イベント / EVENT

平成26年度 第2回 Q&A

第2回 2014年7月29日(火)

アンドロイドと生きる未来
石黒 浩 (ATR 石黒浩特別研究所 客員所長)

講演当日に頂いたご質問への回答(全45件)

※回答が可能な質問のみ掲載しています。

ロボットを人間以上に造るとしたら、人間の存在価値が失われそうで怖くなります。アンドロイドを造ることで自分の存在がなくなってもいいのでしょうか?

人間の存在価値とは何かはまだ明らかではありません。そもそも人間とは何かが解っていないので、人間以上のものとは何かが解りません。

先生の研究目的は何ですか?今後、何を目指して研究されますか。

人間の理解です。

アンドロイドの定義を教えてください。

人間酷似型ロボット

アンドロイドとジェミノイドとはどう違うのですか。

ジェミノイドは、実在人間をモデルにした遠隔操作型アンドロイド

アンドロイドの定義を教えてください。ロボットとどう違うのですか?あるいはロボットの下位分類の一つなのでしょうか?

人間酷似型ロボット

アンドロイドを社会に普及させるためには、どのような制度や法律あるいは民間での取り組みが必要なのかということについて、先生の意見をお聞かせください。

インターネットと類似の法律が必要と考えます。

ロボット開発者の立場から、技術者がロボットを開発する際に、こういう制度や法律があればもっとロボットを開発しやすくなるのではないかと思うものがあるでしょうか。先生の考えをお聞きしたいです。

知的システムが事故を起こしたときの責任の所在に関する法律

耐放射線、原発処理のロボット(アンドロイド)は、可能でしょうか。

アンドロイドである必要はないと思います。

「介護ロボット」はどれ位、実用化に近づいているのでしょうか。(あと何年で実用出来るでしょうか?)また、実用化にあたって最大の難点は何だとお考えでしょうか?

今でも利用されています。難しいのは対話です。対話の無い介護は無いです。

筑波大学で脳は&運動神経と筋肉とをつないで、麻痺の方を運動可能にしたり、介護者の筋力をサポートするシステムの研究が実用化されていると聞きました。石黒教授のご研究との関連をコメント頂ければ幸いです。

特に直接関係はありません。

介護の分野への応用は可能でしょうか?(特に認知症の人の介護とか)

対話サービスに使えます。対話は認知症予防になります。また認知症の問題行動を抑制する効果もあります。

「ロボットは涙を流すか」に、診察のときに、陪席するジェミノイドが出てきますが、今後医療分野でのさらなるジェミノイドの活用は考えていらっしゃいますか?

対話を通したケアを考えています。

アンドロイドでグリーフケアという可能性について。

豊かな感情表現を伴う対話機能を用いれば、貢献できる可能性があると考えます。

これから新しくチャレンジしようとしているアンドロイドは何ですか?

よりミニマルなデザインのロボットです。

「ロボットと法」とのかかわりは?その現状は?(目下ナシと私考しています。)

倫理問題を検討する国際会議が開催されています。

SF映画などで、よく「ロボット三原則」というものが出て来ますが、開発されているアンドロイドにはすでに適用されていますか?

ロボット三原則は、社会性を持つあらゆるものに対する原則で、ロボットに特有のものではないと考えます。

今日の石黒さんは本物ですか?冗談はさておき、SF的ですが、アイザック・アシモフのロボット三原則が適用されるとします。「第1条 ロボットは人間に危害を加えてはならない」 この「人間」をプログラムで定義可能なのでしょうか。もしくはどのくらいの「ゆらぎ」になるでしょうか。

人間も、危害も厳密に定義することはできません。故に、ロボット三原則そのものは現時点では人間にさえも適応できません。

肖像性の必要な(例 石黒先生、米朝)アンドロイドは別として、"人間らしさ"追及のアンドロイドは女性型が多い気がします。これは(日本では?)女性の形態(=化粧、髪型)やしぐさが文化的にartficialな傾向が強いから?と想像しますが、如何でしょうか?

子供から高齢者までの幅広い年齢層が自然に関われるのが成人の女性だからです。成人の男性は子供に怖がられることがあります。

未来を支える今の子供達に対するテクノロジー教育について何か考えていることがあれば教えてください。(質問者は子供にプログラミングや3Dモデリング、ロボットについて教える仕事をしています。)

今は誰でも簡単にいろいろなものが造れるようになってきており、創造する喜びをより多くの子供に教えたいです。

不気味の谷で言われている人間との「類似度」とは、具体的にどのようなパラメータで、捉えることができるのでしょうか?外観だけでなく、動きやリアクションの自然さ、存在感など、いろんな要因があるように思え、石黒先生の現在の視点やお考えから、「似ている」ための条件をお教え頂ければと思います。

見かけ、動き、声、表情等です。

レジュメ14枚目「不気味の谷」について。リアリズム追及が逆に不気味の谷を生むのでは?という可能性はどうでしょうか?例えばリアリズムから外れた"ゆるキャラ"の着ぐるみに"不気味の谷"は感じにくい気がします。人間の認識(「見立て」「やつし」)で「不気味の谷」を回避できるのではないでしょうか。あるいは、ゆるキャラの中身に人間のしぐさがいまのところアンドロイドの「リアル」に勝っているだけでしょうか?

そうです。人間に近づくとはリアリズムの追求を意味します。アニメのキャラクタなら不気味になりにくいです。

アンドロイドの研究で、今一番ブレークスルーしたと思われているテクノロジー、もしくは理論は?

遠隔操作でアンドロイドの体を自分の体のように感じられるシステムを作ったこと。

最初にペッパーのモータの話が出ました。ハードの開発ではやはりモータが課題なのでしょうか?

モータも大きな課題の一つです。

人間とアンドロイドが対話する時、アンドロイドはいかにして人間の感情(表情、言語のトーンなど)を理解するのですか?またそこに使われる技術は何ですか?

画像認識によって表情から感情を推定します。

アンドロイドが人間の感情を理解したとき、言語や行動(ジェスチャー)で、感情を表現する際のキーテクノロジーは何でしょうか?また、その際、最も効果的な手段は何ですか?(言語ですか、ジェスチャーですか、顔(Face)の表現ですか?)

表情だと思います。

人≧アンドロイド≧ロボットと考えてアンドロイドがロボットから遠ざかって人間に近づくために、
 ・人とのやりとりを記録・記憶してそれをベースに対応する(反射的動作をこえたものへ)
 ・見たことを認識してそこから会話を切り出せる
 ・自分を認識して欲をもつ
といったことは可能になるでしょうか?

可能だと思います。ただし、欲の定義次第です。

表面的な部分で、アンドロイドの体温についての開発はどこまで進んでいるのでしょうか。(人は体温により感情が変化するため)

温度は比較的簡単に制御できます。

2045年問題、AIが人間を超える時代は来ると思いますか?そうなったとして、社会はどう変わりますか?

現時点で、仕事の種類によってはAIの方が人間に勝ることがあります。

状来、人の脳データが保存できるようになり、アンドロイドにSetできるようになったら、それはどういう存在になると思われますか?

人間だと思います。

アンドロイドで遠隔で講演されると、会場の参加者は本人に近い感覚、感情が得られそうなことはイメージ出来ましたが、逆にアンドロイドを演じる人が、その場にいるかのように感じられるようになるには、どういった技術革新が必要になっていくのでしょうか?(現状でも実在感を感じたりするものでしょうか?)

現時点でも、ある程度その場にいる感じがします。

プログラムやアルゴリズムは人間の多様性を超えられないのでは?また想像力やアイディアは創れないのでは?

人間の多様性や想像力をどの人間のものを意味するかによって答えは変わりますが、平均的な人間と比較して、想像力の範囲を限定すれば、超えられる可能性はあります。

最近、AIBOのサポートが終了し、今動いているAiBOが壊れて動かなくなる可能性が高くなりました。ロボットが永遠に生きられる といいますが、ハードウエアの故障で部品を交換したり、OSが変わっていくかと思います。ロボットの永遠って、どんなものになると思いますか?

体の問題ではなく、人間の脳に相当する機能がどれくらい長く動き続けるかということかと思います。

見た目やかたち、デバイスにこだわらないアンドロイドは成立するのでしょうか?例えば、電子家電、LG電子のSmart Refirgeratorは、LINEでチャットしてくれるそうですが、人とのやりとり、学習の蓄積された不死の冷蔵庫アンドロイドなんてものは考えられますか?

あり得ると思います。

個々のアンドロイドが記憶をもつことで「個性が生じる」と考えていいでしょうか?

記憶や経験に加えて、センサの性能の偏りなどから個性は生まれると思います。

ロボット(人工知能)が自意識、自我を持ち、自分で考え判断し、自ら行動できる時代は来るでしょうか。

自意識や自我の定義次第です。

星新一SF大賞(短編SF小説コンクール)の応募資格は「人間に限らない(人工知能も可)」ということらしいのですが、入賞作を創作できるレベルのコンピュータができるのはどのくらい先でしょうか。

入賞の基準は明確に示されていないので答えにくいですが、おもしろい作品を造れるかというと、大量のデータから小説を作り出すコンピュータは実現される可能性があります。

若い男性のアンドロイドを作るつもりはあるのでしょうか。

あります。

表情はどうしているのでしょうか?⇒日本人はやはり表情は乏しい?それとも意外と豊か?

日本人の表情は豊かですが、欧米に比べるとはっきりしていません。

ペッパーは100-200万台売れると思いますでしょうか?⇒クラウドでデータを集積し、研究をするのでしょうか?

はい。

アンドロイドは、究極の兵器になるのではないでしょうか。アシモフの三原則を埋め込んだとしても、人間生存の根元を破壊し得るのではないでしょうか。最近のガザの戦争で、イスラエルが対人戦争の代わりにガザそのものを破壊させたらどうなるのでしょうか。

アンドロイドも兵器もロボット技術を使っていますから、可能性は否定できません。しかし人を殺せる機能を実装するのは人間です。そういった機能を実装しなければいいのです。

初めて石黒先生アンドロイドを見た時、あまりに似ていて笑いました。今、見ると、先生老けましたね。(笑 感想です) 石黒先生がアンドロイドに負けないように努力していることがあれば教えてください。

簡単な美容整形をしています。レーザーを使ったものとかです。

子どもや若い女性型のアンドロイドが老けて見えるのはなぜですか?

開発から年数が経ち、皮膚を作っているシリコンが劣化してきているからです。

将来、ヒトかアンドロイドかで恋愛対象に悩むコトが起きる可能性はありますか?

あると思います。

夏真っ盛りなので、涼しくなる質問です。先生の創られるロボットは、とても人間に近いのですが、人に似た者には霊が宿るといわれることもあります。アンドロイドを創っていて、不思議な体験をされたことはありますでしょうか。また、廃棄する時、人形供養は必要でしょうか。非科学的でスミマセン。

廃棄はまだしたことがないので、これからどうするか考えます。

ソフトバンクのロボットについての質問ですが、普及のため、たくさん売れるため、それと係わるゲームを作る話しが出ましたが、エロゲを作る予定はありますか?個人的な感想ではoculus listとの組合ですばらしい物になると思いますが。

私は作りませんが、そうしたものを作る人は出てくると思います。

shimin 2014-qa_2 page2511

注目コンテンツ / SPECIAL