|
|
|
|
 |
 |
 |
開催概要 |
 |
日時 : |
2005年9月26日(月)〜9月28日(水) |
 |
会場 : |
御殿山ヒルズ ホテルラフォーレ東京 御殿山ホール (会場) |
 |
主催 : |
国立情報学研究所 |
 |
共催 : |
文部科学省 |
 |
後援 : (予定) |
内閣府、経済産業省、日本学術会議、日本経済団体連合会、電子情報技術産業協会、情報処理学会、
可視化情報学会、日本計算工学会、日本シミュレーション学会 |
 |
協賛 : (予定) |
NAREGI、戦略的革新シミュレーションソフトウェアの研究開発プロジェクト、物質・材料研究機構、
分子科学研究所、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究所、
防災科学技術研究所、産業技術総合研究所、日本電気、日立製作所、富士通 | |
|
ごあいさつ |
 |
 |
スーパーコンピュータによるシミュレーションは、理論、実験と並び、現代の科学技術の方法として、基礎科学のみならず産業利用や安全・安心な社会の構築において確固たる地位を築きつつあります。
国立情報学研究所は、最先端の学術情報ネットワークが科学技術研究の基盤(サイバー・サイエンス・インフラストラクチャ)であり、今後の我が国の科学技術、産業分野で、国際協調・競争の死命を制するとの認識の下、整備事業に取り組んでおります。
この科学技術研究基盤の最重要構成要素として文部科学省は、世界最先端・最高性能の次世代スーパーコンピュータの整備を平成18年度新規事業として検討しています。さらに、この世界最高のインフラを十二分に活用し尽くすための利用技術についても、研究開発を強力に推進することが国家の責務と考えます。
ここに産学官の英知を結集し、次世代のスーパーコンピュータ開発利用プロジェクトを推進するため、今般、「次世代スーパーコンピュータとシミュレーションの革新」と題してシンポジウムを企画致しました。
国家プロジェクトとして次世代スーパーコンピュータを創り上げるビジョンと、これを必ず成功させるための方策、そして、次世代スーパーコンピュータを徹底的に使いこなしてシミュレーションを始めとする科学技術に革命を引き起こすグランドチャレンジについて、期待される成果と、その達成手法について集中的に議論します。
|
情報・システム研究機構 |
|
国立情報学研究所長 |
坂内 正夫 | |
|
|
プログラム |
 |
|
|
|
|
シンポジウムに関してのお問い合わせ |
 |
国立情報学研究所 広報普及課 |
電話番号 |
: |
03-4212-2135 |
E-mail |
: |
|
|
|
会場案内 |
 |
|
会場周辺地図 |
 | | |
|
 |
 |
|