf

そして、[dspace]/bin/install-configsを実行します。 このプログラムは、[dspace]/config/templates/apache13.conf を読み込み、プレースホルダに値を埋めこんで、/opt/apache/conf/dspace-httpd.conf にコピーします。

そして、/opt/apache/conf/dspace-httpd.conf には、次のような行が含まれています。

ServerName dspace.myu.edu

この方法の利点は、ホスト名のようなプロパティを変更する場合、dspace.cfgを変更してinstall-configsを実行するだけで、必要な設定ファイルをすべて変更できる点にあります。

ただし、編集はすべて [dspace]/config/templates のファイルにするよう、くれぐれも注意してください。 後で上書きされてしまう「正式」バージョンの設定ファイルを誰かがうっかりと修正しないように、各ファイルの先頭に大きな注意文を置くことはいい考えです。

Webユーザインターフェースのカスタマイズ

Webユーザインターフェースはビジネスロジックを処理するJavaサーブレットとエンドユーザに送信するHTMLページを作成するJavaServer Pages(JSP)を使って実装されています。 JSPはJavaプログラムよりはるかにHTMLに似ていますので、DSpaceのルックアンドフィールを変更することは比較的容易です。

変更をさらに簡単にするために、DSpaceではソースディストリビューションにあるJSPファイルを、変更したファイルで「置き換える」ことができます。変更したファイルはオリジナルのファイルとは別の場所に格納されるので、DSpaceを新規リリース版にバージョンアップしても、ローカルで変更したファイルが上書きされることはありません。

また、辞書ファイルを編集することで各JSPページに現れるテキストを簡単に編集することもできます。ただし、あらゆる言語のメッセージファイルのエントリーを変更しないと、その他の言語のユーザは依然としてその言語ではなくデフォルトのテキストを見ることになることに注意してください。国際化を参照してください。

サーブレットからJPSに渡されるデータ(属性)はバージョンにより異なることがあり、その場合、新しいデータを扱うために、カスタマイズしたJSPを変更しなければならないこともあることに注意してください。

したがって、可能であれば、変更は「レイアウト用」のJSPとスタイルシートだけにとどめておくことを推奨します。

JSPは [dspace-source]/jsp に格納されています。変更したJSPは [dspace-source]/jsp/local ディレクトリにオリジナルと同じパスで保存してください。 変更されたJSPファイルがあると、[dspace-source]/jsp にあるオリジナル版の代わりに使用されます。 たとえば、以下のように修正版を配置します。

DSpaceのオリジナル版 ローカル修正版
[dspace-source]/jsp/community-list.jsp [dspace-source]/jsp/local/community-list.jsp
[dspace-source]/jsp/mydspace/main.jsp [dspace-source]/jsp/local/mydspace/main.jsp

[dspace-source]/jsp/styles.css.jsp にあるスタイルシートが多くのファイルで使用されています。 このファイルを修正する場合は、ローカル版の [dspace-source]/jsp/local/styles.css.jsp を使ってください。上で述べたように、オリジナルの代わりに自動的にこのファイルが使用されます。

フォントと色はスタイルシートを使って簡単に変更することができます。 スタイルシートはJSPですので、ユーザのブラウザのバージョンを知ることができ、これに合わせてスタイルを調整することができます。

各ページの「レイアウト」、すなわち、上下のバナーとナビゲーションバーは、[dspace-source]/jsp/layout/header-*.jsp[dspace-source]/jsp/layout/footer-*.jspで決められています。 これを変更する([dspace-source]/jsp/local/layoutディレクトリに置きます)こともできますし、さらに別のスタイルを作成してdspace:layoutタグの"style"属性に指定してページに適用することもできます。

JSPをカスタマイズしたら、DSpace Webアプリケーションをリビルドする必要があります。 まだ、アプリケーションのビルドとインストールをしていない場合は、インストールの指示に従ってください。そうでない場合は、次の手順に従ってください。

  1. [dspace-source] ディレクトリで次のコマンドを実行して、dspace.warファイルをリビルドする。

    ant -Dconfig=[dspace]/config/dspace.cfg build_wars
    
  2. Tomcatを終了し、既存の[tomcat]/webapps/dspace ディレクトリを削除する。

  3. 新しい .war ファイルをTomcatの webapps ディレクトリにコピーする。

    cp [dspace-source]/build/dspace.war [tomcat]/webapps
    

Tomcatをリスタートすると、カスタマイザされたJSPが見られるはずです。

アイテム・メタデータの簡略表示のカスタマイズ

デフォルトのアイテム・メタデータ簡略表示のカスタマイズ

dspace.cfgwebui.itemdisplay.default パラメタを作成して、表示するメタデータフィールドをカンマでつなげたリストを指定します。たとえば、

webui.itemdisplay.default = dc.title, date.issued(date), identifier.uri(link), description.*

とすると、デフォルトのアイテム簡略表示画面には、タイトル、発行日(日付フォーマットによる)、ハンドルURI(リンクで表示される)、全てのDC記述メタデータが表示されます。webui.itemdisplay.defaultがないと、DSpaceプログラムであらかじめ設定されたリストがデフォルトとなります。なお、値が設定されていないフィールドは表示されません。

必要に応じて、Messages.propertiesファイルに項目を追加してください。表示されるフィールド名は、metadata.<メタデータフィールド>をキーとして現在のUI辞書から取り出されます。たとえば、metadata.dc.title = Title です。

dspace.cfgにおいて、メタデータは、<スキーマプリフィックス>.<要素>[.<限定子>|.*][(date)|(link)], ...の形で指定することができます。たとえば、以下の通りです。

コレクション毎のアイテム・メタデータ簡略表示のカスタマイズ

dspace.cfgに、デフォルトレイアウトの設定と同じ方法でアイテム表示の「スタイル」を指定する項目を作成します。たとえば、以下の通り。

webui.itemdisplay.thesis-style = contributor.*, identifier.uri, description.abstract

次に、dspace.cfgに項目を追加して、これをコレクションのアイテム表示に関連付けします。たとえば、以下の通り。

webui.itemdisplay.thesis-style.collections = 123456789/1, 123456789/56

Messages.propertiesファイルに必要なメッセージキーを追加することを忘れないで下さい。上の例では、Messages.propertiesファイルに次のようなメッセージキーを追加する必要があります。

metadata.dc.contributor.* = Authors
metadata.dc.identifier.uri = Citation
metadata.dc.description.abstract = Abstract

独自のユーザ認証プログラム

多くの機関や組織は独自のユーザ認証システムを持っていますので、DSpaceはこれらを容易に統合できるように設計されています。 これを実現するには、Javaインターフェース org.dspace.app.webui.SiteAuthenticator を実装するカスタムクラスを用意します。 このインターフェースで定義されているメソッドは、Webユーザインターフェースにおいてユーザ認証関係のイベントが生ずるたびに呼び出されます。

DSpaceのWebユーザインターフェースにおける基本的なユーザ認証手順は以下のとおりです。

  1. エンドユーザのブラウザから、実行権限が必要なアクションの実行を求めるリクエストを受け付ける。
  2. すでにエンドユーザが認証されている場合
  3. エンドユーザが認証されていない、すわなち、匿名でDSpaceにアクセスしている場合

各メソッドについては、SiteAuthenticator.java のソースファイルを参照してください。 デフォルトで用意されている org.dspace.app.webui.SimpleAuthenticator は以下のポリシーを実装する簡単な実装プログラムです。

バージョン1.3から、SimpleAuthenticatorLDAPユーザ認証もサポートしています。

ソースツリーには、SiteAuthenticatorの実装としてMITが使用している edu.mit.dspace.MITAuthenticator が含まれています。これは次のように、若干複雑なユーザ認証メカニズムを実装しています。

X509証明書ログインサーブレットは特別な機能を持っており、webui.cert.autoregister 設定プロパティがtrue の場合、ユーザをシステムに自動的に登録します。

同様な処理をするようにパスワードログインサーブレットをカスタマイズすることができるでしょう。 たとえば、あなたの機関がWindows NTのドメイン認証を使用しているとしたら、Windows NT認証を実行して、新規ユーザとしてe-personを自動的に追加する PasswordServlet.java を実装すればよいでしょう。 この場合、オリジナルのPasswordServletを直接変更せずに、新しいサーブレットを作成することを強く勧めます。そうすれば、将来DSpaceがバージョンアップしてもプログラムが上書きされることがないからです。 なお、同時に、startAuthenticationメソッドが新しいサーブレットにリクエストを転送するようにSiteAuthenticatorをカスタマイズする必要もあります。

LDAPユーザ認証の設定

dspace.cfgファイルでLDAPが有効になっていると、新規ユーザはユーザ名とパスワードを入力するだけで、登録トークンを送付することなく登録を行うことができます。ユーザがユーザ名とパスワードを持っていない場合も、これまでと同じように、メールアドレスで登録しログインすることができます。

LDAPユーザを特別扱いしたい場合は、netidを持つユーザを自動的に特別なグループに入れるようSiteAuthenticatorクラスを拡張する必要があります。特定のメールアドレスを特別扱いしたい場合もあるかもしれません。これを行う方法に関する詳しい情報は上記の独自のユーザ認証プログラムを参照してくだささい。

ここでは各設定パラメタの役割を説明します。

Lucene検索インデックスの設定

(DSpace 1.2.1以降で利用可能)

検索インデックスは、dspace.cfgファイルで設定することができます。これにより各機関は、Luceneがインデックスを作成するDSpaceメタデータフィールドを選択することができます

たとえば、デフォルトでインストールされたDSpaceには次の項目が指定されています。

		search.index.1 = author:contributor.*
		search.index.2 = author:creator.*
		search.index.3 = title:title.*
		search.index.4 = keyword:subject.*
		search.index.5 = abstract:description.abstract
		search.index.6 = author:description.statementofresponsibility
		search.index.7 = series:relation.ispartofseries
		search.index.8 = abstract:description.tableofcontents
		search.index.9 = mime:format.mimetype
		search.index.10 = sponsor:description.sponsorship
		search.index.11 = id:identifier.*
	

各項目の形は、search.index.<id> = <検索フィールド>:<メタデータフィールド>です。ここで、

したがって、上の例では、search.index項目1、2、6は、author検索フィールドとして設定されています。authorインデックスは、Luceneにより、全てのcontributorcreatorメタデータフィールド、およびdescription.statementofresponsibilityメタデータフィールドから作成されます。

設定を変更した場合は、index-allを実行してインデックスを再作成してください。

注: インデックスが作成されても、影響を受けるのは検索結果だけです。ユーザインターフェースの検索コンポーネントには影響を与えません。新しい検索機能を追加(たとえば、詳細検索に新しい検索カテゴリを追加する)には、ユーザインターフェースをカスタマイズする必要があります。

システム統計レポートの設定

システム統計は http://www.mydspaceinstance.edu/statistics で見ることができます。システム統計を使用するには、インストールの章で述べたように統計を初期化しなければなりません。しかし、その前に、レポートが正しく作成されるようにこれから説明するカスタマイズをする必要があります。

設定ファイル

統計システムの設定は [dspace]/config/dstat.cfg で行います。ファイルは必要な情報を正しく書き込めるようにあなたを案内するはずです。また、このファイルのほとんどの部分は変更する必要がないでしょう。

シェルスクリプトのカスタマイズ

月次の一般レポートを作成するために提供されているperlスクリプトをカスタマイズするには、スクリプト自体を若干変更する必要があります。その理由は、このスクリプトはエジンバラ大学図書館においてDStatの処理速度を上げるために開発されたものであり、外部ユーザの利用を特に意図していなかったからです。ここで示すのは他の人の便宜を図るためであり、また、レポート作成と作成されたレポートのDSpaceユーザインターフェースへの組み込みの間のギャップ(これは現在のところできの悪い方法です)を埋めるためです。

これらのスクリプトをあなたの目的に合うようにするためには、以下のファイルを順番に開きます。

dstat-general
dstat-initial
dstat-monthly
dstat-report-general
dstat-report-initial
dstat-report-monthly

最後が-generalで終わるスクリプトは、アーカイブの全履歴にわたるレポートを作成するものです。-initialで終わるスクリプトは、開始日から現在までを月次レポートとして作成してレポートを初期化するものです。-monthlyで終わるスクリプトは、今月1か月分のレポートを作成するものです。これらのスクリプトは、簡単に作成できることだけを目的に設計されており、特に巧妙でもエレガントでもありません。

各ファイルには次のような区画があります。

# Details used
################################################

... perlスクリプト ...

################################################

シャープ行で囲まれたperlスクリプトは、レポート作成プログラム全体で使用される変数を定義しています。以下、変数の意味と、各スクリプトで何を設定すべきかを説明します。

dstat-initial:
$out_prefix: 各出力ファイルの前に付けるプリフィックス
$out_suffix: 出力ファイルのサフィックス。プリフィックスとサフィックスの間には日付が挿入される
$start_year: さかのぼって月次ログを開始する年
$start_month: さかのぼって月次ログを開始する月
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$out_directory: 解析ファイルを置くディレクトリ。たとえば、[dspace]/bin/log/

dstat-monthly:
$out_prefix: 各出力ファイルの前に付けるプリフィックス
$out_suffix: 出力ファイルのサフィックス。プリフィックスとサフィックスの間には日付が挿入される
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$out_directory: 解析ファイルを置くディレクトリ。たとえば、[dspace]/bin/log/

dstat-general:
$out_prefix: 各出力ファイルの前に付けるプリフィックス
$out_suffix: 出力ファイルのサフィックス。プリフィックスとサフィックスの間には今日の日付が挿入される
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$out_directory: 解析ファイルを置くディレクトリ。たとえば、[dspace]/bin/log/

dstat-report-initial:
$in_prefix: dstat-initialで作成されたファイルのプリフィックス
$in_suffix: dstat-initialで作成されたファイルのサフィックス
$out_prefix: レポートファイルのプリフィックス。DSpace UIで動かすためには、"report-" でなければならない
$out_suffix: レポートファイルのサフィックス。DSpace UIで動かすためいは、".html" でなければならない
$start_year: dstat-initialで使用した開始年
$start_month: dstat-initialで使用した開始月
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$in_directory: dstat-initialで解析ファイルを置いたディレクトリ
$out_directory: レポートを置くディレクトリ: [dspace]/reports/

dstat-report-monthly:
$in_prefix: dstat-monthlyで作成されたファイルのプリフィックス
$in_suffix: dstat-monthlyで作成されたファイルのサフィックス
$out_prefix: レポートファイルのプリフィックス。DSpace UIで動かすためには、"report-" でなければならない
$out_suffix: レポートファイルのサフィックス。DSpace UIで動かすためいは、".html"でなければならない
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$in_directory: dstat-monthlyで解析ファイルを置いたディレクトリ
$out_directory: レポートを置くディレクトリ: [dspace]/reports/

dstat-report-general:
$in_prefix: dstat-generalで作成されたファイルのプリフィックス
$in_suffix: dstat-generalで作成されたファイルのサフィックス
$out_prefix: レポートファイルのプリフィックス。DSpace UIで動かすためには、"report-general-" でなければならない
$out_suffix: レポートファイルのサフィックス。DSpace UIで動かすためいは、".html"でなければならない
$dsrun: dsrunスクリプトのパス。通常、[dspace]/bin/dsrun
$in_directory: dstat-generalで解析ファイルを置いたディレクトリ
$out_directory: レポートを置くディレクトリ: [dspace]/reports/

さらなるカスタマイズをしたい場合は、実行されるコマンドを作成している行を変更し、実際に解析を行うjavaプロセスに渡すパラメタを変更する必要があります。これらのプロセスに関するさらなる情報を得るには、javadocを構築するか、以下のコマンドを実行してください。

[dspace]/bin/dsrun ac.ed.dspace.stats.LogAnalyser -help
[dspace]/bin/dsrun ac.ed.dspace.stats.ReportGenerator -help

画像のサムネイル表示

ブラウズページと検索結果ページのサムネイル

適当な設定値をセットすることにより画像サムネイルをブラウズページと検索結果ページに表示させることができます。サムネイルを表示させるためには、dspace.cfgファイルに次の項目を設定する必要があります。

webui.browse.thumbnail.show = true

falseが設定されているか、この設定項目がない場合は、サムネイルは表示されません。

ブラウズ/検索結果用のサムネイルの大きさを、メディアフィルターが作成するサムネイルの大きさより小さくするよう設定することもできます。これをするには、次の項目を設定してください。

webui.browse.thumbnail.maxheight = <ピクセル単位の最大高さ>

webui.browse.thumbnail.maxwidth = <ピクセル単位の最大幅;

こららの設定項目が設定されていない場合は、thumbnail.maxheightthumbnail.maxwidthが使用されます。これらの項目に、メディアフィルターが作成するサムネイルの大きさ(すなわち、thumbnail.maxheightthumbnail.maxwidth)以上のサイズを設定しても無効になります。

注:

サムネイルのリンク機能の設定

ブラウズページと検索結果ページに表示するサムネイルのリンク先を、次の設定項目で設定することができます。

webui.browse.thumbnail.linkbehaviour = <リンク先のページタイプ>

現在のところ、値として、itembitstreamを指定することができます。この設定項目が設定されていない場合、あるいは、間違って設定されている場合のデフォルト値はitemです。

アイテム表示ページのサムネイル

dspace.cfgの次の設定項目を設定することで、アイテム表示ページへのサムネイルの表示をオン・オフすることができます。

webui.item.thumbnail.show = true

falseが設定されている場合、あるいは、この設定項目がない場合は、サムネイルは表示されません。

コミュニティ/コレクションに含まれるアイテム件数の表示

コミュニティやコレクションに含まれるアイテム件数を表示するには、dspace.cfgファイルの設定項目webui.strengths.showを次のように設定します。

webui.strengths.show = true

この設定項目がない場合、あるいは、true以外の値が設定されている場合は、アイテム件数は表示されません。

ファイルフォーマットに関するオンラインヘルプ

ファイルフォーマットサポートポリシーは各機関により決定されるものですので、この件に関するオンラインヘルプは意図的に空欄のままにしてあります。しかし、ヘルプファイルは、アイテムに関するフォーマットとサポートレベルのリストをデータベースから検索して、この情報をユーザに表示します。[dspace-source]/jsp/help/formats.jspファイルの「フォーマットサポートポリシー」の部分を修正することを強く推奨します。

アイテムライセンスの閲覧

dspace.cfgwebui.licence_bundle = true を設定すると、アイテム閲覧ページにアイテムのライセンスへのリンクが作成されます。


Copyright © 2002-2004 MIT and Hewlett Packard